logo
アイコン
やっぴー

介護の仕事を老人ホームでしていたのですが、最近諸事情で職場を変わり病院に勤めるようになりました。

これまで働いていた老人ホームは食事の際に特に何も言われなかったのですが、病院では衛生面を考慮して食事を手伝う際にはゴム手袋の着用が義務付けられています。

何となく私は違和感を感じていますし、患者さんもあまり気持ちいいものではないと思うのですが、、、

そこで施設や病院で働いていらっしゃる方に聞きたいのですが、みなさんのところではいかがでしょう?

みんなのコメント

0
    • だーくん

      2020/3/31

      障害者施設だけど

      自分の指とかスプーンをしゃぶりながら食べる人がいるんですよ。手も震えて上手く出来ないから職員が手を添えるんですけど。

      その手で職員は自分の食事も取るんです。本当に汚くて耐え難いです。

      利用者の食事介助中に自分の食事も取らなきゃいけないって人いますか?

      • たこいち

        2018/5/8

        手袋の食事介助は、ダメだと思います。一般的には
        感染防止なんでしょうが、ケースbyケースでしょう。配膳から食介、手袋おかしいと、思いますさん

        • めいめろ2019/8/8

          スタンダードプリコーションを勉強しましょうね

      • 名無しの権兵衛

        2015/7/18

        手袋をつけるのは排泄介助や口腔ケアの際に実施していますが、やはり食事介助にて使用するのは違和感ありますし、じゃあ私たちが食べるときに手袋をつけて食べますかって話ですよね。

        手袋をつけて感染防止に努めても、じゃあその一つの手袋で複数の人の食事介助に入っていたら、意味ないですよね。対応する人が変わるたびに手袋も変えているのであれば、それはそれで、その会社の方針として捉えるしかないでしょう。

        食事以外のたとえ話になりますが、私の施設で出た話を一つ。

        排泄介助で、トイレに座っている利用者の方。居室は個室で、その中にトイレもあり、他の人が入ってくるといえば職員のみ。それでも、プライバシーの配慮として、排泄中はひざ掛けなどを掛けて配慮したらどうかという提案をされた方がいました。

        しかし、私たちがトイレに行くときって、ひざ掛けなんてしてませんよね?そこまで必要か?その判断は難しいとは思いますが、上記はそこまでの配慮は必要ない(すでに個室であり、他の利用者が入ってくるわけではないので)との結論に達しました。

        一つの物事だけに捉われず、今回のように気になればぜひ他の人にも聞いてみてください。

        • たこいち

          2015/3/14

          少しだけ
          院内感染などを防ぐなどが主な理由だと思いますが
          感情的な事を気に掛けていらっしゃるとしたら
          目線の違いで受け取り方は反転すると思います
          介護する側からしたら「利用者様からの感染を気にしている様に見えないかな・・」
          そう思いがちですが
          介助される側の目線で考えると「何処の誰かも解らない人の介助で食事するの抵抗が有る」様な
          他人のおにぎり食べられない感覚の方もいらっしゃいます
          求められた作業でどんなメリットデメリットが有るかを考えて行くと答えが見えてくるかもしれませんね
          疑問を持つ事はとても良い事です、そのつど先輩の知識を吸収して自信を持って笑顔で介助出来る様に成るとおのずと結果が(拒否など少なく)ついて来ます
          たまにつまらない質問とか言う方がいらっしゃいますが
          疑問を持たずにただこなすだけの毎日を送るより遥かに良い事だと思います
          私も又質問をして行きたいです
          その時は宜しくお願いします

          • やっぴー

            2015/3/12

            みなさんありがとうございます。たしかに質問や疑問をその都度聞いていく姿勢も大事ですね。まだ慣れない職場ですが自ら色々と聞いていこうと思いました。

            • たこいち

              2015/3/12

              施設では手袋(透明な薄いビニール製)をするのはオムツ交換の時のみでした。

              • たこいち

                2015/3/12

                施設ではコストの面から 徹底的に最低限のものしか使用しません。

                食事の際 全ての病院が手袋着用しているとは言えませんが、まあ、普通に考えてこの時期は特に 感染性胃腸炎や インフルエンザ予防の為に 別にあり得なくないでしょう。
                施設と病院は違います。

                • たこいち

                  2015/3/12

                  医療現場では医療を優先するのでゴム手袋の着用は意味のあるものではないでしょうか?介護現場を経験すると違和感を感じるものですが、介護施設の場合でも別の施設に転職をすれば、基本を度外視した場合を除き、その場所での遣り方や考え方に差異はあります。
                  その病院では何の為にゴム手袋の着用を重要視するのかを考えてみることが大事なのではないでしょうか?納得できるまで聞くことも大事ですから疑問に思うことは聞くことや聞ける環境を作ることも必要ですね。

                関連する投稿

                • アイコン
                  るーちゃん

                  母と同居している祖母の介護をしております。 週に2日はデイサービスにお世話になっておりますが、まだ要支援お状態のためそんなに頻繁に介護保険サービスを利用できません。 認知症の症状もあり、最近は母だけでは大変なこともあり、母の体調が悪い時には私が有給を使用して介護をしています。 有給休暇といってもなるべく連休にはならないようにし、月に2~3日ですが、なかなか職場の上司が理解してくれません、、、。 介護のための有給休暇で遊びではないのですが、やはり理解されにくいのでしょうか、、、。

                  お金・給料
                  コメント18
                • アイコン

                  先日見学に行ったグループホーム、とても印象は良かったのですが夜間のスタッフ体制が一人というところが気になりました。 いくら18人と少人数とは言え、夜間の対応が一人では手が回らないのではないかと不安に思いました。 実際に働いている方はいかがでしょうか?

                  教えて
                  コメント14
                • アイコン
                  たこいち

                  介護の仕事をしてもう7年、祖父や祖母を介護してきた事を入れたら20年です。家族を見ている時は、施設側に責任があると思い過剰に質問したり要望を委ねたり…。痣が背中や腕に出来た時も施設側が悪いと施設側に言い寄りましたが…。介護の仕事してるとそれは大きな間違いであると思い知らされました。何故なら現場での介護職員か誰よりも暴力を受けて暴言に晒されるからです。男性職員は、体重の重い利用者を移乗する時にお手伝いが多いです…。腰も痛くなる…。移乗の際に顔を殴られる。罵声も毎日…。「若い女にやらせろ!」と男性の利用者は叫び「あいつは首にしろ!」「男は腹が立つから殴るんだよ?」「ケアマネに言って出るからな!」「あいつの顔を見ると腹が立つ!」そんな経験はないでしょうか?その後施設長呼び出され「君が悪いんだろ?」「殴られたって男だろ?」「君は介護に向いてないよ?」「利用者様は神様なんだよ?お前より稼ぐんだよ?」同僚は「男なんだし大変な利用者はやるのあたりまえでしょ?」「重いし出来ないし叩かれたらやだもん!」「介助した人のせいにする人だしやってください!」男性介護職員の負担はとても高く…。終には…。指の骨を折られました…。施設長は「うちは責任ないよ?お前が悪い!家族やケアマネに言うと利用辞められるからさ!お前辞めたら?」そして家族は「嫌いな男の介護職員がいておじいちゃん嫌みたいなんです!どうにかしてくれます?利用悩んでる見たいで?」これが介護現場の実情です。私は…。どうしたら良かったんでしょうか…。

                  職場・人間関係
                  コメント105

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー