認知症がある入居者の方なんですが、普段はまったく普通の人と変わらない態度のときもあります。ただ腰が悪く足もとがおぼつかないということで、うちの施設に来られたのですが、家族もほとんど面会には来られません。
ほかの入居者の方は介護度が高いかたもいますし、耳が遠い方もいて、そういうかたにケアをしていると、急に怒り出して大声を出したり暴言が始まります。施設のトップも黙認しているという感じで、接するスタッフばかりがストレスを感じ、中には休職した人もいます。
退去の話もありましたが本人が望んでおらず、家族もお見えにならずで、いちスタッフとして何もできず、辛いです。このままでは自分も精神的にやられてしまいそうです。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/6/23>評価が低ければ自然淘汰されることは言うまでも無い事。
されない。人手不足だから。わっぴー
2016/5/21>>その認知症の利用者の気持ちの精神面をフォローできる人がいれば以外と気持ちの荒さや素行をおさめるのは簡単な事
自分も力不足なんだとは思うのですが、実際きついですね‥
>>優しさを伝える介護の手法というユマ二チュード
力不足を嘆いててもしょうがないですね‥勉強します
>>最近は、施設のスタッフを守るために利用者の暴言暴力等が始まると即利用者家族に連絡、精神薬投与へと話を進めてきます
退去を望んでいないので‥今のままいくしかない感じです…
>>解決手段が見つからなかったら、退職。そこまでして仕事をしてはいけない。
もう少し頑張ってみて、どうしようもなかったら、考えてみます‥
>>少し学習しましょうよ。
暴言あるから職員が休職?ただの素人の集まりと変わらない。
自分の力不足もあるとは思っています…
>>それとコミュニケーション能力が無いと利用者にも同僚とも調和がとれません
そうですね‥自分ももしかしてそういう面が力不足なのかも…
>>病院を受診してもらって薬で落ち着かせるしかないんじゃ
受診についても、同僚と相談してみます…
>>このような困難ケースを対応してこそのプロ
確かにそうとも言えると思います…自分が力不足なんでしょうね‥
>>介護の技量で認知症の介護が上手くいく「ことも」ある
認知症はほんとにひとりひとり違うので、難しいです…
>>どんな業界や職業においても、100%はあり得ません。
しかしながら、限りなく近づけるように努力は怠らない事
おっしゃる通りだと思います。もう少し努力してみます‥
>>どうせ貴方には向かないから自主退社したのだろう
ガンバっても無理だったら、仕方がないこともあるかもですよね…
>>気持ちを極力汲み取ることはとても大事だと思いますよ。
暴言を発するときの気持ちを自分なりに考えてみます‥
>>介護士だからこそ対応する知識や経験が必要なはず
預ける側からしたらそうですよね。もっと勉強すべきだと‥
>>スタッフと入居者のコミュニケーションは十分取れていますか?暴言に関しては理由が一つではないと思います。
その時の状況とか、理由をもう少しじっくりと考えてみます‥
>>踏みとどまる方法が見つかったら、アセスメントから初めて彼への対処をユニット皆で考えましょう。
ありがとうございます。もう少し頑張ってみるつもりです。スタッフでご意見参考に考えてみます‥
>>大変な目に遭っているなら、一刻も早く逃げ出すべき。
もう少しだけ、何とか頑張ってみます‥ありがとうございます
>>スタッフみんなでトップに談判してみては?
スタッフで対応を研究してみて、それで厳しければ、考えてみます‥
>>介護士ではない 認知症の専門職となる立場の人がいればいいけど。
ここで働いているということは、自分が専門職になっていかないといけないですね‥
>>結局、全産業の平均給与より低いってことが改善されないのでは?
対応力をもっと上げて行かないといけないということですよね…
>>それは何故か?豊富な経験と知識が無いと対応が難しいと思います。
ですから、ベテランの方に限定はされてくると思います。
そういう意味では自分も経験不足だし、力不足だとは痛感してます…
>>こういう利用者にこそ薬が必要なのにね。
お薬だけで簡単に改善が望めるんでしょうか…?
>>初動動作に誤りがあった結果が利用者の暴言暴力を引き起こしているのではないか、と勘繰りたくなってしまいます。
うちはそういうタイプのスタッフはいませんし、初動に特に問題はないと思うんですが…
>>如何にコストの安価な人材で介護を行い利益に繋げていく事しか出来ない
こういう形では、働く側も辛いとは感じていますけど…どうなんでしょう…たこいち
2016/5/7>介護人材の質は、通常の民間企業なら “規格外”の応募者が多い。
決められた介護報酬という枠組みで運営していくことは、如何にコストの安価な人材で介護を行い利益に繋げていく事しか出来ないからで有る。
施設や設備機器やそういう所にお金はかけるが、のべつ幕無し掛かる人件費は抑えて行かねば運営が立ち行かなくなります。
これを解決する方法論としては、介護報酬を撤廃して市場を自由競争にすることで、人材の質や介護員の低賃金等もまとめて解決の方向に向かいます。
それでは低所得層の介護はどうなるの?
これはあくまでも具体的な提案ですが、例えば年収250万円以下の方はすべて国からの補助を受けて賄えるという事も可能にはなってきます。
元々専売公社で有った、郵便局やNTTやJT、その他が民営化されたことで、市場が急速に成長と進化と拡張と自由な発想もとでの開発等、挙げたら切りが無い程で、市場開放が如何に有利であるかをヒントにしたものです。たこいち
2016/5/6ダイヤモンド・オンライン編集部の記事より
「初めてホームの職員採用の現場を見たときの衝撃は忘れることができません。以前の職場に比べると、あまりにも人材の落差が大きかったからです。
まず、電話での問い合わせ時点で、言葉遣いがめちゃくちゃな人、常識外れの人が多い。「履歴書を送る切手代がないんっスよ。どうしたらいいっスか」とまったく悪びれもせずに聞いてくる。
空欄や誤字だらけの履歴書は当たり前、写真を貼っていない履歴書も大量に届きます。採用の面接では、スーツで来ない人はざらです。Tシャツ、短パンにサンダル姿の人もいました。遅刻も珍しくありません。
通常の民間企業なら “規格外”の応募者が多い。
このような介護人材の質の劣化は、2009年に厚生労働省による雇用対策で介護職を斡旋するようになってから顕著になりました。
こんなことを言うと怒られるかもしれませんが、応募者の中には、他の業界で通用しない人、社会人として失格の烙印を押されてしまった人が目立ちます。うつ病などの精神疾患を抱えている人も多いという印象ですね。
介護はそもそも人間性やコミュニケーションが大事といわれていますが、その肝心な人間性やコミュニケーションに問題がある人が少なくないのです。」
だそうです。
利用者の暴言、暴力も大変でしょうが、上記のような実態があることを聞きますと、正直、規格外の方々の応対の仕方が暴力暴言を誘発しているのではないか? 初動動作に誤りがあった結果が利用者の暴言暴力を引き起こしているのではないか、と勘繰りたくなってしまいます。たこいち
2016/5/4いらっしゃいますね。どこにもちょくちょく。
うちは、暴言、暴力、放尿。。。やってくださいますよ、毎日毎日。
フロアで他の入居者様のいる中で、制止もきかず放尿。制止すると怒鳴り散らす。あれやこれや色々やってみてもなかなか・・・
備品もせっせと壊してくださいます。先日はネジをどうやったか引き抜き手に持っておられて、「コマ」だと仰ってました。あれやこれやと会話しながら他の安全な物と「とりかえっこ」していただきました。
基本的に、上が悪いです・・・スタッフをまず守らないといけないのに。
アセスメントをしっかりみんなでしましょう。本人様が退去を望んでいらっしゃらない、ということは本当はスタッフさんたちのことを嫌っているわけではないのは、という考えは楽観的にすぎますか?
他の方のケアに手を取られているときに限って、暴言が始まるということなら、自分がほっておかれていると感じておられるとか?とはいえ、優先度ってありますよね。よくわかります。
ひも解きシートを使ってみるとか、もう一度生活歴を洗い出してみるとかも必要だと思います。大変ですね。私も時々どうして差し上げたら良いのかと眠れない夜があります・・・たこいち
2016/5/2こういう利用者にこそ薬が必要なのにね。
たこいち
2016/5/1>そもそも介護士に 認知症の対応は無理なんだよ。
確かに少ないと思う。
それは何故か?豊富な経験と知識が無いと対応が難しいと思います。
ですから、ベテランの方に限定はされてくると思います。たこいち
2016/5/1>そもそも介護士に 認知症の対応は無理なんだよ。
うーん。しかしそうなると介護士の専門性、というか、介護士ならではの仕事の売りって何なのかってことに繋がってしまうかとも思う。
家政婦さんと変わらない業務内容しかこなせないとなると給料がいつまでたっても上がってゆかない職種(事務だとファイリング事務が時給が一番低い)ということになって、結局、全産業の平均給与より低いってことが改善されないのでは?
と思うけど…。
たこいち
2016/5/1そもそも介護士に 認知症の対応は無理なんだよ。
介護士ではない 認知症の専門職となる立場の人がいればいいけど。
当然介護の仕事も医療にも精通している立場。
まっ施設では現実は難しいだろうけど。たこいち
2016/4/29どこかの施設? でもクレーマーの親のために看護師全員が退職願いを出したということがありましたよね。
接するスタッフばかりがストレスを感じ、トップは知らん顔ということですけど、退職者が多くなればトップは放置できなくなるのでは?
人手不足ですから最近は利用者よりスタッフを守る施設の方が多くなってきてるので。ここでもよく「退所して欲しい」と言われて困っていますという相談が増えてますからね。
スタッフみんなでトップに談判してみては?たこいち
2016/4/29大変な目に遭っているなら、一刻も早く逃げ出すべき。
努力するのは良い事だが、犠牲になる事は無い。CHINO
2016/4/29大変な目にあっていますね。
とにかく、逃げ出さずに現場に踏みとどまる方法を見つけて下さい。
逃げ癖、辞め癖は自分の為になりません。
「暴言お爺さん」「暴言お婆さん」はどこにもいます。
踏みとどまる方法が見つかったら、アセスメントから初めて彼への対処をユニット皆で考えましょう。
なんだかスレが精神論になってしまっているので、
拙くて申し訳ないですが、私が特養で出会った暴言お爺さんにした方法を・・。
自分の気持ちの立て直し方の一例です。
○何を言っているのかを冷静に見直す
・・・暴言って、汚い言い方、汚い表情、聞えよがしの大声を伴う事が多くて、そっちに参ってしまう事もあります。
歯を食いしばって冷静になり、何を言っているか書きとめましょう。
で、コーヒー1杯飲める場所で見直してみる。
私の場合は「この人の言ってる事って、どうしようもない小学生が“先生にいいついけてやる~”って言ってるみたい」と思えました。
そうしたら彼の暴言に対する見方が変わって「はい、はい、あっそっ」と思える様になったのです。
○我慢できない時の魔法の言葉を見つける
どんなに好き勝手な事を言ったりやったりしても、“要介護者vs介護者”では介護者が勝ちます。
彼らは介護者がいなければ生きられないのです。
だから、頻繁に使ってはダメです。
でも、「もう耐えられない!」と思った時は腕力に訴えず相手を黙らせる術も持っていた方がいいです。
私の場合は「で?」でした。
大声で暴言を吐く彼の前に立って顏を正面から見て「で?」と言いました。
うにゅ様の彼の場合は「彼が他の利用者の心を傷つけている」に関した言葉かな?と思います。
ありがちなアセスメントでは
「彼は家族の心遣いを受けられない。自分以外の人がスタッフの心遣いを受けているのを見ると自分が見捨てられそうな不安・嫉妬心が出て暴言に繋がる・・」でしょうか?
また
「大きな音や声を怖がっている」もあるかもしれません。
でも、人の心は本当に色々。過去も見て、精神の病気も考え、多方面から暴言の原因を探って下さい。たこいち
2016/4/28スタッフと入居者のコミュニケーションは十分取れていますか?暴言に関しては理由が一つではないと思います。
たこいち
2016/4/28>世の中の医者が、病人を一人残らず治せてるか?
>警察が犯罪ゼロや交通事故ゼロの社会を作れてるか?
話が飛躍しすぎ。当たり前だが、そんな事言っているのではない。
介護職なら介護職なりに、利用者への対応ぐらい知っていて当然では?
ただ、辛いだの、休職だの言っている者はいないです。
毎日何も考えずただ、オムツ変えてるだけ。風呂入れてるだけ。ご飯食べさせてるだけ。
困難事例があると、考える事はなく全く対処できない。実際現場でもそう。
どこの現場でもそうだけど、皆言い訳ばかり。だからいつまでたっても変わらないよな。やっぱり。
大体自分も認知症になったら、正直どうなるか分からない。
家族すらもみれない 認知症を他人の介護士が対応できないのではなく、介護士だからこそ対応する知識や経験が必要なはずなんだけど、実際そんな知識も何にもなく、知識ない家族と何ら変わりない。
所詮そんなもんです。たこいち
2016/4/28認知症がない人の批判言葉や暴言は我慢できないけど
認知症なんだからね。
認知症にも鮮やかに感情だけは残り続け
これだけ暴言を吐くなどするのは胸の内の隙間風や
口に出して表現できない屈折したもの
さぞかし寂しく辛いだろうと憶測すれば涙が出るほどです。
介護施設での動画を観て思うことは
声もかけずに洋服を脱がせて清拭を始めたりするので
入居者はずれ落ちそうな大き目のリハビリパンツ一枚の
姿で介護士に何かワーワー泣き叫ぶように抗議しているにも
関わらず介護士はなだめる声もかけないし
無常だと思いました。
気持ちを極力汲み取ることはとても大事だと思いますよ。
二つ下の匿名さん。
たこいち
2016/4/28>二言目には「介護のプロ」。
介護を生業にしている以上、プロです。
>世の中の医者が、病人を一人残らず治せてるか?
>警察が犯罪ゼロや交通事故ゼロの社会を作れてるか?
例えば自動車事故を無くそうと思えば、自動車自体を無くさない限り事故は起きます。
世の中に100%などあり得ない、しかしながら、飽くなき追求と探求心が無いと向上はあり得ませんので、前進あるのみです。
>介護の技量で認知症の介護が上手くいく「ことも」あるというだけ。
日々の努力が経験となり知識となりますので、”上手くいく「ことも」あるというだけ。”では無く、日々の努力の賜です。
上手くいく確立も違うと思います。
>介護職の技量でこの世の全ての認知症の問題を解決できると思っているなら。夢を見るにもほどがある。
全てを解決できるはずがありません。まだ解明されていないのが”認知症”という病気です。
>誰にでもできない事が出来ることは立場向上や給与アップへの取っ掛かりですね。
そんなことは有りません。逆に誰でも出来るけど、誰もしない或いは誰もしたがらない事も希少性があり、価値が出る事もあり得ます。
>そんな結果を出せても出せなくても。訪問介護の提供時間が同じなら、デイサービスや施設入所の場合は介護度が同じなら、事業所の収入に変わりはない。
対応如何により、日を追うごとにその差は歴然とします。評価が低ければ自然淘汰されることは言うまでも無い事。
どんな業界や職業においても、100%はあり得ません。
しかしながら、限りなく近づけるように努力は怠らない事です。
それを怠る者は、いずれにしても淘汰されるのみにです。たこいち
2016/4/28下の匿名さんのような方は単なる天邪鬼だからコメントしないでいい。
どうせ貴方には向かないから自主退社したのだろうけど。たこいち
2016/4/28二言目には「介護のプロ」。
世の中の医者が、病人を一人残らず治せてるか?
警察が犯罪ゼロや交通事故ゼロの社会を作れてるか?
介護の技量で認知症の介護が上手くいく「ことも」あるというだけ。
介護職の技量でこの世の全ての認知症の問題を解決できると思っているなら。夢を見るにもほどがある。
>誰にでもできない事が出来ることは立場向上や給与アップへの取っ掛かりですね。
そんな結果を出せても出せなくても。訪問介護の提供時間が同じなら、デイサービスや施設入所の場合は介護度が同じなら、事業所の収入に変わりはない。あすかダーリン
2016/4/28何人かの方が言っていますが、このような困難ケースを対応してこそのプロ。対応法として病院受信やカンファレンスでの事例検討等があります。
誰にでもできない事が出来ることは立場向上や給与アップへの取っ掛かりですね。たこいち
2016/4/28病院を受診してもらって薬で落ち着かせるしかないんじゃないか?
関連する投稿
- ふる
82歳、認知症があり、要介護1の父がうちから週に何度かデイサービスに通っております。この間家に帰ってきたら、頭にたんこぶを作っていたので、心配したのですが、大したことはなく、大事に至らずほっとしています。 ただデイサービスに行っているときに、けがをすることもあるんだなぁと気づき、今後大きなけがをしたりしたら、対応はどうなるのか?と不安にも思いました。今回特にこの件についてデイから連絡もなく、後で聞いたら、そういえば‥というような感じで報告があったのですが、もし事業所で大きなけがをしたら、事業所が治療費などを負担してくれるものなのか?あるいは自費なのか?など疑問に思うようになりました。実際どうなんでしょうか。
認知症ケアコメント6件 - のせ
70代後半の伯母がいるのですが、去年記憶力が下がってきたことが気になって総合病院で検査をしてもらうと精神科で見てもらった方がいいと精神科病院を紹介されました。 そこの精神科病院は若い患者が多いことも伯父としては気になっているようなのですが、アリセプトを処方されているだけで何かこれといった変化はありません。このまま変化がない場合うつ病の薬を処方しましょうと言われているそうです。 確かに話の内容が暗く、人の悪口をよく言ったり、もともと内にこもるタイプだったのがここのところますますその傾向が強いです。ただ昔の記憶が亡くなったり存在しない人が見えるといった症状もあり、レビー小体型認知症ではないかととあるテレビ番組を見ていて思いました。精神科ではないような気がするのですがいかがでしょう。
認知症ケアコメント2件 - そうそう
祖母のことでお聞きしたいことがあります。祖父が祖母の介護をしているのですが高血圧で薬で押さえても170くらいです。1日のうちほとんどを寝て過ごしていて、半年で体重が5キロほど減りました。表情も乏しく会話があまりできません。 元々祖父が心の病気ではないかということで心療内科にかかっているのですが、認知症だと神経内科の方がいいのではないかと私なりに調べて思ったのですがいかがでしょうか。今からでも神経内科に移った方が適した治療が受けられるということはないでしょうか。少しでもいい方向に進めばと思うのですが、、、。 ちなみに認知症でよく処方されるアリセプトという薬ではなく、セロクエル・デプロメール・ドグマチール・メインテート・カルブロック・ディオバンという薬を使っています。
認知症ケアコメント4件