ここのトピックスで、「東京都杉並区の特別養護老人ホームを伊豆に作って、杉並区民が移住できるように…」というニュースが話題になっています。「現代の姥捨て山だ」とか言われています。
特養誘致を狙う自治体もあります。山形県舟形町は「町の人口増対策で大きな原動力となる」とし、廃校の跡地などを活用した「ふるさと特養」を提案しています。
しかし、こうした自治体は少数にとどまります。以前、高齢者の移住政策を掲げた中部地方のある自治体は「本音は若い世代に来てほしい」とし、現在は多様な世代の移住を掲げています。
地方同士の連携は難しいと思われます。東京圏での、高齢者と要介護者の爆増と介護施設不足。施設建設の莫大コスト。介護人材の大幅不足。地方での少子高齢化。人口減少。若者流出。と言ったところでしょう。このケースはとても稀有な例だと思われます。
私は「地域包括ケア」とうたっている政府の政策と逆行するものであり、かつ、「住み慣れた街での生活の継続」とは真反対。なので反対です。箱モノを増やしても、職員がいなければ稼働しません。それに「空き家」を活用する方法もあると思います。
皆様はどう思われますか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/26公的保険制度や、行政サービスは支払う税金等で格付けされる訳では無い。
互助の精神で運営されており、税金や保険料などの多少に関わらずに均一的にサービスがが受けれるように、”法制化”がされています。
日本国憲法で保障されている、最も基本的な事柄になる。
憲法の改正が無い限り不可能となるし、未来永劫認められないと思う。たこいち
2017/5/26多額の住民税を払う人と少ない住民税しか払ってない人とで受けられる恩恵は平等というのも、という考え方もあるのかも。
アメリカは富裕層だけで住む地域があるし。日本もそうなっていくのかもしれない。たこいち
2017/5/26自治体が行う政策ですので、半ば一部の富裕層に適用と言うのはどうかと思うし、不公平極まりない。
これ住民税などの公金で行う事ですので、違法性が高いと思う。たこいち
2017/5/26そうそう、多分、杉並区の富裕層相手の政策なんだろうなって思う。なにせ南伊豆だしね。
今のような特養をイメージすると、姥捨て山的に思えてしまうんだろうけど、高齢者ドラマ「やすらぎの郷」のモデルだろうと言われている実在するヴェルディが建てた「憩の家」みたいな老人ホームであれば富裕層は満足しそうな気がするもの。
お金、使ってくださいね、富裕層様(笑)。たこいち
2017/5/26金がない人に移住しろだとか、自分達で作れなんぞ、どこにも書いていないし、誰も言っていないよ?
たこいち
2017/5/26杉並区だからできるわけ。
この記事のどこに全国共通で可能なんて書いてあるのでしょう?
自分達で出来る余力のあるケースのはなしたこいち
2017/5/26富裕層ならお金が有るので、どうにでもなる。
移住しようが、何をしようが興味は無い。
何せお金が沢山あるのですから。
問題は、庶民の視点観点で物事を考える必要が有るのでは?
庶民が一番、人口比率が多いので。
ごく一部の富裕層の事などは論外ですよね。たこいち
2017/5/26お金のない人では無く、杉並区の富裕層をターゲットにしてるのでは?
たこいち
2017/5/26お金も無いのに、移住など居出来ません。
全額補助すれば可能ですし、後の生活の面倒も見てくれるなら問題は無い。
費用は自己責任やその後ほったらかしで、後は野となれ山となれでは、到底無理な話しですな。
机上の空論に過ぎない。たこいち
2017/5/26杉並区と伊豆と双方が合意しているならそれで良いのでは?
気に入らないなら引っ越せばいいかと。たこいち
2017/5/26鎌倉のように観光客がドッと押しかければ、ゴミだの渋滞だのあるけど、特養に入居するレベルの老人ですよ?施設からでるゴミは業者経由でお金を払って市民と別口で処分して市役所に払うわけだし。徘徊も暗証番号式ドアと赤外線センサーで警備会社と契約でいいんじゃないですか?
たこいち
2017/5/26受け入れ側の具体的なデメリットってなんですか?
たこいち
2017/5/26受け入れる自治体のメリットをそもそも考えない。特養の入居老人はまず敷地外にいかないし。受け入れ側が関わることもない。自治体が有効利用出来るのは遊ばせている土地を借り上げ若しくは買い取って特区のように使用するのみ。
住民の反対が多ければそれはそれ。
地主と役所は喜ぶよたこいち
2017/5/26反対。
受け入れる自治体側にデメリットしかない。たこいち
2017/5/252017/05/26 07:29の匿名さんに賛成です。
杉並区の富裕層が南伊豆に移住してリタイア後の生活を楽しめるようなリゾート都市みたいなものを作ったらそれはそれで良いんじゃないでしょうかね。ニースのバカンス都市みたいな感じで。
今の特養の在り方をイメージするとなんだかなあ、と思ってしまいますけど、ヴェルディの「憩の家」のようなものを作ったら良いんじゃないでしょうかね。
富裕層同士が互助精神で富裕層だけが住める街を作ったら良いんじゃないですか? 働く人は富裕層ではない方々に働いてもらって。たこいち
2017/5/25元業界さんはこの場でよく問題提起をされていらっしゃるのですが、本来の目的って何かあるのでしょうか。
以前はケアマネまでされ長年介護業界で活躍をされてきた方ですが、現在はそうではない訳ですから…。
介護業界を離れても未だにご自分の中で燻っている業界時代のモヤモヤが解消できないでいらっしゃるのでしょうか?
それって、ご自分が介護業界を不本意に離れなければいけなかった事情でもなあるのでしょうか…。あなたの投稿を読む度謎が増えてきます。業界にウンザリされて離れてしまったのはとても伝わってきますが、でしたらそれこそキッパリ関わらない方があなた自身のためにはなりませんか?
今はもう関わっていないのですから小さな現場ですら改善できないでしょうし。
コロコロ制度も変わる業界ですから、貴方の経験もすぐに古い情報になってきています。そのことをここで書くことは利用者さんにも最新の情報でないものが伝わるだけでいいことがないです。
勿論投稿することは個人の自由ですので誰かが止めることは出来ないのだけれど、投稿の内容から個人の持っていらっしゃる負の感情を感じ取ることが多いので書かせていただきました。たこいち
2017/5/25都内在住の介護職です。
杉並区と伊豆がお互い合意の上での取り組みでしたら
とてもいいと思います。
伊豆ならば都内から家族が来所
するにもそんなに時間がかかりませんし、気候もいいですし。
杉並は土地が高いので、新たに特養などの施設を建設しようとなると建設費とは別の莫大な地代がかかります。
杉並区民は富裕層が多いので、区民が自分たちで負担をし、
自分たちのための特養を建設し運営するのであれば別段いいのではないでしょうか?
ただ杉並区の老人たちは保育所の建設には騒音だの住環境が破壊されるだの土地価格が下がるなどとニュースになる位大反対してきた人たちでもありますので、杉並区の子育て層が区の税金を老人施設に使うことを快く賛成してくれるかは疑問が残りますけど。たこいち
2017/5/25「優生思想」ですか。
生存本能(生き延びたい)***経験則***
恐怖心(死にたくない)***逃避衝動***
差別意識(障害が怖い)***生への執着***
優生願望(障害を避けたい)***現象と当体の混同***
消極的優生思想(障害者を避けたい)***社会的な刷りこみ***
積極的優生思想(障害者は不用)***人格破綻***
破滅的優生思想(障害者を排除したい)
これらは、高齢者や外国人などにも当てはまり、群集心理により誰にでも迫害の対象と成り得ます。
これが、「優生思想」の本質で、人道、倫理などの全てにおいて反する、諸悪の根源です。
文書や言動により人の感情に強く訴えて、特に違法な行為を決意させるか、または既に生じている決意を強めるように煽りたてる煽動罪にあたります。たこいち
2017/5/25どんな手を打とうが全て無駄。
唯一の解決策は年齢を重ねるごとに増税を課す。そうすりゃ命に執着する高齢者は随分と減る。
あー、選挙権を65歳になったら剥奪すれば、政治家が若者に目を向けるから、若者優遇社会になり人口が増えるかもな。
高齢者に金を使うなんて馬鹿。子供と子育て世代にお金を使いましょう。たこいち
2017/5/25約18年後の2035年には高齢者世帯の27.8%にあたる562万世帯が経済的に困窮するか、その予備軍となってしまう恐れがあるという。
生活保護を受ける際の基準となる「最低生活費」より収入が低く、平均寿命に至る前で貯蓄が底をつく「生活困窮世帯」が増える。
関連する投稿
- ショウ
まだ60代初めの夫がおかしいなと思うことが増えて来て、受診すると若年性認知症と診断がされました。 男性の割合が高いとかいろいろな説明がされましたが全く頭に入ってきませんでした。今まで夫を頼りにして言ことが多かった分、この先不安しかありません。いったいどうなっていくのか、どれくらい介護が続くのか、、、子供に負担になっても悪いのであまり頼りことは考えていません、、、。 身内を介護する時の覚悟って、いったいどれくらいたつとできるものなのでしょうか。
認知症ケアコメント2件 - はりぼてん
うちはいわゆる老老介護という枠に入ります。私は66歳、夫は72歳、認知症です。子供はおらず、頼りにできる身内もおりません。友人とはもう疎遠になってしまっていて、これといった近所付き合いもなく、誰にも介護の悩みを相談できないということが何よりも辛いです。 夫とは普通の会話ができません。それが日々のストレスです。しばらくその想いを日記に付けて発散させていましたがそれもなんだか疲れて辞めてしまいました。 家族の会といったようなものの場所や連絡先はどこに行けばわかるのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - はらキング
24時間365日休みなし、慢性寝不足、そんな状態はきっと在宅介護をしている人でしかわからないでしょう。 夫がまだ働き盛りの時に倒れて5年、彼のヘルパーです。プライドが高くわがままな性格はデイサービスでも「俺がお遊戯みたいなことできるか」と問題を起こし料2日でサービスを断られました。 息子たちは仕事が忙しいから休日くらいは休ませろと手伝いもしません。夫は「妻が介護をするのは当たり前、夫婦なんだから」と言いますが、子供が幼い頃母子ともに高熱で寝込んだ時も看病することなく出かけて行ったことを私は忘れません。 熟年離婚する人の気持ちも分かります。
雑談・つぶやきコメント20件