logo
アイコン
うめこうじ

義父は脳梗塞でまひが残り、義母は最近アルツハイマーの認知症で在宅介護をしています。
義父はまだましなのですが、義母の言動がとても傷つきます。
朝介護であれこれして、違う部屋にいくと、目の前にいるときには笑顔なのに、私が見えなくなったとたんに、「嫁のクセに!」などと義父に暴言を吐いています。
なんとか頑張ってますが、朝がくると、「またいやな一日が来たか…」と憂鬱です。
病気だからと寛大な心になれない私がだめなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • ともしん

      2020/3/22

      お疲れ様です。ばーさまは基本放置しないと自分がこわれます。

      • うめこうじ

        2015/7/25

        みなさん、グチのような書き込みに、親身になっておこたえしていただき、感謝しております。
        家族には言いづらいこともあったり、溜めてしまう性格だったりして、自分でもどのようにしていいか分からない部分も多くなっておりました。

        何とか自分を壊さないように、また人を恨まないように、ストレスを溜めないように自分なりにも考えて行動したいと思います。

        ほんとうにありがとうございます!

        • たこいち

          2015/7/15

          夫に全て話す、それでもなんらかの対策を講じてくれない、また協力してくれなかったら、プチ家出をする、
          このままでは、私が介護うつになりそうなので、少し考えさせたくださいと、置き手紙をする。
          家での勇気がないなら、ストレス発散してきます!と言ってデパートで、でっかいダイヤの指輪を買う!

          • たこいち

            2015/7/15

            釣った魚にエサ・・・かもね。そのような相手(一族家系?)と結婚したのだから割り切るべきかもしれない。いやなら民間GHなど手当たり次第あたり押し込んでしまいましょう。

            • たこいち

              2015/7/15

              >義母の言動がとても傷つきます。

              ならば言動を具体的に「○△×!!」メモして(日付時間場所を記録)夫に毎晩寝る前に見せましょう!そして月末に「暴言500円/1回×回数×傷つき度量(1~10段階評価)」で請求しましょう!暴言40回なら500円×40回/月×5段階評価=10万円となります。何らかの事件になるよりその位の契約をした方が安心でしょう。

              • たこいち

                2015/7/15

                義父母なんだから本来は実の息子である、貴女の夫にメインでやってもらいましょう。介護をするのは娘や嫁という女性が主たるものだと夫や義父母は勘違いしています。

                • たこいち

                  2015/7/15

                  施設に入れちゃいなさい。
                  それが一番手っ取り早いわよ。

                  • たこいち

                    2015/7/14

                    朝きらいさんに甘えているんだと思います。
                    認知症でよく言われることが「最も身近な人に攻撃的になる」ですよね。言い換えれば、何をしても大丈夫、と本能的に思ってるから、ではないでしょうか。信頼しているから悪態をついても大丈夫だと思っているから。子供の「お母さんなんかだいっきらい! もう死んじゃえ!」と一緒なんだと思います。
                    あとはプライドの高い義母なのでは? 世話になってると思うとニコニコしてみせるけど、ニコニコしてみせる自分が悔しい、負けたと思うから義父には「嫁のくせに!」と暴言を吐く。
                    認知症に限らずそういう女性、意外といますよ。ありがとうと言えず、文句ばかり言う人。そういう人って本来は中味が無いんですよ。だけど人からはいっぱしの人並み以上の人間だと思われたい。要は見栄っ張りなんですよね。
                    義母さんもアルツになる前はそういうタイプの人だったんじゃないですか?

                    病気だから寛大に慣れないのは、家族だからですよ。仕事じゃないのですから。しかも実母ではなく義理母だから尚更でしょう。夫さんがわれ関せずだともっと腹立たしく思えそうです。

                    愚痴って吐き出して、気分転換も図って気持ちを切り替えて乗り越えてくださいね!

                    • たこいち

                      2015/7/14

                      認知症の介護は自分の心を映す鏡のようなもので、認知症の言葉をそのまま受け止めてはいけない。言葉をまだ話せない幼児のようなものだと思って接するのだそうです。
                      認知症なら病気なので我慢も出来るし、元々素直な素質や善良な気持ちが基本的にあれば扱いやすいかもです。
                      困るのは認知症のない人の暴言暴力です。
                      そんな人も介護の技術を応用する必要があるかもしれません。
                      人は元々自我とプライドと感情の塊なので扱いは本当に難しく人ではなく本当に好きな動物だと思えたら気持ちも楽になりますが。

                      • たこいち

                        2015/7/14

                        以前何かで読んだ樹度の認知症の方ばかりがいる施設で働く介護士の方のブログに「かみつかれてもたたかれても腹が立たない。動物園にいると思っているから。」という文章があり、よく覚えています。
                        この介護士の方の表現は好きでないという方も多いでしょうが、「こういう反応をしてほしい」「こう思われたい」という感情がある限り落胆したり腹が立ったりするのではないでしょうか、、、といってもなかなか難しいですが。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        えむわい

                        自分は小さいころに母親にかなりの虐待を受けてきました。 最近になって母が要介護の状態になり、その手続などをやっていますが、正直いやいやです。 介護のお金も援助したくないし、在宅介護は絶いやです。 こんな風に思っているのは、いけないことでしょうか。

                        愚痴
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        • スタンプ
                        531
                        コメント54
                      • アイコン
                        なゆきち

                        父と母の介護をしてきました。 そのときはとにかく必死で、なんとか2人とも見送ったのですが、私には家族がいませんし、もちろん子供もいません。 将来要介護になったら、誰が私のことを見てくれるのか、心配になってきました。 どのような対策を立てておけばいいでしょうか。

                        雑談・つぶやき
                        コメント15
                      • アイコン
                        なつみちゃ

                        認知症の父がいます。同居ではありませんが、すぐ近くに住んでいます。母一人での介護は大変だろうと自分もよく顔をのぞかせるようにしています。 ですが3人兄弟がいる中で自分にだけ父はつらく当たります。認知症の症状が出る前の親子関係はよく(と思っていました)、どうしてこうなってしまったのかわかりません。 本当は本人は自分のことを嫌っていたのでしょうか?

                        認知症ケア
                        コメント12

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー