logo
アイコン
うえらん

初めまして!
僕は高校生や大学生が地域の方ともっと関係を持つべきかと思っています。
そこで、普段大人から必要とされる経験の少ない高校生、大学生が地域の方の助っ人、お手伝いになれればと考えました。

その中で在宅介護の大変さを伺い、僕たちにお手伝いできることもあるんじゃないかと思いました。

僕たちがお手伝いする事で、役に立てることが1つでもあれば是非教えてください。

参考にさせて欲しいです。

よろしくお願い致します!

みんなのコメント

0
    • ちんたろう

      2019/8/14

      働いて税金払ってくれたら大丈夫。勉強してください。

      • ちんたろう2019/8/14

        ホント、余計なお世話でごめんだけど若いうちは地域よりも世界見たほうがいいよー。それか、自分の家族を大事にしてください。地域の方とはしっかり挨拶できてたらいいと思う。

    • よんぱく

      2019/8/5

      とりあえず暇で介護、老人福祉に興味のあるボランティアをしたい学生と、手が足りない在宅介護の人をマッチングさせる代わりに、サービスの利用者からお金をもらうシステムを構築したいんだと理解しました。
      誰でもできる介護のお手伝いで、どれだけ安い料金だからといって、お金を取るからには利用者側は一定のクオリティを求めますし、下手な学生を派遣して何かあれば、どこに責任を追及すれば良いのか、という話になります。
      しかも参加した学生には、ボランティアに参加したという実績以上には、給料含む、メリットがほぼ発生しないように見えます。
      システム運営に充てているので利益一切ゼロという触れ込みにしたとしても、いわゆるやりがい搾取にあたると思います。

      言ってること自体は悪くないと思いますし、こういうシステムが国や学校みたいに身元のしっかりしたところの主導で作られて、地域密着の一助と、学生の社会勉強の場として利用されるのであれば、諸手を上げて賛成なんですけどね。

      • よんぱく2019/8/8

        システム的にお金を取ることについて、色々リスクがあるということだけご理解いただいているならこれ以上言うことはありません。
        まずは、トピ主さんがどの程度のことを学生にさせようと思っているのか、書き出してみてはいかがでしょう。
        ダメ出しも、希望も出しやすいと思います。
        そもそも在宅介護の介護を受けている親世代の方をほっとさせたいのか、介護をしている子世代、孫世代の方をほっとさせたいのか、その辺りも不明瞭に感じます。

      • ごっぱち2019/8/8

        本当に運営費だけという純な方ともいえますが、逆も?そうなったら今世間で問題になっている宮迫と同じに⁉︎私も止めた方がと思います。

    • きされっと

      2019/8/4

      家は介護5の父が小規模多機能を利用してますが、迎えまでの時間、帰って来てから、自宅に来てくれ話し相手になってくれたら有難い。

      • あるみん2019/8/7

        返信が遅れてすみません🙇🏻‍♂️
        例えば10分250円で、どんな学生、若者が来てくれたらお願いしたいとおもいますか?

    • まくろ

      2019/8/3

      在宅ですね。「私は 年寄りでは ないからデイサービス等行かない!」と言う高齢者の方もおられる 実際は 寂しい思いをしています。 おうちに 訪ねて10分でも お話を聞いてあげたら それはそれは嬉しいと思います。下記の方と同じく、明るいオーランドが違うのです。
      施設にには たまに地域の保育園の子供さんが ぐるりと 一週回るだけで 握手したり 利用者様の 顔がとても明るくなります。是非 その様な活動を学生さんがしてくれたら 良いのでは、と思います。

      • まくろ2019/8/5

        すごす考えたのですが
        多分 私なら利用しません。資格が無さそうだから!50時間以内の なるべく若い人 年相応の人と ある程度希望が出来ますし
        そういうところを探します。福祉を理由に無資格で 若さだけが取り柄だと ボランティアしかありません。ボランティアは 喜ばれると思います。お金もうけは
        福祉の資格のある人しかできません。

      • まくろ2019/8/4

        それから 主様が どの様な資格をお持ちなのか わかりませんが福祉のお仕事 は 資格が必ず必要です。事業所を立ち上げるには 少なくとも介護福祉士。福祉でしたら ガイド50時間内とか決まってます。 仮にボランティアでも どこかに登録しなければならない。(交通費は もらえる。) 資格がなければ 出来るだけ小さな事業所に「僕はこんなことを したい」と交渉して 力になってもらう。 それも 大変でしたら 「若い力!貴方のご家族の 応援します! お困りの方! 様子見に行きます!」と言うようなコピーを作り 福祉の様な 福祉では ないような あくまでも福祉ではない 高校生大学生を派遣する 会社を作ってはどうでしょうか?うーん 参考になったか全然わかりませんが。 上記の方のように わずかな時間見てほしいとか 色々あるから きっと お金払っても良いと言う方もいると思います。参考になったかわかりません。

    • アール

      2019/8/3

      ひ孫程の若い方達なら、施設に来てお話しして下さるだけでも、利用者様は大変喜ばれます。目の輝きが違うんですよ。そのような光景目の当たりにしたことが何度もあります。

      身体に触れる介助は、互いに危険も伴うので、そこは介護職に任せて頂き、何よりも利用者様の活気をつける仕事は経験よりも、そうした素直な気持ちで接する事が出来る方に適任です。頑張って下さいね。お願い致します。

      • アール2019/8/4

        トピ主さんの、「ちょっと手を借りたいなと思うこと。」に対して私は返信しました。そこに戻りたいです。

        そして少し話はそれますが、とある町内会では高齢者の会と言うのがあるのですが、その運営は町内会の自治会費から捻出しています。世帯数が多いので、かなり集まり、それで小旅行に行ったり、書道教室などの催し物に利用されています。勿論、今現在は自立で生活が出来ている高齢者が活用していますが、これから先はトピ主さんが仰るような「ちょっと手を借りたい何か。」に、シフト出来ないものかと思い浮かびました。

        ごめんなさいね。頼りなくて。これくらいしかないのですよ。

        やはり、いくら運営費用にとは言え、学生を巻き込んでのサービス提供は、後々大きな問題になると大変危惧します。

      • ぱぴよん2019/8/4

        運営費なら、トピ者の生活費等も入る、もし入らないと言われても。最初のトピで入れるべきでしたね、悪く言えば商売にここをって。どう見ても学生サークルの純なトピに見られますよね、コメントをさせた方々の〜。これ以上は。

    • あきとろん

      2019/8/3

      包括の職員です。とってもありがたい申し出です。
      介護予防教室の手伝いや地域のお祭りなどの手伝いでもとても助かります。
      人と人とのつながりが大事なので、少しでも顔を出す程度でもよいので、お手伝いをしてみてください。

      • まくろ2019/8/4

        この方は 何か違う。シルバー人材センターとは 定格で シルバーの方が お仕事されるのですよ。
        お金もうけしたいのであれば ここで相談するより つてで 相談したらどうでしょうか?
        お金 お金と言っているかたに
        仕事を頼もうとは 思いませんけど。

      • うえらん2019/8/3

        シルバー人材センターを初めて知りました!ありがとうございます!
        サービスの安定供給は必須ですよね。
        安定供給されるとしたら、どの様なサービスを利用されたいのですか?
        宜しければ教えてください

    • ぱぴよん

      2019/8/3

      在宅介護って事で申し訳ないのですが、出来れば施設にも来て頂きたいものです、私は責任者ではないのですが高校生、大学生がトピ内容を話してもらえれば大歓迎と思います、まずお年寄りは若い子が大好きですし、日々そんなに変化ない暮らしをしています、例えば元気そうに見えても1週間後に旅立つって事も珍しくないです。若い方々が施設にいて話しているだけでも明るくなります、あまり期待もしませんが将来介護士になりたいって思うのも⁉︎是非、施設に声かけて欲しいものです。

      • うえらん2019/8/3

        ご期待に添えず申し訳ございません。
        ご返信ありがとうございました😌

      • ぱぴよん2019/8/3

        話しが変わっているようですね、では。

関連する投稿

  • アイコン
    さいもん

    介護業界に勤めてもう20年になります。 その間主任ケアマネまで資格をとりましたが、今年でケアマネの更新もしません。 この業界に疲れたのが理由です。 介護職員は虐待を見過ごし、常に悪口ばかり。 専門性のない方たちが営利だからと口々に話して困っている人を助けない。平気で嘘つく、サボる。いがみ合う。悪いことは人の良い人間に押し付けて、何もしない。 利用者も権利ばかり何も努力せず、主張して社会保障を食い潰す。そしてうまく行かないとケアマネのせいにする。20年前はこんな業界ではなかったはず。皆は何か大事なこと、福祉というものを忘れてしまったのではないかと嘆いてます。自分は違う業界に転職予定です。もうこの業界では二度と働きません。皆さんはどう思われますか?

    職場・人間関係
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    655
    コメント159
  • アイコン
    ふろーれん

    前頭側頭型認知症で、失語が見られます。自分で言葉が出ずらいと理解ができてイラついていることもあります。 ウツ傾向もあり、いつも悲観的です。 今年春頃に急激に症状が悪くなり、暴言や泣き喚きが出てきました。 そのうちに病院へと思っていましたが、急激に症状が悪化したので病院へ行き、上記の病名がつきました。(要介護2) 当初は病院推奨のサプリメントを飲んで落ち着いてきたのですが、途中から嫌がり、飲んでいません。(食事に混ぜたりしますが、残すこともあります) 怒りモードをしずめる薬も処方されましたが、断固拒否されます。 泣き喚きと暴言で私もうつ気味です。暴言が始まると動悸がします。ここ半年穏やかなことなかったです。自営業ですが、仕事ができる精神状態になれません。 この病名の介護者の方、どのように対処されていますか?お聞かせください。

    認知症ケア
    コメント12
  • アイコン
    かいぼう

    82才になる義母(アルツハイマー、要介護2)がいつからか洗髪をしていなかったようで気がついたら2ヶ月も洗髪していませんでした。入浴は毎日します。 ショートステイに行っても入浴はしぶしぶしますが洗髪は完全拒否で一度も洗った事がありません。 私が気がついてからはせめて週に一度はと声をかけますが不機嫌になるだけで洗おうとしません。 月に一度、美容院でシャンプー、カット、パーマ、カラーをしますがこれは自分の意思で行きます。 洗髪したくない理由はカラーが落ちて白髪になるからだそうです。 また、いつ洗髪したかは本人は覚えていられないのですが、「昨日洗った」「一週間も洗わないことなんてない」と怒るばかり。 毎日その繰り返しでホトホト困っています。 何か良い解決策はないでしょうか?

    認知症ケア
    コメント5

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー