logo
アイコン
もりゆう

父が要介護の2になり、今まで高齢者向けの施設なんてまったく知らなかったので一から検討しています。
でも費用がかなり大きく違っていて戸惑っていまして‥。お金をかけたほうが、安心して暮らせるものでしょうか?あるいは安くてもしっかりと見ていただける施設を探すこともできるものでしょうか。
実際に利用なさっている方のご意見を伺いたいです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/6/26

      費用が高くても事件があった有料ホームもあった現実を知っておられたら単純に費用とサービスとは無関係だと思います。
      でもそんな事は中にいって暫く様子をみない事には外堀のみでは分かりません。

      • たこいち

        2015/12/2

        結局何を求めていらっしゃるかだと思います。高額な費用が必要な高級老人ホームで温泉に浸かりレストランで食事をして、という生活がしたいという方もいれば病院のような相部屋でも食事を満足にして安心できる生活を求めている方もいるでしょうし。体験入居をしているところも多いので、そういったものを利用したり、実際に入居されている方にお話を伺ってみては。

        • もりゆう

          2015/11/28

          たくさんのご意見をありがとうございました。

          費用と比例しているというご意見もあれば、まったく関係がないというご意見もあり、やはりいかに自力でその施設を見極めないといけないか、だと思いました。

          ただご意見にあったように、今はそのスタッフがとてもしっかりしていて、安心感があったとしても、入れ替わりが起きて状況が一変してしまうこともある、と指摘されていたのは、とても考えさせられました…

          費用が安くなっていると、最低限度決められた範囲での介護、というご意見も、なるほどと思いました。

          いずれにせよ、費用はうちも上限が限られていますので、その範囲内で、検討したいと思ったところに、アドバイスにあったように体験入居をするなどして、見極めたいと思いました。

          頑張って探してみます。

          • たこいち

            2015/11/25

            >実費負担分が安いと、保険でカバーされる最低限のサービス提供にとどまります。

            これが本質だと思います。

            • タラコ

              2015/11/23

              高額施設=安心できる場所、とは限りません。
              立地(土地の価格)や築年数、設備の充実具合といったハード面や、
              スタッフ人員の多少によっても金額は変わります。
              施設入居を考えられているお父様の意思が明瞭であれば、
              どの様な環境で過ごしたいか、ヒヤリングするのも一つの手でだと思います。
              そして実際に何軒かを見学する事、出来れば体験入居もする事をお勧めします。

              家族が、有料老人ホームでお世話になっています。
              亡き父が最初に入居し、その半年後に母方祖母が入居しました。
              父の故郷が山深い地だった事から、自然環境が良い場所を当人が望んでおり。
              その点も踏まえて10軒近くを見学し、体験入居をしてから決めました。

              我が家は高齢者が複数名おり、ケアキーパーソン兼稼ぎ頭は私一人。
              予算・持病に対応出来る提携病院の有無・面会の行き易さ、
              看取り可能(不可の場所もあり)といった希望条件を定め、
              幾つかの施設を見学する事で、雰囲気を掴み比較する様にしていました。
              今夏に父が他界し、現在は母方祖母がお世話になっていますが。
              亡父も祖母も施設環境をとても気に入っており、穏やかに暮らしています。

              高速バスで片道2時間半という距離ですが、バス停から施設まで徒歩3分。
              地方であっても辺りには飲食店やスーパーが揃い、面会人宿泊室と温泉付き。
              定期的な検査や治療を要する病状の亡父でしたが、提携病院への付き添いが
              介護費に含まれており、その点も決め手の一つとなりました。

              一度の見学では掴みきれませんが、体感するのとしないのとでは大違いですので。
              お父様に必要な介護や医療が、施される設備・環境なのか。
              何かトラブルが起きた時、きちんと向き合う体制を感じられるか。
              スタッフさんと入居者さんとの遣り取りが、どの様な雰囲気か。
              などを念頭に入れた上で、金額の差の理由を感じ取りつつ、探す様にしては如何でしょうか。

              • たこいち

                2015/11/23

                >金額の高い安いで介護内容に殆ど差はありません^_^;

                大いにありますよ!顕著に違います。
                ということは、偽善者。

                • たこいち

                  2015/11/22

                  金額の高い安いで介護内容に殆ど差はありません^_^;
                  それは入居時に数千万払うところでも、です。
                  今は評判が良くても、スタッフの入れ替わりが随時起きますので、今は良くてもそれからもずっと良いかと言えば、それもまた微妙な話で。
                  介護する職員の資格は、施設が高額だろうが定額だろうが同じ資格です。
                  その人たちがぐるぐる入れ替わるだけのことなので。
                  食事が良いと評判でも、食事提供をする事業所が変わることもあるし、
                  超豪華な外観や装飾品があっても、ハリボテだったり…。
                  ランキングも評判も、所詮現状の話であって、それがずっと継続されるとは限りません。

                  • たこいち

                    2015/11/22

                    有料でも事件が起きてますからね。

                    NHKで取り上げられた芦花ホームのようなところは特養ですけど優良施設のようですしね。

                    やはり評判を確かめることが大切なのではないでしょうか。

                    施設の格付けとかあると良いんですけどね。
                    病院や介護施設の格付けって無いですよね。
                    本当は食のミシュランよりよっぽど必要だと思いますけどね。
                    命に関わるものにはそういう格付けランキングはご法度で飲食店やホテルやベストセラー本にはランキング、いくらでもやってくれたまえって、不思議ですよね。

                    市場原理というなら、格付けによる自由競争、評判の悪いところは潰れてゆくようになったら良いんですけどね。

                    • たこいち

                      2015/11/22

                      市場の原理はご存知でしょうか?
                      介護保険適用以外の実費負担分が高ければ高いほど、設備は豪華になり、何もかも至れり尽くせりです。
                      実費負担分が安いと、保険でカバーされる最低限のサービス提供にとどまります。
                      これは最も基本的で、少し考えればすぐに理解が出来る事柄だと思います。

                      • たこいち

                        2015/11/22

                        月に22万以上もの費用が必要だったトラブル続きだった有料老人ホーム
                        ことを知ればおのずと分かるはずです。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ぼたもち

                        今は介護も看取りも在宅が主となっているのでしょうか? 母は末期がんですがホスピスは空きがないので空き待ちだそうです。自宅で看るようにと今お世話になっている総合病院のソーシャルワーカーさんには言われましたが、仕事があるためそれをやめるわけにはいかず、長期休暇も難しい状態です。 年齢的にも独身30代後半となれば再就職は厳しいですし、、、経済的な不安もあります。 今は独身の方も多いですがからこういったケースも決して珍しくはないと思うのですが、みなさんどうやっていらっしゃるのでしょう?

                        介助・ケア
                        コメント3
                      • アイコン
                        ふなきんぐ

                        障害がある息子と同居をしています。もうすぐ40代、この息子の老後も心配しておかないと、と思うようになりました。 私たちは、一般的な老人ホームなどに入ったり、通所で介護サービスを受けたりという老後だと思いますが(あまり詳しくありません)、障害のあるかたの老後はどのようになっていくのでしょうか。 一般的な人の老後と同じなのか、あるいは特別に別な施設がサポートしてくれるのか、ご存じの方がおられたら教えてください。

                        教えて
                        コメント3
                      • アイコン
                        たこいち

                        夜間徘徊するからの理由で、本人が不眠で困ってもないのに、夜勤者が大変だからと睡眠薬を強くするのって、どう思います? しかも、たった1日の状況見て、眠剤が合ってないからと決め付け、変更急がしてくる! 何の知識もないケアマネ、困ってます。

                        職場・人間関係
                        コメント56

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー