logo
アイコン
ありり

妹は嫁ぎ先の義母(重度の認知症)の介護をしていましたが、乳がんになり抗ガン治療を続けているため体力的に介護を続けることが困難になってしまいました。

近くにある特養の待機リストに入っているもののいつ順番が回ってくるかわからず、今のところデイサービスショートステイを利用しながらなんとか在宅でいるそうです。

とはいえ要介護3なので毎日のように利用することで限度額は超えてしまっています。このまま在宅が可能なのか不安です(金銭面でも)。
どうにかならないものなのでしょうか、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/6/11

      予約は自由なので新しくできた施設中心に予約いれておいたほうが安心です ケアマネが親身に情報くれるように相談を重ねたほうがいいのでは? 老健の相談も視野にいれませんか?

      • たこいち

        2015/6/11

        大変ですね、肉体的にも精神的にもお疲れの事と思います。
        つたない意見ですが、少し考えてみました。

        まず、介護再認定を受けられたらどうでしょうか?
        現在、お母様の介護度は要介護3との事。妥当かどうか疑問です。
        主治医やケアマネさんに現状を話して、変更希望を出された方がいいかと思いました。
        介護度が上がれば、使える単位数も増えますので、様々な選択ができると思います。

        在宅でデイサービスとショートステイを繰り返されているご様子ですが、訪問介護訪問看護、在宅での入浴サービスもあります。
        時間帯や曜日も選べますので、本当に苦痛な時間帯をサービスに頼るのも1つの手かと思います。
        例えば、深夜のトイレ(おむつ替え?)や見守り、妹さんの通院時の見守りなど・・・
        ケアマネさんに困っている事を全部話して、どこを手伝って欲しいかを相談すれば、プラン変更の為の提案をして下さると思います。

        もちろん、デイサービスやショートステイも併用可能ですので、頻度や日程を調整してもらえばいいかと思います。
        但し、単位数が不足するかもしれませんので、できれば、もう少し高い介護度が出たらいいかと思います。
        とりあえず、介護度の再審査をしてもらって下さいね。

        本当に思いつきレベルですが、無理なさらずに過ごして下さいね。
        介護は長期間に及ぶキツイものだと感じてます。
        短距離走ではないので、頑張り過ぎないで下さいね(^_-)-☆

        私は父の介護を終えたばかりです。最近亡くなりましたが、もう少し、何かできなかったかな?と後になって調べました。
        もっと早く知ってたらと思った事もあり、他人事と思えませんでした。お疲れがでませんように!

        • ありり

          2015/6/10

          私が介護に関する情報をあまり知らなかったため、大変参考になりました、ありがとうございました。

          • たこいち

            2015/6/10

            小規模多機能型居宅介護事業所の利用を検討されてはいかがでしょうか?
            デイサービス、訪問介護、ショートステイを1つの事業所で受けることができるのでメリットはありますが、慣れ親しんだケアマネさんから事業所のケアマネに変更する必要があるなどデメリットもありますので最寄りの地域包括支援センターに相談されるのが良いかと思います。

            • たこいち

              2015/6/9

              追加
              「その他緊急性、必要性の高い特殊な事情がある場合、入所検討委員会において優先入所の審査材料とする」とい規定もあります。

              • たこいち

                2015/6/9

                主たる介護者が重い病気の場合、優先順位が大きく上がりますので、関係各所に相談してください。

                • ありり

                  2015/6/9

                  早速のアドバイスをくださりありがとうございます!!妹につててみようと思います。

                  • 陸奥雷

                    2015/6/9

                    いっその事、毎日ショートステイ。保険の利かない連続31日目の利用負担はあるが、入所した場合と殆ど変わらない料金で利用できる。ケアマネに相談してみてはどうか。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    79歳になる母について質問させていただきます。 約2年間、要支援1で週1回のデイサービスと家事支援を受けていました。 この2年で父は、骨折から施設に入居し、母がひとりで住んでいます。 父が施設に入居してから、お風呂、食事の支度など、億劫がってしていない状況の中、介護度更新で調査員と母が面談をした結果、該当なし、と言う結果に。 見た目は元気な母ですが、私の前では、明らか認知症状も出ている事もあり、調査員には、独居でお風呂、食事がままならない。 私が遠方にいるため、見守りが出来ない状況。 週1回のデイサービスを楽しみにしている。などなど伝えたにも関わらず、該当なしの通知が、、、。 母は、がっかりし、途方にくれています。 該当なしという事は元気な証拠と喜ぶところだとは思います。 母にとっても私にとっても、デイサービスのヘルパーさんには唯一頼れる存在なのです。 不服申請や新規申請をすべきか悩んでいます。 アドバイスをいただければと思います。

                    認知症ケア
                    コメント15
                  • アイコン
                    げんぞう

                    祖母と仲良しだったご近所のおばあちゃんが認知症になったようです。 最初は話したことなどを忘れていたとか、そういったレベルだったのですが、何度かお財布を取ったとかお金を返してもらっていないなど身に覚えのないことを言ってきて困っています。 一見普通に話ができるのであまり親しくない人は気づかないようで、祖母の悪口を言い触らされている(貸したお金を返さない)と困っていました。 どうすればいいのでしょうか?

                    認知症ケア
                    コメント4
                  • アイコン
                    がひろ

                    以前は今ほど高齢化社会ではなかったので、介護の問題ってそれほどスポットが当たることがなかったですよね(といっても問題はあったのかもしれませんが)。 でもこれからは今にも増してさらに高齢者が増えて、自分さえその一人になっていくと思うと、ほんとに介護に関する問題を真面目に考えないといけないなと思います。 実際うちは自分の親(73歳母)が親(77歳父)を介護しています。 介護保険制度ができたり、いろんな施設ができて改善しようとしている気はしますが、介護疲れでトラブルが起きたりもしてますね。 これからを考える上で、介護の問題点ってどんなことで、どう改善していったらいいと思いますか? 個人的にはまず自分の健康管理というところから、手をつけないといけない気がしてます。

                    教えて
                    コメント29

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー