介護してる人って優しくて心が広い人が多い
ってイメージだったけど
そんな人って
絶滅危惧種並に居ないんだね…
人間なんだから気分の浮き沈みがあるのも
好き嫌い、合う合わないがあるのもわかる
愚痴が出るのもわかる
けど、それにしてもねー😂
そもそもポジティブな人いないよね😂
みんなのコメント
0件さや
2023/5/5皆、ささくれ立っていますもんね(;´∀`)
イソップ
2023/5/5誰でもできる仕事という意味の「マックジョブ」。
しかし、我々ががやっている仕事の9割はマックジョブ。
本当にその人しかできないかと言われれば、そんなことはない。
働く人の9割が誰か他の人でもできるんじゃないかという仕事をしている。
当たり前。
仕事ってそんなもん。
マックジョブとバ.カにするということは、現実に働く人の9割の尊厳とか自信を奪っている。
どんなに頑張ってもマックジョブか、マックジョブと似たようなものしかない。
マックジョブという言葉を誰もが使うようになり、
そういう言い方をすればするほど、社会全体でマクドナルドや牛丼屋で働く人々に対する敬意がなくなる。
9割の人がそういう仕事につきながら、
その9割の人達を否定したり蔑んだりする事が当たり前になる。
それは正しい社会と言えるのか?
90%の人の生き方を蔑んで、ああなりたくないと思ってFIREを目指す社会は異常。
しかも現実は、よりによってこの侮蔑を向けられる職種は、
機能を停止されたら、1週間も経たずに社会が崩壊する というという皮肉。
つまり、何が言いたいかというと、
>低偏職であることに変わりないし何を求めてるの?
>一生オムツ交換しとけよ底辺
己の民度の低さを世界に公開してどーすんだよ・・・😨- ステハンエバーツ2023/5/5
◆生産性の話も同様。意味勘違いしている模様。どんな仕事にも生産性は
ある。とは思う。さてと、天気良いので 草刈真っ青してきます。/お尻副会長
じゅん
2023/5/4そんなもんでしょ。現場にモラルを求めても無駄です。自分の仕事だけしてとっとと帰宅が正解。
ピー
2023/5/4大半が極悪人です。
ラム
2023/5/4世の中に優しくて心が広い方がどれぐらいいるのかわからないですけど
そういう方はボランティアなどに多くいる気がします
仕事として働いている人達は生活の為に働いていると思いますので
介護の仕事の内容的に優しく心が広い人達が働いていると勘違いされるのでしょうね
仕事なので
いろんな性格の方がいると思います看護助手
2023/5/4ノルマを達成する仕事ではない。毎日、同じ事の繰り返し。
何処の事業所も時間に追われて働いている。
ゆとりがないから仕方が無いですよ。- 看護助手2023/5/4
人員が確保されてる施設は心に余裕があるけど、いなければ無理。
この職業、常に求人が出ている。人がいなくて時間に追われるような仕事で物事をポジティブに考えるのは無理ですよ。
リーダー
2023/5/4誰にでもできるし生産性の無い仕事だからね😂
- あ2023/5/6
介護現場じゃなくて
その会社が
なら
墓穴ほってる会社はあるね笑笑
ぽ、ん、こ、つな会社 - 時給2023/5/5
誰もができる仕事だが
どうしても介護職をしたいって人がどのくらいいるんだろうか⁉️
みんなが就きたい職じゃないと思うんだけど。
イソップ
2023/5/4>そもそもポジティブな人いないよね😂
書き込んでる場所が
みんなの介.護コミュニティ > 愚痴 だろうに どの口が♫- イソップ2023/5/4
ゴミ箱覗きに来といて、
『このゴミ箱の中身はきたねーなー』って言ってるようなもん♫ - ステハンエバーツ2023/5/4
え、上げられるだけの「くち」上げてみていいですか??最近気づいたことも
いゃーー、これまでやる??お気になる方は過去を、検索、検索。腰を抜かさぬよう。
うん
2023/5/4その通りだと思います。
福祉を目指す人は、優しい人だと思ってたけど。
ただ単に職業としてやってるだけで、年寄りが好きではない。そうはっきり宣言する人もいるし。そそそ
2023/5/4主さん、性格悪いね~
- そそそ2023/5/4
主さんは、何のお仕事されてるの?
あ
2023/5/4芸能人は◯◯ってのと同じ
勝手にイメージ膨らませて勝手イメージと違う事でガヤガヤ言うやつチン
2023/5/4そもそもポジティブな人はここには来ないし、適度に長々やっています。
優しく心が広い人って、現場には殆どいませんね。っていうか、そういう方は現場では省かれるのかな。
私も転職して来たけど、面倒なおば様がいないところってないです。看護師も変なのいたし、お局様が仕切っていたり、日勤のみパートのおば様は動かない現場監督みたいだったしね。色々、あります。
関連する投稿
- ゆう
施設に入居して、一年(要介護1)の母親の帰宅願望が止まりません、私と、姉の電話に毎日20~30回の着信があります(2~3回は出るようにしています)が「私は何でも一人で出来るのに捨てられた・私の家に誰が住んでいるのか・飛び降りて死ぬ」の繰り返しで、正直電話に出るのがつらいです、施設のスタッフに聞くと「食事も完食で、ほかの入居者の方と和やかにされていますとのこと、お部屋で一人になったとき電話されるのでしょう」とのことです、母はプライドが高く、デイサービスも「認知症のお年寄りが行くものだ」と拒否します、体は元気なのですが、ひどい物忘れ、物とられ妄想などがあります、携帯電話の利用停止も考えましたが、パニックになるのではと踏み切れません、同じ悩みの方が多いのを知って少し気持ちが軽くなりました。
愚痴コメント5件 - ぶん
プライドが高くすぐに怒る義母は認知症です。同居して20数年、認知症になってからも在宅介護しています。 「お父さん(義父)は帰ってくるのか?」と毎晩聞かれます。10数年前に亡くなっているので「もう亡くなったよ」と答えています。毎日毎日同じ問答の繰り返し。 「お葬式をしていない💢」と怒る時もあれば「お父さんがいなくなって寂しい」「お爺さんを2、3日前に見た」と言う日もあります。 本人的にはそうでしょうが、理不尽な事を言われ続けた嫁としては寄り添う気にもなれません。 一体いつになれば居心地の好い家になるのか。 私も還暦、好きにしたいなら出て行くしかないのか⁉️ 夫が施設入所に消極的なのが困りものです。 それぞれの幸せって何なのだろうと思います。
雑談・つぶやきコメント6件 - くりは
転倒、転落ついてこ対応をかんがえてます! 掴まって歩ける工夫、歩行するなら安全に歩ける工夫、思いを尊重した対応とゆうのが具体的なことがわからないです。皆さんのいけんを聞きたいです。よろしくお願いします
ヒヤリハットコメント1件