認知症、要介護1の84才の義母
今までも、いろんな困ったこと
ゴミ箱におしっこやら、二階にひとりで
あがろうとしたり、あれこれ
家族をイライラさせていますが
また、ひとつ問題を起こしはじめました
夜、一人でトイレいくのですが
電気をつけないで、真っ暗な中で
やってます。
夜目が、きくから、大丈夫なんだろと
主人は、あまり気にしないですが
もし、転んだら、ケガしちゃったら
困ります。
危ないから電気をつけてやってと
いっても、ニヤニヤしてます。
何度も注意しても無駄でしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/4/26うちの施設ではセンサー付きのライトを付けてます。
物によってはだいぶ明るくなりますよ。たこいち
2018/4/24>70歳の女性が96歳の義母を介護していて、その義母が「嫁」に負担をかけるのを苦にして自殺した事例があった。
そんなの昔から山ほどあるよ。近所の噂にもなるから、田舎なら余計に伏せている。
嫁になど他人だからよほど大金を残す遺言でも書かないと、今時頼るほうがおかしい。
老人が嫌がられるのは、時代が変わり子供が減り面倒なんて看てもらえる時代じゃないのを理解できないからもある。たこいち
2018/4/24老後の介護や医療で60歳時で2400万円の貯蓄が必要という計算があるけど・・・そんな貯蓄できる人がどれだけいるのだろうか。働き続けるしかない。
老人ホームなどの施設は月に15-30万円程度かかります。たこいち
2018/4/24「家族の愛=無償の愛」言説を在宅老老介護状態にあてはめて考えてみれば、その思想のおかげでどんだけの人が苦しんでいるのかよくわかる。日本農業新聞の「女の階段」手記集に、70歳の女性が96歳の義母を介護していて、その義母が「嫁」に負担をかけるのを苦にして自殺した事例があった。
たこいち
2018/4/24認知症患者に理解しろ、という事自体が無理なのです。
なので、常に見守りと介助が必要なのです。
フォローをしないと、自分で何もかも認識できないようになっていきますので、致し方のない事です。
正しい知識で、正しい介助を行う事を考えなければならない。
その為には、ケアマネなどや介護の専門家や、家族介護を担う者などに相談や支援を受ける事が重要となります。
介護は、多数の支援者と伴に行うのが一番良い策に成ろうかと思います。たこいち
2018/4/24認知症の母を介護してました。
電気を点けること自体わからなくなってしまい、繰り返し教えたら一時的には覚えるものの、そのうちに完全にわからなくなってしまいました。
やはり夜は危ないので、トイレの電気を点けっぱなし、ドアも開けっ放しにして入口でも足元が見えるようにしておきました。
転ばれたり、トイレを汚されたりするよりはいいかなと思ってやってましたが・・・。
複数の方が言うようにセンサーがいいように思います。たこいち
2018/4/24また問題がひとつ増えたというより、できないことが増えたんでしょう。認知症はできないことが増えていく病気ですし、これからもいろいろと起きてくるでしょうね。家族にとっては後始末やら何やら大変でいい加減にして欲しいところですが、本人も悪気があってやっているわけではないでしょう。できなくなった部分をどのように補うか、知恵比べみたいなものです。本人に注意したり訓練したりして、できるようになってもらうのは難しいでしょうね。当たり前のことができなくなってしまった本人の視点から解決策を考えると、イライラが少し減りますよ。それでもできないことは、潔く諦めることも必要です。
たこいち
2018/4/24本人の手の届かない所に、センサーライトを設置。
たこいち
2018/4/24転倒する前に、まわりじゅう汚しまくって、さらに相談者さんをイライラさせることでしょう。
汚されたら、「夜目が利く」とかのんきなこと言ってるご主人に片づけてもらうといいでしょう。
転んで体が利かなくなったら、やはり原因を排除しようとしなかったご主人に、介護してもらうといいでしょう。
あなたは手を出さないで傍観していていいのです。
注意はしたんですから、それ以上のことはしなくていい。
何かおきたら、ご主人に責任とってもらいましょう。たこいち
2018/4/24電気スイッチの位置がわからないのかもしれないのでセンサー式オススメですよ。
たこいち
2018/4/24ニヤニヤしてるのでは、無駄でしょう。
いうことを聞く気があっても忘れてどうしようもないのが認知症。
なのに、はなから聞く気がないのでは、認知症でなくても無駄。
なお、老人は暗いところではどんどん見えなくなるものなので、ご主人のおっしゃる「夜目が利く」などということはあり得ません。
関連する投稿
- たこいち
はじめて相談させてもらいます。現在、特養に入居して7年目になる、要介護4の父がいます。今まで、病院の通院を特養が送迎して、私が通院介助をしていました。先日突然、人員の確保が難しいので、これからは介護タクシーを頼んでください。と言われました。口頭ではありましたが、入居時に通院の送迎はしますので、受診は家族でお願いしますとの約束をしました。受診ですら、子育てをしながら大変でしたが、送迎はお願いできるので、施設とお互いさまの精神でやってきたのに。なんか、納得がいきません。気持ちの整理をどうつけたら、いいのでしょう。ご指導宜しくお願い致します。
介助・ケアコメント33件 - たこいち
入浴は好きなのに洗髪を異常にイヤがる利用者がいます。 ショートスティ・毎週1泊2日ですが洗髪させてもらえません。 女性です。(毎回、あの手この手で悪戦苦闘?でもダメです。職員を変えたりしてもダメです) 何か良い対処法ありますか?
職場・人間関係コメント13件 - たこいち
常に仕事に熱く何事にも頑張って取り組んでいるT君。 此処(特養)に来て2年。 先日、入浴介助で一緒になった時、何気に「ねぇ長袖で熱くないの?」と聞いた。その時初めてT君が「俺、誰にも言ってないんですが入れ墨入ってるんㇲよ」と告白?された。 採用の面接にも言ってない、バレたら首だろうとも… 私も若い頃さんざん遊んできたし入れ墨如きで驚く事も無い。 まして他職員に拡散するつもりもない。 今思えば真夏でもポロシャツの下に長袖Tシャツ来てたなぁ…。 皆さんの職場にも入れ墨を入れている職員っていますか?
職場・人間関係コメント44件