logo
アイコン
かなぱちーの

要介護認定3と診断が出ている義父は認知症です。症状がだんだんとひどくなってきて、徒歩で15分ほどのところに義母と二人で暮らしていたのですが、義母の体も弱く、この度施設にお願いすることにしたみたいです。

区役所などへの相談等はすべて義母がしていたのですが、特別養護老人ホームはどこも数百人の待機人数があるため入所が難しいと、すぐ入院できた療養型の民間病院にお世話になっています。ただその費用を聞いて驚きました。差額ベッド代がかかるということで毎月30万円以上。こんなところにいたらすぐに義父母の貯金はなくなってしまいます。

夫は両親と仲が悪く、あまり話したがらないので詳しい状況が私もわかりません。これなら毎日でもヘルパーさんを頼んで自宅で介護した方が安いと思うのですがいかがでしょうか?

みんなのコメント

0
    • かなぱちーの

      2016/3/21

      老人ホームをもう少し探してみようということになりました。ありがとうございました。

      • たこいち

        2016/3/19

        確かに施設よりは、在宅のほうがいくらか安いと思いますが介護サービスを使いながらでも体の弱い義母さまが在宅介護するのは無理なように思います。はんなりさん夫婦が同居して、というなら可能かもしれないですが。
        療養型に30万かかるなら、上手く探せば介護付き老人ホームのほうが安いところがあると思います。

        • たこいち

          2016/3/18

          それは確かに高いですね、、、。療養型の病院に勤めている知り合いが支払いができないと泣きついてくる患者さんが沢山いるけど病院側としても支払が滞っている患者が増えると死活問題だと言っていました。

          • タラコ

            2016/3/18

            在宅介護した場合の費用見積もりは、ケアマネさんへお聞きになると良いですが。
            その前に、ご質問です。
            療養型病院へ入院したという事は、認知症以外のご病気が有り、少なからずの医療行為が必要なのでは、
            と思いますが、その点はどうなのでしょうか?

            肝硬変末期だった父が安定期(急性期治療病院での治療効果が出なくなった容態)を迎えた際、
            療養型病院へ転院する必要が出ました。
            入院申請書と主治医の診療情報提供書の提出~入院判定会を経てようやく、
            受け入れられる事になりましたので。(転院前に他界しましたけれど)
            お義父様にも何かしらのご病気があり、安定期に入っているのではと思ったのですが、
            その点は確認されていますか?

            在宅介護への切り替えをお考えなら、お義父様が現在受けていらっしゃるであろう医療行為が、
            訪看を入れるなどすれば在宅介護でも出来るのか、療養病院の主治医へ確認をし。
            その内容を元にケアマネさんへ、在宅介護費の見積もり依頼をなさっては如何でしょう。
            尚、主治医やケアマネさんとと話し合われる際は、
            お義母様とご主人(はんなりさんもご同席の上)で臨まれる事をお勧めします。

            >夫は両親と仲が悪く、あまり話したがらないので

            キツい事を申し上げますが、そんな事を言っている状況ではないのでは?
            例えば、ご主人が過去にご両親から心身被害を受けていた、という様な深刻問題でもあれば、
            一概に「子として、親御さんの介護をしましょう」とは言えませんが。
            そこまでの仲違い理由では無いのなら、ご主人(居れば兄弟姉妹含め)が中心となって、
            お義父様の介護をするお立場にあります。

            >すぐに義父母の貯金はなくなってしまいます。
            というお言葉から、実子であるご主人は、ご両親の医療費・介護費支援を
            なさっていないのかな、と思われますが。
            年老いたお義父様とお義母様の扶養義務(身体支援・経済支援)を課せられるのは、
            ご主人とそのご兄弟姉妹(いらっしゃるのなら)です。
            奥様としてサポートするのは良いと思いますが、お義父様とお義母様の現在と先々に
            ご主人が実子として向き合う様、またご主人の兄弟姉妹が居れば協力してもらう様、
            ご家族でよく話し合われる事から始めては如何でしょうか?

          関連する投稿

          • アイコン
            かずまさわ

            特別養護老人ホームにお義父さんが入居しておりますが、最近認知症が進んできてしまい、財産管理や判断が難しくなってきました。そのことから、成年後見人制度を使おうと調べているのですが、書類など手続きがとても煩雑なうえ、お金も印紙が1万円だとか、鑑定料が何万円かかりそうだとか、ほんとに自力で運用できるだろうか…と不安になってきました。 だからといって、第三者に任せるのも不安なため、何とか自力で申請をし、自分が後見人になる方向で考えていますが、ど素人では無謀なことでしょうか?何の知識もない状態から後見人になった方おられますか。見よう見まねでこのまま進むべきなのかどうか、アドバイスをいただけないでしょうか。

            認知症ケア
            コメント3
          • アイコン
            ぐれん

            親のことで相談したいことがあります。もともと交通事故の後遺症などで車いす生活をしていたのですが、介護が大変でようやく空きができた特別養護老人ホームにお世話になっていました。 家族構成は親一人子一人で親戚も遠いのであまり頼れる人というのがいません。 特別養護老人ホームに入ってホッとしたのもつかの間。以前から問題のあった腎機能に異常が起き、このままでは人工透析が必要かもしれないと言われています。 今お世話になっている特別養護老人ホームでは人工透析患者を受け入れることができないので退所してくれと言われました。月々15万円ほどで大阪府内で人工透析患者を受け入れてくれる施設をご存知ではないですか?

            教えて
            コメント8
          • アイコン
            よしひろ

            徒歩で10分ほどのところに母が住んでいます。80代後半で要支援2、トイレなどは自分で行くことができますし、食事も自分で食べることができます。ただ膝関節痛を持っていて、掃除や自炊、買い物といったことが難しいです。 今家の掃除を2回ヘルパーさんに来てやってもらっていて、デイサービスにも通っています。この前ケアマネさんと話をした時に掃除を週に1回にしてはどうかと言われました。ヘルパーさんはお掃除屋さんではないと。ヘルパーさんが来てくださるときに娘の私も家にいて料理をしたりしているので、それももしかしたらだめなのかなと、、。 本当に介護が必要な人は掃除で介護保険を使用しないという意見もネットで見かけ、そこは理解しているつもりですが、やはり甘いでしょうか。

            介助・ケア
            コメント6

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー