logo
アイコン
ルールイ

母がパーキンソン病と診断され、同居するようになりました。介護施設も考えたのですが、費用が厳しくて、今後も介護度が重くなったりしても、介護施設への入居は厳しい状況です。現在は介護度は1ですが、日によって調子よかったり、悪かったりで、かなり苦労しています。
最近は自分だけでは、ベッドから起き上がることが難しく、寝返しもしにくくなってきています。トイレは調子が良ければ何とか介助して移動していますが、力が弱り、衣服の上げ下げも難しいです。夜中にトイレに行くときがかなり苦労しますが、今後さらに状態が悪くなるかもと思うととても不安です。
悪くなってきたら、在宅介護は無理でしょうか?在宅介護されてるかたいますか?

みんなのコメント

0
    • ルールイ

      2016/9/1

      サポートしてくださる介護サービスがしっかりしててこそ、何とか在宅介護で行けるのですね‥ありがとうございます。

      • たこいち

        2016/8/10

        パーキンソン病で要介護5で寝たきりの父を在宅で介護しました。
        胃瘻もしていました。楽ではないです。私は、ケアマネに恵まれて在宅介護ができました。

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        訪問介護事業所で働いています。 利用者さんに、事業所内での研修で○○ヘルパーさんが司会をしたんですよ、と軽い気持ちでしゃべったら、それがどういうルートでか、事業所の管理職の耳に入り、事業所内でのことは利用者さんには一切話さないように、と言われました。研修の内容をしゃべったわけではありませんが、そこまで注意しなくてはいけないのでしょうか? また、ある利用者さんがヘルパーの一人をほめていたので、事業所内でそのことを本人に伝えたら、それをそばで聞いていた前述の管理職が、「そういうことも 一切誰にも(本人にも)しゃべらないように。」と言われましたが、介護業界では普通のことなのでしょうか。ほめられたので、励みになると思い、本人に伝えたのですが。 さらに、事業所内でのことは守秘義務がありいっさい外にもらしてはいけない、ということなら、先輩のヘルパーさんで、わたくしの個人情報とでもいうべきもの、例えば、わたくしの自宅の場所や、家族構成、子供の進学先まで利用者さんにしゃべる人が複数いるのですが、事業所から、守秘義務違反ということで注意してもらうことはできるでしょうか? 守秘義務ということに関するわたくしの理解が浅いのかもしれません。

        職場・人間関係
        コメント6
      • アイコン
        ぐうたろう

        高齢の両親と暮らしています。父親は認知症ではないものの体が弱っているので、自然と認知症の母親の介護を私がしています。介護度だけ見ると要介護2なのでまだそれほど大変なわけではないのかもしれませんが、トイレに一人で行けませんし、促さないと行くことができません。そのため夜中も何度かトイレに連れて行き、日中の3時間おきに連れて行きます。うっかり忘れるとたいてい失敗しているので気を緩めることができません。 正直親と一緒にいることがとてもストレスです。そのためできるだけ違う部屋にいるのですが、認知症の介護をされている方は常にそばにいるといった感じなのでしょうか。ちなみに一人でどこかへ行ってしまうということは今までにありません。

        認知症ケア
        コメント5
      • アイコン
        まっちゃん

        要介護状態の義父が一緒に暮らしています。一緒に暮らして在宅介護するのには何とかなれました。デイサービスやヘルパーさん、たまのショートステイにも助けられて何とかなってる感じです。ただ今までは、在宅介護となってからは家族で出かける、1泊など旅行をすることはなかったんですが、さすがに世間一般で許される程度の旅行にも行きたいと思うようになりました。 ただショートの際にも体調の変化で連絡が入ることもありますので、遠方にいくのは心配だったり‥。在宅介護されてる方、旅行に行かれた経験はあるでしょうか。何もなければ大丈夫だと思いますが、何かあったらと思うと踏ん切りがつきません。 ただ子供にも我慢をさせており、何とかしたいのですが…。

        教えて
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー