90歳の母のことです。
ショートから帰ると、(事前に電話もあり聞いていましたが)オデコの左端に大きなアザができていました。前の晩にはなかったそうですが、次の朝にできていて少しづつひろがり5センチ四方で痛々しい感じでしたが、本人はさわっても痛がっていませんでした。冷やしてもくれていたようです。
しかし、あんなところにアザってできるでしょうか。もしかしてベッドの柵で頭を寝返りしたとき打ったかもしれませんみたいなことはショートの方が言っておられました。母は歩くことはできず、全介護で車いすです。夜は家で隣で私も一緒に寝ていますが、自力で寝返りも打てません。
以前も腕の内側に1センチ四方のアザがありました。こんなとこ打つかな?とちょっと不安になりました。母は車いすでほぼ一日じっとしていて暴れるなどということはありません。
介護職に就いておられる方どう思われますか?虐待の可能性とかあると思われますか?
みんなのコメント
0件なかなか
2022/8/12全介助でしたらオムツ交換等の対応を施設でされているかと思います。
その際にスタッフ横に向けた際ベッド柵等にぶつけた可能性が高いですね。スタッフは当たった直後は内出血がなかったので自分ではないといった記憶になってるかと思います。内出血は後から出ることが多いの一つ一つの工程に責任をもって対応することが重要になってきます。たいさ
2019/12/7年寄りはすぐ内出血になるからね~
心配だったら高級老人ホームに入れれば?
20人を3人でみるとかざらにあるからね、、、忙しすぎると丁寧な介護はできないかな笑たこいち
2018/5/28ショートで働いてたことがあります。
一般的なショートの場合、手のかからない方が多いので、重介護者のケアに慣れていない下手なスタッフがよくそんな事故してましたね。
ベッド上でもありますし、入浴中とかね。
まぁケアマネに相談でもして、そんなショートは利用しない方がいいですよ。たこいち
2018/5/27「虐待や暴行があるなら、打撲痕という、痕跡が残ります。
仮に虐待や暴行で無くとも、打撲痕の度合いで自傷したのか他傷なのかを医師が判定できる。」
これが全てを物語っています。
なので医師の判定を得て、その所見を基に暴行虐待で抗議するか?
裁判沙汰になるか?
ですね。
論より証拠なので。たこいち
2018/5/25虐待ではなく、素人以下の介護で負ったアザでしょう。
やった介護職員は、きちんと報告せず、知らずになったみたいな、適当な対応しないで、きちんと謝罪すればいいだけ。
まぁ職員は、なんとか逃げますけどね。たこいち
2018/5/25虐待の可能性?まあ、ないだろうね。認知症であろうと虐待されていれば家に帰った時に普段とは違う反応が現れるから。
そんなもんは普段から、ちゃんと介護してればわかるけど、それがわかんねえなら、自分は家でちゃんと介護してねえんだろうよ。
虐待なら病院でみてもらえばある程度発覚するけど、完璧じゃない。
虐待を疑うならまずは病院にいけばいい。
額にあざ作って帰ってきて、施設の対応を責めるのはわかるよ、その施設はちゃんとやってねえからあざ作ったんだから、けどさ、あざ一つで虐待だぁ?そこまでいくとただのクレーマーだろ。たこいち
2018/5/25介護施設に求め過ぎ。
というか過度な期待をし過ぎ。
何でもかんでも虐待とかさ、もうやめようや。
そんなに信用できないなら家で自分がみればいいじゃない?
それとも自分が介護施設で働いてみればいいよ。
あーそうだロボットに全部やらせればいいんじゃない。たこいち
2018/5/25虐待や暴行があるなら、打撲痕という、痕跡が残ります。
仮に虐待や暴行で無くとも、打撲痕の度合いで自傷したのか他傷なのかを医師が判定できる。
警察に被害届を出してそれらを通して、医師に判定して貰うのが一番良い。
一般論としては、打撲痕跡はその深さや、痕跡の位置関係で自傷できるか?
多少の可能性が有るかを判定できる。
この他にもあるようです。
一言、言っておくが、警察は甘くは無い。たこいち
2018/5/25幼児とは違う。高齢者の今回のアザは虐待かどうかなんて、どうやって見極める笑?
その他のアザに関しては、記載してある。よく読め!たこいち
2018/5/25虐待なら、痣や傷の状態で医師が判定できる可能性が高いと思う。
問題は、おでこ以外に体中に痣や傷があるのかどうか?です。
それをこのトピ主は記載していない。
故意によるものなら、目につくところに痣や傷などは発覚を恐れてしないと思う。たこいち
2018/5/25↓病院行っても虐待なんて分かるわけないよ。
言えるのは、 薬の可能性しか示唆されないね。血液サラサラの薬飲んでいるからと言って、何もなくアザはない。
家ではアザは見られないなら、素人以下の介助のやり方した施設側の落ち度。
もしくは、介護中額の上に何か落としたか?何かぶつけてしまったか。
言える事は病院で聞いても、理由は分からないとしか言いようないでしょうね。
でもやった介護職は、気づいているはず。たこいち
2018/5/25やり取りがおかしいでしょ?
痣が出来た→施設では原因わからず→本人もわからない→病院にも行かない→サイトで聞く
薬のせいなのか、施設のせいなのかハッキリさせたいなら病院で見てもらうしかないでしょ?
実際に見てないサイトで言えることなんて、可能性でしかないんだから。たこいち
2018/5/25↓虐待ではなかったら、いいのか?そんな問題じゃない。
》ただ、ちょっとした工夫や、基本を守ることでこのような事故は防げますから、これからは誰かのせいにするのではなく、同じことが起きない対策を一緒に考えてみてはどうでしょうか。
あのさ、こんな事家族の問題じゃないよ。自分ら、介護職の関わり方の問題なんだからさ。何家族のせいにしてんの?
虐待じゃなくても下手くそな介護した結果なら、知らん顔している施設の問題じゃないよ?ちょっとした配慮あればアザは出来てないよ。薬でアザだらけなら、家でもとっくにアザだらけだよ。
何正当ぶっているのやら…たこいち
2018/5/25普段から、それとなく虐待が行われているような印象が前からあったのであれば、虐待を疑う気持ちもわかりますが、施設で冷やしてくれたり、報告もしてくれている事を考えれば、一度のアザで虐待の可能性を問うのはどうなんでしょうね。
貴方の思う通りな対応が完璧に出来ている施設なんて、今時ないのではと思います。
恐らくおでこの左側のアザは故意ではないにしろ、状況的に考えて移乗時にベッドの中心に利用者の体を置かないで、オムツ交換時に利用者の体が左に寄ったまま、体を横に傾けたから柵にぶつけたのでしょう。
移乗時はベッドの中心に体を置くか、オムツ交換時には一度、手前に利用者の体を引いてから側臥位にする。もしくは、ベッド柵にぶつけないように枕でも柵の前に置けばぶつけるなんてことはないでしょうね。
私が思うに、アザが出来たのは事実なので、同じ事故が起きないように担当のケアマネに対策を考えてもらい、ケアプランや個別対応で統一したケアをしてもらうことだと思います。
安易に虐待を疑っても貴方の印象が悪くなるだけですし、入れ替わりが激しく新人職員に介護を任せることもあり技術不足な職員が居ても不思議ではありません。
ただ、ちょっとした工夫や、基本を守ることでこのような事故は防げますから、これからは誰かのせいにするのではなく、同じことが起きない対策を一緒に考えてみてはどうでしょうか。たこいち
2018/5/25虐待というより、人手不足で忙しい施設では、時間中心的な流れ作業、スケジュール介助でしょうから、一人ひとりに丁寧で安心な介助は期待できないのかもしれない。
たこいち
2018/5/25血液サラサラの薬飲んでいるから、内出血しやすいです。だから、仕方ないじゃないんです。尚更気をつけるべき事なんですけどね。
今のこの方の場合も、薬飲んでるから仕方ない的なコメントありますが、家では見られない。少しの配慮で、アザはできないのに、下手くそな介助やっているから、額に柵かなんか思いっきりぶつけてアザ作っているのでしょう。
やった本人わかってますよ。ヤバイてっね。たこいち
2018/5/24下手な介護士が介助すればあり得ると思う。90才の本人が一番知っているのでは?家族はビデオや写真、経過記録を具体的に残すべきでしょう。そのうち「気がついたら死んでました」ってことになる可能性もあるから、出かける前には体温や血圧、脈拍、全体の観察、皮膚状況など自宅でも記録すべきです。
たこいち
2018/5/24何でこんなところに内出血できるの?と思う事結構ありますね。
その度に検証しますが、力尽くで手首を引っ張ったことや、移乗時に車椅子にぶつけた等と推測できるものもあれば、全くわからないときもあります。
でも後でその利用者のベッドでの様子を観察していたら「なるほどこんな感じでできたんだ」て分かることもあります。
なので虐待と決めるのは早計かと思います。
関連する投稿
- たこいち
家族に介護介助サービス受けてもらうか検討中です。 施設型、訪問介護において、感染症対策は行われていると思いますが、 そのレベルは施設・運営、上司等の方針によりまちまちで、中には劣悪な対策もあり、仮に厳格にしていても感染症に伝染らない、伝染さないという事は無く、危険性は常に伴うという事でしょうか? 介護介助は接触を伴い、利用者は入所時・訪問契約時、スタッフは勤務開始に合わせて検査をする、サービス継続・勤務中も定期的に検査をする事が必須で、お互いの為だと考えているのですが、現場の実態はどの様な感じでしょうか?
介助・ケアコメント21件 - たこいち
皆さんが思う 居心地が良い職場って、どんな所ですか?
職場・人間関係コメント18件 - ゆきのり
施設の中で議論してます。「看取り介護」を家族さんが選択した場合で「意思確認書」により「延命治療は行わない」と記載がある時、急変時に職員は何をどこまですべきか?との議論の中で、「舌根沈下時の肩枕は延命行為に当たるのだろうか?」との質問が出てきた時に誰も自信を持って「これが正しい」との答えを出せませんでした。心肺蘇生法や気管切開による人口呼吸器の装着などはしない事はすぐに答えられるのですが、「肩枕」で議論がとまってしまいました。どうか教えて下さいm(_ _)m
職場・人間関係コメント17件