どんな病気でも、悪化すれば動けなく成って行きますが、その中でも進行性が有る病気。
ニュースでも報じられている、ALS筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、多発性硬化症、重症筋無力症、進行性核上麻痺など。
主に、神経系統の難病指定の病気です。
ミオパチーとも言われ、先天性や後天性、遺伝性などもあるようです。
この他にも、認知症、脳血管障害による後遺障害なども有ります。
その原因も解明されていない、治療法も無いような病気も有ります。
こういう方々にとって、日常生活の全てを支えるのが介護職の役割と思う。
健常者が、普段から何気なく行うような事が、彼らには困難なのです。
そのお手伝いをするのが、介護職の仕事です。
そんな中でも、まだ自分で出来るような、残存機能を活かして行く事も、それを見出す事も仕事の範疇です。
よく観察して、よく聞き出して、よく介護に勤しむ事です。
患者などの方々は、自ら病気に成ろうと誰も思っていないし、思わぬ不幸だと思う。
まさか自分が、こうなるとは思いもしなかったのだろうと思うし、こんな風に生まれて来るとか思わないだろう。
そういう不遇な境遇は気の毒ですが、それを支えるのが介護の仕事です。
少なくとも、そう思います。
みんなのコメント
0件のあちゃん
2020/8/43つ目と4つ目はめでたく消されましたね。
ゆうふみ
2020/7/28介護の仕事を理解してから、入職する人は少ない。
しかしながら、この仕事をして行くうえで、大別はされると思う。
介護に目覚め、意識が高くなり、より向上を目指す者。
介護が嫌になり、見たくも無くなり辞めて行くとか、どこにも行かないが惰性で介護を行い、利用者に嫌悪感を感じているが、嫌々行い、何れは不穏な事を仕出かすようになる者。
運命の分かれ道でしょうか。りなぴっぴ
2020/7/27おっしゃるとおりだけど、利用者のなかには、出来ないことにも努力をしようとの姿勢が感じられる方、一方、職員を自分の妻かお手伝いさんのように、出来ることも説教がましく命令される方、色々です。
出来ないことを手伝うのが介護職員です。
あまりにも酷いときは遠回しに皮肉ってやります。
最後には、どこ行っても断られますよ。なんて、こちらが説教してやります。
利用者も人間で、歯止めが効かなくなりわがままになりすぎたりしますからね。
言ってあげないと気付かないまま、利用停止になることも有るのですよ。
そうなると、利用者が可愛そうですからね。- くままろ2020/7/27
正当な主張が出来ない、或いは正当性が無いのでは、何時までも、何をどのように書こうが正当性は無い。
これだけの話です。 - くままろ2020/7/27
端的に、そこの職員間での意思疎通も統率も無い、周知徹底していない。
そこの事業所の問題ですよね。
何も理解していないのは、どちらなのでしょうかね。
自分で吐いた唾が、自分に降り掛かっている様なものですが。
ジュニア
2020/7/27トピ主が自分の理想通りの施設を経営してみたらどうですか?
経営やってみたら
あなたにも経営の難しさがわかると思いますよ?- ふーど2020/7/28
確かに利用者家族としては、トピック主さんのような方が経営する施設には預けたくありません。
当たり前のことを我こそがと声高に叫ぶのは良いのですが、独善的な物言い、白か黒かゼロか百かしかない極端さ、視野が狭さから、経営者としても一職員さんとして見ても、危うさを感じます。
必死に尤もらしい言葉を紡いでも、世間知らずが露呈しています。
そういった方に団体をまとめる能力はありません、とうてい無理な話だと思います。
この場ですらほぼ賛同を得られないトピック主さんが、どうやって団体をまとめるのでしょうか。
ですからトピック主さんが経営者としてできるのか?などという問いは不毛だと思われますよ。 - くままろ2020/7/28
経営云々の問題でも無い。
個々の、人間性の問題が根幹部分です。
経営問題と、利用者に対する危害とは、全く質も話も違います。
あなたの理論は、給与が安いから、休みも無いから、だから利用者に危害を加えても良い。
そういう、あさはかでおろかな考えに過ぎない。
未熟な子供の理屈です。
これ以外の何者でも無いと、言い切れる。
くままろ
2020/7/27例えばの話、倫理観とは社会的な規範とか、法律をもとに考える視点観点です。
誰もが等しく、守らねばならないと言う考え方なのです。
道徳観とは、物事の善悪を個人的に理解できているかを示す事が多い。
ひとりの人として、他人に対して如何に善行が成せるか、悪行を抑えるかという視点観点でもある。
人の道から外れる事の無い様に、物事の善悪を幼少期から授業でも学ぶ事です。
それぞれの、観念や考え方は在りますが、人として正しい行いをするべきという点においては、共通して精通しています。
人道とか、正道と言うのも、全て同じ事と言えます。
その上で、ひとりの人間として、ひとりの介護と言う職業人としても、各々、各自が考えてほしい事でもある。- くままろ2020/7/27
例えば、国家とか、人種とか、住む地域とか、老若男女を問わずに、みな同じ人間です。
ただ、そんな中でも、善い人も居れば、悪い人も実際に居ます。
国とか人種とか、そういう事は関係が無い。
みな同じ人なのです。
残念ながら、その人の中には善悪もある。
癌細胞のような者です。
毎日、発生しているが自己免疫で駆除しているだけ。
その勢力が勝ると、体も心も蝕まれる。
そういう事に成らないように、日々健康で健全であるように、血と骨に刻むように自分に染み込ませないといけない。
何人居ようが、多勢に無勢であろうが、悪人は悪人です。
ひろくん
2020/7/27それは貴方が言うまでも有りません!皆さん分かっている事です。偉そうにスレ立てる事ではないでしょ?
- へい2020/7/29
確かに貴方の言ってることは正論であると思います。
ただ、ここにはいろんな考え方を持っている方がいらっしゃるので、ここのコミュニティの方を説き伏せるのではなく、ご自分の会社の社員の方々にあなた自信の考えを伝えていけば良いのではないでしょうか - くままろ2020/7/28
何が言いたいのか意味が不明です。
明確明瞭な、意思が何も感じられない。
そういうのを邪論と言う。
くままろ
2020/7/27ここで、コメントを繰り返す人達に多いのは、過剰な労働と、金銭対価が安価な事と楯に、介護が必要な人に対して暴言を吐いています。
そもそも、何で介護職に成ろうと思ったのか、介護の仕事をしたかったのかです。
そういう風に、何時も疑問に駆られる。
人材不足は介護だけでは有りませんし、その他の産業事業も人材不足です。
何も介護だけで働かなくとも、よいのではないかと思う。
過剰な労働と、金銭問題は別の話ですし、事業者側の経営問題です。
なので、それを盾にして、介護放棄とか暴言を利用者に吐くのとは、全く話も質も違います。
そういう人間は、仮に厚遇でも同じ事を仕出かすからです。
その人間の、人間性の問題です。- くままろ2020/7/27
お金を出そうが、適正な労働であろうが、そんな不良な人間が間単に入職できない様にしてほしい。
面接でも、試用期間においても、その後の仕事ぶりでも、人間性を問わないと、何時までも良好な人間性の人が介護を実施できない。
何の為に、面接が有り、試用期間が有り、その後も人員査定が有るのかです。
全く機能もしていなくて、デタラメな経営者が居るから、こういう事に成る。
そもそも、そういうデタラメな経営者が介護事業を経営しては成りませんし、起業できない様に法規制をするべきです。
そうすれば、悪人の介護職も居なくなる。
関連する投稿
- やま丸
介護施設(特養)に入所中の方で、ろう便をされたり、便汚染した衣類を自室の洗面台で洗ったり、尿汚染した衣類を居室にためこむ方がおられます。 声かけによってトイレ誘導を行ったり、居室のタンスの中を毎日確認したりしています。 ケアマネの方から、他に何か対策はなにかと言われているのですが、どうしたらいいのか分かりません。 皆さんの施設ではどのように対応されていますか?
職場・人間関係コメント11件 - たいさ
介護付き有料老人ホームに勤務しています。先日、施設長が褥瘡リスクのある入居者には、褥瘡予防のためにラバーシーツは使用しないと言ってきました、ラバーシーツを使用しないとオムツ交換の時に排泄物が漏れていたりしてベッドのシーツやマットレスを交換することになり、利用者さんに余計に負担をかける事になると思いますが…自分が無知なのかもしれませんが、介護施設では当たり前の事でしょうか
職場・人間関係コメント7件 - あぶらまし
本当に少人数の介護施設でゆっくり勉強していきたいと思っているのですがそのような施設は住宅型という施設にあたるのでしょうか? 詳しく種類を教えていただけたら嬉しいです。
職場・人間関係コメント10件