在宅酸素について教えてください。
在宅酸素の固定型?のものをボンベなどの携帯型につけかえる時って、固定型の機械の電源って切ってる?
電源のオンオフは医療業務になりますか?
つけっぱなしで酸素オンだと…酸素って火気厳禁じゃなかった?と思ってるのですが…
医療行為という職員がいて?となってる次第です。
ネットで探しても分からず…
みんなのコメント
0件まいどおおきに
2025/7/19そもそも酸素吸入を停止開始させることが医療行為に該当するので、付け替えが医療行為という意味でその職員さんはそのようなことを仰るのでは。
もし利用者様本人が付け替えて、介護職がその見守りをしているなら、オフになっていないことを声かけしてあげるなどルールを統一したほうが良いと思います。
管理者に相談しましょ。あら、そう
2025/7/9指導があるでしょう?先輩から。
- あら、そう2025/7/10
なら、基本を統一した方がよいと上司(先輩、役職)に提案すれのよ。
そうやって、一つ一つ?を無くして行くの。それが、働きやすい職場環境の対策の一つですよ。 - からす2025/7/10
有難う。皆言う事まちまちすぎてさ…基本どれ?になってる。
関連する投稿
- ユウ
よく転職すればする程、思っていたのと違って悪くなる、今のところが一番良くないです。 上司からは皆さんと情報交流して下さい!って言われてますが、現実は何やるにしても何人もの上司に伝えて下さいです。 これが面倒で、話しに行けば今忙しい後にして!何でこんな時に来る!など細かいようですがそれだけで一日中ストレスです。 それで何かあれば、全て下に責任を負わせます。 前の人達は、こうやって責任負わされ辞めていった事が分かってしまって。 また、辞める事考えなければ、です。
雑談・つぶやきコメント5件 - あか
転職し住宅型有料老人ホームに介護職として就職しました。1週間になります。 研修で他の施設の職員と話した際に住宅型やサ高住ではご利用様それぞれにサービス計画表がありその日の職員に訪問する時間が割り振られていて基本的にその時間通りに介助に入ると聞きました。 ですが勤めている施設ではご利用者様がこの時間に排泄、この時間に入浴など時間だけ書かれた表はありますがその時間通りに動くのではなく 自由な時間に介助に入っている様子です。 日中であれば10時と14時に全員 の排泄などという感じです。入浴はまだ未経験なのでわかりません。 OJTにつかせてもらった職員はタブレットで記録をする際に訪問時間に入った体で入力をしていました。 この業務体制に違法性などはありますか? 住宅型有料老人ホームではよくあることなのでしょうか
教えてコメント2件 - ポチ
疑問なのですが、入浴介助時はビニ手使用しますか? かなり昔に、手袋使用と言われていたような…?しかし、入浴介助中に手袋内にお湯が入って外れます ちなみに、一番安い(髪染めについてくるような手袋です)ペッタンコな手袋です
教えてコメント2件