logo
アイコン
シンプルビト

まだまだ介護は女の仕事、妻の仕事と思っている人が多いのではないでしょうか。私と夫との間に子供はなく、そのことで義母にはずいぶんいびられました。そういった経緯もあり脳こうそくを起こしてほぼ寝たきりになった義母の介護を喜んでしたことはありません。夫に相談したことも助けを求めたことも何度もありますが、一切取り合ってくれませんでした。いつも「仕事」を理由にして。離婚を切り出した時、私が大変な思いをしていることに「気付かなかった」と言いましたが、「気付いていたけどスルーしていた」の間違いではないかと思いました。私が出て行ったあと介護の大変さを分かったと思います。こうならないためにも、世の男性たちは介護を妻に押し付けたりしないでくださいね。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/16

      損得勘定で結婚するような相手との結婚は失敗する。

      • たこいち

        2017/9/8

        私の場合は…働いて欲しいとのことで、私が仕事の日は、食事などは、主人がやってくれています。
        家業もあり、そちらの手伝いも…と、最初は考えてあったらしく、しかし、体力的に無理。
        仕方ないことではあるけど、かえって、茅の外みたいな気分になることもあります。
        気持ちの部分で、もっと、わかりあえている実感があればいいんでしょうかね。
        身体、精神、経済的に、ものすごく負担がかかっている状態が続くなら、離婚もやむを得ないですよね。

        • ムーム2023/8/6

          私も働く事を前提で結婚でした。家の事では蚊帳の外の気持ちになります。しかし、全部を、何もかもを任されるのも、無理だし。自分で何ができるか、選択して、後は独りで抱え込まずに、ひとに任せることも大事だと思います。あんまり完全主義でも、どうにもならなくなったら、ひとのせいにしてしまったり、自爆するしかなくなってしまうし。そうしなくてはならない環境からは、なるべく身を引かせてもらったほうがいいですよね。

      • たこいち

        2017/9/7

        おめでとうございます!見事に逃げ切られましたね。
        本当に良かったです。
        これからの人生は、ご自分のために使ってくださいね!

        • たこいち

          2017/9/6

          男性諸君も結婚して得られるメリットとデメリットをよくよく考えた方が良いですよ。

          • たこいち

            2017/9/6

            こうならないためにも、世の女性たちは、少しは男を見る目を養いましょう。

            • たこいち

              2017/9/6

              是も非も無いが、一生懸命に働いて資金援助をするしか方法が無かったのかもしれない。
              介護も大事だし、生活も大事。
              なので働いてお金を稼がないと、介護に掛かる費用も生活も儘ならなくなる。
              そういう事も分かって貰えたら良いのにと思う。
              過ぎたるは、及ばざるがごとし。
              ですがね。

              • たこいち

                2017/9/6

                さあ、第二の人生だ!! 幸せになるぞ〜〜〜!!!!

                • たこいち

                  2017/9/6

                  施設費用を出す気もない旦那さんとは別れて正解。

                  • たこいち

                    2017/9/6

                    ↓↓自分で介護をするはめになった事が天罰、って
                    ある意味介護者・介護従事者に失礼ですな。

                    せいぜい自業自得ってとこでしょう。

                    • たこいち

                      2017/9/6

                      介護が原因で離婚の危機はあると思いますが、離婚になる前に、話し合いでなんらかの方法を見いだし、回避してるパターンが多いです。
                      そこまで放置する場合、結婚相手のみるめがなかったともいえるような。
                      どちらにしろ、離婚後、よき人生になれば幸いです。

                      • たこいち

                        2017/9/6

                        介護が嫌で離婚。自分の周りで聞いたことないけど、第2の人生はうまくいくと良いですね。

                        • たこいち

                          2017/9/6

                          私の従兄はその逆パターンです。
                          田舎の長男でしたから家業を継いで働いていましたが嫁はやはり介護が嫌で離婚となりました。
                          とはいえ、従兄はサラリーマンでは無かったし自分で事業をしていましたので、というか大家業だったので、それほど苦も無く介護してました。尤も要介護になったのも実父が91歳になってからだったので、それほど長い間と言うこともありませんでしたから。

                          まあ、正直言って、親戚一同、その嫁のことはみな最初から気に入らなかったところもあったので、離婚は渡りに船でした。こちらも子供がいなかったのでそれも幸いしました。

                          • たこいち

                            2017/9/5

                            【こんな事も因果報酬と天罰のひとつ】
                            因果報酬や天罰などないと別のログでコメントした人がおられますが天罰や因果報酬とはこういう事とも言えませんか。
                            毒麦があちこちに落ち続け新たに悪い芽を出してつまる所は良い結果にはならないそういう事は世の中には無数にあります。
                            人をいびる、苛める、不倫などした人に良い結果なんかは来ない。
                            皆んな孤独な罪人だと思う。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            兄弟姉妹の仲が悪くなった方、いらっしゃいますか? まさか、こんなことになるとは思いもしませんでした。 兄弟姉妹以外にも、それを取り巻く家族、今までは仲がよかったのに、簡単に崩壊しちゃうものなんだなと、介護を通じて知りました。 何かもう、いろんなことが大変で、仕事も大変だから、家のことは平和でいたかったなぁと、頭かかえてます。 兄弟姉妹の仲まで、ケアマネさんやソーシャルワーカーさんに相談できないし、お互いの言い分もあるし、頑固なので、時間が経つまで待つしかないかな…

                            介助・ケア
                            コメント13
                          • アイコン
                            たこいち

                            初めまして、関東圏で音楽をしている者です。 ボランティアでですが施設に訪問し弾き語り(アコースティック)で歌を聴かせたいのですが、どこかお知り合いなどご存知ないでしょうか? もちろんボランティアですし、ただ私の音楽を聴かせて施設の方々には笑顔になって頂きたいの一心で訪問し演奏や歌を歌わせて頂きたいです。(音楽はもちろんゆったりした曲を演奏、歌わせて頂きます。) オーナー様や知人でももしご存知でしたらご一報頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

                            教えて
                            コメント7
                          • アイコン
                            たこいち

                            一昔ならば、自分で食べられなくなったらそのまま自然死していたのに、家族のこだわり(?)で胃瘻までされて後に何年も寝たきりで生かされる… 施設の利用料はユニット型や個室に移行するに従い、利用料は高くなっていますが、自費以外にも介護保険より高額の費用が支払われています。 後に待っておられる方のためにも、胃瘻してまで生きていてほしいと思われる家族は、何年も特養のベッドを占有せず在宅で看てほしいです。 「胃瘻」について家族はもっと実態を知ってから決めてほしいと思います。 ベッド上で拘縮した体で自分で寝返りはもちろん、痒いと思っても掻くことができない。食べる楽しみもなくお腹が膨れている。 そんな状態で何年も生きて行かねばならない事が、本人にとって楽しい事なのか苦痛な事なのか・・・

                            教えて
                            • スタンプ
                            142
                            コメント13

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー