logo
アイコン
ずまさま

自分の親世代(ちなみに父65歳)は、そこそこの会社に入って長年勤めあげ、定年したらそれなりの退職金と、厚生年金で、老後仕事をせずに暮らせていて、自分(30代)の老後ってどうなるのかな?父みたいに安泰じゃないなと感じています。
また子供がまだ高校生ですが、この子たちにも、今後仕事に就いて、30年後40年後まで見据えて生きてもらいたいと思うんですが、この子たちは厚生年金だったとしても、老後働かず暮らすのは難しそうですよね。
ならば高齢になってもできる仕事がいい気がするんです。
でも高齢になってもできる仕事って…何があるでしょう??頭が悪くて全く思い浮かばないのですが、若い世代におすすめする仕事ってなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/7/11

      家賃収入で不労所得。

      • たこいち

        2017/3/20

        下のコメントは甘すぎで現実を知っていません。

        国税庁の発表は9割の起業が5年で廃業で自営も甘いものではありません。

        • たこいち

          2017/3/17

          営業なら一生働けますよ。
          飲食店、左官、造園業、電機関係(エアコンの修理、取り付け)その他色々ありますよ。

          若いうちに手に職つける事、お客さんをつかんでおくことです。
          知人(サラリーマン)の例ですが実家の父親が電気工事関係の仕事をしていて資格も取り、土日は親父さんの仕事を手伝ってます。定年したら電気の仕事をするそうです。

          エアコンの掃除を2件して1万円でももらえば十分生きていけますよね。

          造園(庭木剪定)も腕が確かなら年取っても仕事はあります。訪問介護なども一生出来るとかききました。
          身体が元気でないとね。

          • たこいち

            2017/3/17

            間違いを訂正します。

            仕事に見合わない仕事ではなく
            仕事に見合わない収入ではない
            です。


            • たこいち

              2017/3/17

              生まれ変われたら看護師に挑戦したいです。
              田舎でも正看護師なら20万~25万
              賞与も3.0あるなら仕事に見合わない仕事とは思えません。
              適職か天職等の運と忍耐等先はどうなるのか分からないけど。

              • たこいち

                2017/3/17

                老後まで働ける仕事は何がありますか?
                ではなく今の仕事を定年まで続ける事です!
                といってもどういう理由で退職の羽目になるかは別の話ですが。
                求人票はどこも年齢不問と書いてはいるけどいよいよ55歳を過ぎると作業が細かいので等理由をつけて年齢のみで断られ続ける事をわきまえた方が現実的です。
                年齢のみで断る理由がなければ一応面接までは受け付けてくれても面接にて適性検査、経験の有無などで不採用にされる事も普通にあります。
                歳がいって内定が取れる例は賃金など条件的に劣る所が大半です。

                若い世代にお勧めする仕事なんて事も個人の出来る仕事
                やりたい仕事などによって違うので質問しても仕方ない話だと思います。

                • ゆき冬

                  2017/3/16

                  職業はお子さんの好きな事をさせてあげるのがベストだと思いますが、できれば副業ができる職がいいと思います。今の時代本業一本では不安な世の中です。大手企業も年金や退職金を渡せる保証もないみたいで、副業OKな所も増えてるそうです。高校生の時から投資やビジネスなどを教えるのもいいと思います。もちろん罠や落とし穴などもあるのでそこは注意が必要です(^_^)

                  • 元ゴリラ

                    2017/3/16

                    某東芝が東証2部へ格下げ、正社員の方は毎日気が気でないと思います。

                    将来的に有益な業界等、今の基準で測っても何にもアテにはなりません。お子様が進みたい道を応援してあげるのが一番ではないですか。好きでもない仕事は例え高給で、将来性があっても続かないんではないでしょうか。

                    • たこいち

                      2017/3/16

                      医師が良いと思います。

                      • たこいち

                        2017/3/16

                        先はどうなるかはわかりません。
                        しかし分からないからと言って最初から将来性の低いところへ就職するのもいかがなものか、ということではないでしょうか。

                        事務次官候補になるような国家公務員上級職は別として、普通の公務員は確かに生涯賃金は民間大企業より低くなるかもしれませんが、福利厚生の面では民間企業より有利かもしれません。

                        民間大企業でもメーカーよりは金融の方が生涯賃金は多いと思います。
                        ただし、50代リストラという可能性はゼロではないかもしれません。でもそれを言ったら、何をとってもリスクはあるので。
                        交通事故で若いうちに死ぬことだってありますよね。

                        だから、まだ高校生なのであれば、まあ勉学に励むことかと。勉強が嫌いであれば手に職をつけることでしょう。

                        • たこいち

                          2017/3/16

                          自営業ならいつまでも働けるし、年金も貰えます。
                          但し、何の保証も無く誰にも頼らずに事業は行わなければなりません。
                          寄らば大樹の陰では、サラリーマンでも厳しい世の中です。

                        関連する投稿

                        • アイコン
                          のびのび

                          母親が介護を必要な状態になってから、色々な施設を見学したり、施設にいる方の話を聞いたり、本を読んだりして自分なりに調べているのですが、ふと疑問に思ったことがあり投稿させていただきました。 祖母が施設に入っていたのはもうずいぶん前のことですが、その時には車いすで1日過ごしている方が多かったように思います。車いすで食事をし、リビング?共有スペースに車いすでずっといる、、というように。 最近は車いすで1日を過ごすことはダメという風潮なのでしょうか?車いすから食事のたびに椅子に座らせるというのはスタッフにかかる負担も大変だと思うのですが、、、車いすに座ったまま食事をさせている施設はダメな施設ということですか?

                          教えて
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          • スタンプ
                          489
                          コメント20
                        • アイコン
                          まるみ

                          80代後半の義母が肺炎で入院していたのですが、その間に食事を取る時も毎回ベッド上で食べていたためか(オーバーテーブルという細長い食卓テーブルをベッドに取り付けて食事をしていました)、居間でも食事をする時や座る時にのけぞって座る癖がついてしまっているようです。 今は老健にいるのですが、スタッフは「認知症の症状です」とさじを投げてしまっているようで何も対策をしてくれていません。食べこぼしようのエプロンを付けて食べているからか食欲もあまりないようで、よくむせるようになりました。 姿勢さえもう少し何とかなればむせる回数も減るのではないかと思うのですが、何か対策がないでしょうか。

                          認知症ケア
                          コメント3
                        • アイコン
                          たこいち

                          介護についてです。 私の父が両目を失明してしまいました。66歳です。 両親は離婚しており、子どもは3人いますが、見に行けるのは私だけ。 3人とも、とても一緒に住める状態じゃなく、父は団地で一人暮らしです。 2日に一度、食事などを届けています。 糖尿病も患ってるので、2ヶ月に一度病院。 薬は、1日分ずつ小分けにしています。 トイレには自分で行けるので、介護保険は支援1。 障害者なので、病院代が無料なのは助かってます。貯金もなく、年金しかないので。 団地に住んでてくれて、良かったと思うほど。 ただ、先々の事を思うと不安です。 それに、私しか話し相手がいないので、嫌みなどを私に言います。それもストレスで…。 デイサービスなども考えましたが、「目も見えないのに、行ってどうするんだ」と…。 確かにそうだし、本人もツラいとは思います。 でも、自分の健康を考えずに生きてきたのも、一つの原因です。それを私が抱えなきゃいけないの? 他の兄弟は母寄りなので、知らんぷりです。 ただの愚痴になり、すみません。 たばこもやめられず、それを言うと、「楽しみをとるのか?」と。 おばあちゃんのお墓は高知県にあり、連れてくのも一苦労。俺は長男だからと、変なところプライドが高い。話してて、おかしくなりそうです。 いろんな案は、調べたらいろいろありました。でも、父は私には嫌みなど言いますが、人見知りなんです。 だからめんどくさい。 愚痴を言いたかっただけです。すみません。

                          愚痴
                          • スタンプ
                          334
                          コメント2

                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                        マーケット研修動画バナー