logo
アイコン
たこいち

私は今、とある有料老人ホームで施設長をしています。
どこも状況は同じようなものかもしれませんが、
当施設もスタッフの労働環境は厳しく、
(といっても、もちろん法の範囲内です 笑)
ストレスを溜めている職員も少なく無いと思います。

なんとか労働環境を改善させようと
いろいろな手を打って、失敗して、
また違う手を打って…と試行錯誤している最中です。

そうしたシステム的なこととは別に、
職員の気持ち的な部分もフォローしてあげたいと
思っているのですが、生来が口下手なもので(汗
なかなか上手いこと伝えられません。。

環境に疲れ、職員の士気が下がっては
良い施設にならないのは当然のことですよね。

そこで、何か職員の士気を高められるような
報いというか、労いというか、ご褒美というか。。。
をしたいと思っているのです。

施設で働いている皆さんは、施設長や会社から、
どのようなことをしてもらえたら嬉しいですか?
是非、参考にさせてください。

みんなのコメント

0
    • ワイニングマン

      2023/8/8

      賃金上げろ

      • たこいち

        2015/2/6

        報酬を上げる。

        • たこいち

          2015/1/17

          「あなたのおかげで○○さん、笑顔が増えたよ」とか、行動に関して褒めてもらうと嬉しいと思います。

          更に「どんな声かけしたんですか?」とか努力に関するインタビューをして、更に褒めると、効果的です!

          • たこいち

            2014/10/28

            わたしは、訪問介護を経営しております。偉そうなことを言える立場ではありませんが、就業規則から見直されてはいかがですか?たとえば、会議を通じて意見を聞いてみるとか、とにかく、現場スタッフが気兼ねなく話せる環境をつくることが大切なのではないでしょうか?意見は頭ごなしに否定せず受け入れていけばスタッフは必ずついてきますよ。意見があれば試行期間を設けてためしてみて、良いところがあれば、そこを残して不具合を訂正するとか、スタッフとの共通項を見つけて話せる環境をつくることが大切です。がんばってください。そこに気付かれたのだからきっと良い施設になると思いますよ。スタッフは必ずついてきます。

            • たこいち

              2014/9/6

              ある施設での話ですが、そこの経営者兼施設長は時々だけど入浴介助で、利用者の背中を流してあげています。
              人づてにわけを聞くと、早くに両親をなくしてしまい、親孝行出来なかったことが理由のようです。だから少しでも孝行をしたいと切望しているので、行うっているのことでした。施設を立ち上げたのもこの利用かもしれません。
              稀にみるとても立派な考えです。こういった境遇の方の想いや精神をもっと幅広く、世間に広めていければ良いなと思いました。

              • いきいき

                2013/10/12

                「私なの為に働いているんだろう」「こんなに頑張っているのに、将来性が見えない」と思い悩むスタッフも多いと思います。

                そして誰にも相談できず、辞めていきます。



                仕事ができないで鈍感な人を残すよりも、一生懸命で頑張っている人の心を組めるようにもして欲しいですね!

                • いきいき

                  2013/10/12

                  施設長という立場も大変だと思いますがご苦労様です。

                  施設規模にもよりますが、何処で何をしているか分からない施設長よりも、常に顔が見えて、大変な時にはヘルプに入ってくれたり、様子を気にかけて頂けるだけで、現場の雰囲気が変わってきます。


                  新人や悩んでいる人の意見を積極的に聞いて取り入れ、将来性、未来性があるような役職や、頑張っている人には評価ができるような、見極めをして頂きたいです。









                  • たこいち

                    2013/10/12

                    〇〇さん何時もありがとうのような労いの言葉をかけるような、当たり前の事ができている所は少ないと思います。
                    叱ることはできても褒めることはできない人も多いですね。
                    大変なことばかり責任を押し付けて、なんの言葉もかけもないようでは士気も下がります。
                    必要なことは責任を上が取る姿勢を見せつけることや職員同士の話しやすい雰囲気を作ることや日頃からの気遣いだと思います。
                    管理職は大変ですね。

                    • たこいち

                      2013/10/12

                      ■施設長

                      朝、デイステ利で、送迎されてくる利用者様に、玄関で「元気に挨拶」でしょう。利用者様が、帰られる時も「今日も、来て頂きありがとうございます。」の元気な一言が、欲しい。

                      ■施設会社

                      他の施設の見学。許可を得て、パートさんでもグループ内で人事異動。介護・リハビリの「セミナー・講座」など、スタッフ皆様が勉強が出来る時間が欲しい。※利用者様が、会社の内部までは、口出し出来ません。

                      施設を、利用している人からの意見でした。


                    関連する投稿

                    • アイコン
                      たこいち

                      現在、認知症で要介護度4の父を在宅で介護しています。週に4日、ヘルパーさんに来ていただいているのですが、最近、認知症が進んできたためか、不穏の症状が強く出始めています。 中でもやっかいなのが、好き嫌いの激しさによる暴言・暴力。 食べ物に難癖つけては暴言、私の話し方が気に入らないと暴力…と、まぁ家族に対しては良いのですが、自宅に来ていただくヘルパーさんに対しても同様のことがあり、なおかつ、ヘルパーさんが変えられてから「アイツはダメだ」「替えてもらうように電話しろ」と……。 私としては特にヘルパーさんに落ち度はないと思うのですが、目の前で電話をしないと父はまた怒りますし、どうすれば良いものか悩んでいます。

                      認知症ケア
                      コメント1
                    • アイコン
                      たこいち

                      現在、有料老人ホームで勤めている者です。 うちのホームでは2~3日に1回くらいのペースで いわゆるアクティビティを開催しているのですが、 ちょっとネタに尽きてきた、というか 入居者の方が最近、ちょっと元気がなさげというか、 とにかく新鮮さが欲しいと思って 質問させていただきました。 いわゆる基本的なものというか。。。 ・トランプ ・百人一首 ・かるた ・体操(のような、体を少し動かすもの) ・楽器の演奏 ・カラオケ 。。。といったものたちを、長い期間での ローテーションを組んで行っていますが、 なにか違うものを導入したいと思っています。 「これ!」といったものでなくても結構です。 「こういう本が参考になるよ」とか 「こういう人に聞いてみたらいいよ」など 考えの入り口になるような方法を 教えていただけませんか?

                      レク
                      コメント2
                    • アイコン
                      じぃ

                      病院で、機能訓練指導員として働いています。 病院では様々な年代の方と触れ合う機会があるのですが、 これからの時代のことを考えた時に、 介護業界で自分の腕を磨いたり、またそれによって 高齢者の方の生活に貢献したいと考えるようになりました。 というわけで、今現在、転職活動中です。 が、介護施設の求人を見ても、 あまり機能訓練指導員というのは募集がないんですね。。 あったとしても、それがきちんと評価されるような 給与体系になっているところはほとんどなく、 介護業界から自分のような資格を持った人間は どのように見られているのか知りたくて 相談させてもらいました。 介護施設で働いていらっしゃる方に伺いたいのですが、 みなさんの職場では、機能訓練指導員は どのように見られていますか? ちゃんと必要とされていますか?

                      資格・勉強
                      コメント19

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー