logo
アイコン
びび

入浴後の着衣手順ですが、ストレッチャーの場合体を拭いた後、なんでオムツからやらないとダメなんでしょうか?
結局順番は違えど、やることは一緒なのに
なぜ洋服からはダメなんですか?

例、肌着→洋服→オムツ→ズボン 等

みんなのコメント

0
    • ランチ

      2022/6/9

      だってオムツつけてる人達なんだから。トイレで、排泄出来る人では無いんだからね。その順番でやってもいいけど、失禁されたら厄介だよ。

      • 2022/6/9

        洋服からだとオムツする前に排泄された場合
        洋服が排泄により汚染されて
        折角着せた服を脱がす事になりますよね
        そしてまたオムツはせずに洋服着せる
        また排泄で汚染されて脱がす
        最悪いつまで経ってもおわらない着脱地獄になるかもしれませんね
        オムツから先にしておけば着脱中に排泄があっても汚染されずにすみますよね
        まぁ
        決まりはないので
        主が洋服からスタートしたいのならそうしてもいいと思いますけど
        主も風呂上がりはパンツ最後に履くんですかね?

        • モモやま

          2022/6/9

          おむつしないと、おしっこ漏らすだろ。早めにつけないでどうするのか?

          • 妖怪

            2022/6/9

            病院勤務です。ストレッチャ-浴後は必ずオムツから装着します。男女問わず羞恥心は認知症を患っていてもあるのだから、大切な部分を先に仕舞うのは当たり前ですよね!女性ではなるべく肌の露出を少なくするため、バスタオルを使い支度をさせてます

            • 塩梅

              2022/6/9

              新卒でプラント勤務、今施設介護10年目だが、介護楽だよ
              怪我することは滅多になく自分が死ぬ危険ないから精神的にすごく楽
              服装もポロシャツにジャージ、スニーカー、不織布マスクでラフやん
              工場だと真夏でも長袖長ズボン、安全靴、ヘルメット、フィルター交換式の防塵マスク(パット見ガスマスク)
              介護やってない友人から汚物処理とか無理って言われるが、廃油とか錆とかのほうが汚いぜ

              • 2022/6/9

                あなたいい人。

              • 妖怪2022/6/9

                以前はグループホームに勤務していましたが、現在は病院勤務です。患者や介護員、ナースと色々な事があり辞めたいと伝えたところ、何処に行っても状況は同じなのよと諭され気が付いたら二年目に突入してました。色々、嫌みを言われたり、陰口、悪口叩かれたりで、メンタルもやられたが、信念を持って頑張っています。職場に誰か話せる信用できる人を見つけたら、頑張れると思います。

            • ステハンエバーツ

              2022/6/9

              まぁ、自分の思った通りにやってみなはれ、↓で書いた人の訳がわかると
              思うから。

              • かおり

                2022/6/9

                自分が風呂上がり何から着るか思い出すと良いかも。大体はパンツからじゃないですか?プライベートゾーン丸出しにされながら上位着せられるってなかなか嫌なものですよ。
                特に介護が必要な人は所構わず出ちゃいますので、オムツやパットを最初にする方がいいと思います。

                • つふ2022/6/9

                  それって人それぞれじゃないですか?

              • 紅蜘蛛

                2022/6/9

                好きにやれば??

                • ののこりあ

                  2022/6/9

                  オムツ着用が必要な人なら、洋服よりもいの一番にオムツ付けた方が良くない?

                関連する投稿

                • アイコン
                  るる

                  生前、借金生活して子供に迷惑かけた父親がいる人。 その父親は、長生きして亡くなった。 その人は、父親のお墓参りに年4回も行っている。 迷惑掛けた父親でも、そんなにお墓参り行くの? やっぱり親だから? ろくでなしな父親だったらしい。

                  雑談・つぶやき
                  コメント2
                • アイコン
                  a

                  介護が必要になった状態の時にぎゃくたいが起こる要因を知ってもらうためにはどうすればいいと思いますか? また、ぎゃくたいの要因を自覚するためにはどうすればいいですか?

                  きょうの介護
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  53
                  コメント2
                • アイコン
                  ジェラ

                  障がい者支援の仕事をしていますが、先輩職員(無資格者)は、利用者の言う事を鵜呑みにするなといいます。 自分は、一応、介護福祉士の資格が有り、研修等で傾聴を教えられ、利用者さんの気持ちに寄り添いたいと思い努めてきました。 もちろん、認知症などで妄想もある方もいるので、全て鵜呑みになどしません。 その人は、資格が無いのを理由にトイレ介助、入浴介助もやろうとしません。ただ、マウント取ってるだけ。 長年、精神科の看護助手の様な仕事をしていた事を自慢にしているが、患者だったんじゃないと思う位にヒステリーを起こす。

                  雑談・つぶやき
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  196
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー