在宅介護はじめたばかりです。母は下半身がマヒがある状態で、お風呂用の車いすを用意したので、昨晩はじめて頑張って自宅でお風呂に入れました。湯船につかることはできない(入れたり移動が私では無理)ため、シャワーのみですが、それでも満足に全体を洗えた感じがしませんでした‥。
特にしものあたりは、座ったままで浮かせることができませんでしたので、しっかり洗えない部分があったと思いますし、立ち上がれないので、うまくふき取ることもなかなかできず、とにかく時間がかかり、体力的にも大変でした‥。何か工夫をすれば、もっとスムーズにすすめることができるのでしょうか。アイデアがあれば教えていただきたいです。ちょっとさきが思いやられます…。
みんなのコメント
0件はちみつ
2016/5/6>お風呂はデイサービスか、もしくは訪問入浴にお願い
素人が無理してやらないほうがいいんでしょうか…
>自宅で一人では到底無理なのでは
確かにそのように痛感しました
>せっかくお風呂用の車椅子を用意したようですがデイサービスで入浴を確保するか、訪問入浴を利用するのが良いと思います。
みなさんのご意見総合すると、そうしたほうがいいかなと思いました
>夜に入浴させるなら、お尻を洗う時に同居の方を呼べませんか?
危険な時は「二人で介助」も考えて下さい。
とても詳しくありがとうございます。参考に頑張ってみたのですが、やはり本人にも負担が大きいように感じました。こちらで頑張るのはあきらめたほうがいいかなと思いました
>ご家族でする場合には温かいタオルでふくだけ、などにした方がいいかもしれません。
簡単に済ませるほうが、危なくないということですよね
>関節など汚れがたまる箇所は念入りに、他はささっと洗います。
湯船を使うのはあきらめモードです。参考にします
>タオルで無く、石鹸じゃないの?
石鹸もそれほどたくさん使わなくていいとききますよねたこいち
2016/4/4>皮膚の弱い人には植物性の材料を使ったタオルを使い、泡は気にしません。
タオルで無く、石鹸じゃないの?
>関節など汚れがたまる箇所は念入りに、他はささっと洗います。
heyboy
2016/4/2皮膚の弱い人には植物性の材料を使ったタオルを使い、泡は気にしません。
関節など汚れがたまる箇所は念入りに、他はささっと洗います。
脱衣室で水気をとる前に浴室で大方の水気をとってしまいます。こうする事で脱衣室での水気とりが楽になります。たこいち
2016/4/2お風呂はへたをすると事故になってしまうので、ご家族でする場合には温かいタオルでふくだけ、などにした方がいいかもしれません。
CHINO
2016/4/2本当は皆さんが書かれている様に、訪問入浴かディがいいと思います。
でも、その事を考えなかったとは思えないので・・。
なんらかの理由があって自宅での入浴を選ばれたと思います。
その前提で書かせて下さい。
>満足に全体を洗えた感じがしませんでした‥
この考え方を捨てられませんか?
大丈夫、きちんと洗えています。
あまり外に出ない高齢者の身体です。新陳代謝も若い人とは違いますからそんなに汚れません。大丈夫、キレイにできています。
シモ(ウェストラインから下=お尻、陰部、太もも後ろ)は分割して洗っていくと効率的です。
時間はかかりますが、紀久子様の身体の負担は少ないです。
これが正しいか分かりませんが、私は職場で同じ様な条件の方をこんな風に洗っています。
タオルは柔らかいナイロンタオルに泡を一杯たてて「泡」で洗います。
①太もも後ろ・・要介護者の正面に膝を付き、ひざ裏を持って「片脚づつ」上に少し上げて洗う。
②陰部・・・可能なら本人に、無理な場合はビニール手袋をした手で「泡」で洗う。その後シャワーを陰部の正面からかける。
③お尻・・・穴のあいていないシャワー用車いすの場合は、介護者の膝が壁に着く位置まで車イスを移動。手摺りを持つか壁に手のひらをついてもらう。
(この時、壁と手の両方を乾いたタオルで拭く)。要は両手、両膝で身体を支える。
その後、要介護者の上半身を少しどっちかに傾ける。傾けた方と反対のお尻が上がるので洗う。その逆をする。
④シャワーで流した後は、浴槽の湯をかけ湯。介護者は椅子に座って、桶で肩の左右から注ぐようにどんどんかけ湯。浴室扉は全開。これで、身体と浴室の両方がかなり暖まります。その後は浴室内で着かえます。
ヒートショックって1年中あるので扉を開けた浴室で更衣しながら徐々に慣らしていく方が安全です。
紀久子様の場合、最大の問題は、お母様の下半身。パンツを含めた服の上げ下げです。
安全に出来ていますか?
お風呂の日はワンピースでいると、少しは更衣が楽かもしれません。
夜に入浴させるなら、お尻を洗う時に同居の方を呼べませんか?
危険な時は「二人で介助」も考えて下さい。たこいち
2016/4/1無理な入浴を続けようとすれば、介護者が腰を痛めたり、要介護者が転倒、もしくは一緒に転倒なんてこともあり、怪我をすればより介護を大変にしてしまうし介護者が怪我をすれば、その後の介護生活も出来なくなります。
そうなってしまっては元も子もないです。
シャワー浴でも満足な入浴が出来ないことと体力的にも大変なのであればせっかくお風呂用の車椅子を用意したようですがデイサービスで入浴を確保するか、訪問入浴を利用するのが良いと思います。
安全を第一に考えて無理のないようにして下さい。たこいち
2016/4/1自宅で一人では到底無理なのではないでしょうか。
たこいち
2016/4/1お風呂はデイサービスか、もしくは訪問入浴にお願いしたらどうですか?
関連する投稿
- かずまる
姑がアルツハイマーになりました。要介護1で何とか身の回りのことはできるものの、食事を作ったり洗濯掃除はできませんし、セールスなどには簡単に引っかかってしまうので見守りが必要です。 火の始末が何よりも心配だったので電化にしましたが、混乱がひどく夜中にあばれだしたりと大変でした。少しでも代わるとそれを受け入れられないようです。 どうにかヘルパーさんに入ってもらって助けてもらいながらデイサービスを利用して楽しい時間を増やすことで少しずつ落ち着いてきたように思います。 あまり変わっていないと思うことでも混乱を招くので施設入所となるとどうなるのだろうと、将来のことを考えるとかなり不安です。
認知症ケアコメント2件 - れんたろう
母が要介護1になったのですが、実家は県外で、うちからいくと、車で2時間ほどかかります。母は実家でまだ暮らしたいというのですが、介護サービスを受けることで可能なのか考えたいと思っております。 とはいえ介護サービスも今回はじめて勉強し始めたところで、わからないことが多いです。ケアマネというのが付いたら、どのようにサポートするのか考えてくれるんでしょうか?こちらがこうしたい、という意向を組んでプランは組んでくれるんでしょうか?今調べたもののなかでは、小規模多機能というものや、夜間対応型訪問介護というのがあればどうかな、など素人考えですが、思案しております。 ケアマネが一方的に決めるとかではないでしょうか。
介助・ケアコメント3件 - たつライダー
持病があり、足が悪いおばあちゃまの知り合いがおります。時々様子を見に行って、世間話をして帰っていたのですが、そういえば、そんな状態なのに、このおばあちゃんは介護認定などを受けてないという話でした。 多分きちんと申請して、しかるべき介護認定を受けたほうが、サポートもあっていいと思うのですが、近くには親族がいないそうですので、こういう不自由な状態で、介護認定の手続きをするにはどうすればいいのかな?と思い書き込みさせていただきました。赤の他人の私がしてもだめですよね? 親族などが遠方で、かつ自力で申請窓口にいけない方は、とても困ると思うのですが…。もし申請するいい方法をご存じの方がいれば、教えてください。
教えてコメント2件