logo
アイコン
どりどり

同居している母は認知症と診断されました。

普段の生活の中ではまだ気をつけていればそんなに不自由はしていません(ひとりで外出はさせていませんが)。

ただこのところ異常にトイレに行くようになりました。
泌尿器科を受診しても何の異常も見つかりませんでした。

ふと思ったのですが、もしかしたら本人はトイレに行くことを忘れてまたいってしまうのではないかと、、、。

そういったことはありますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/3/8

      まさに、うちの姑がそれです。
      認知症ですが、自分でトイレには
      いけますが、とにかく
      ディのない日は、一日中
      トイレにばかりいってます。
      ショートの日は、10回って書かれた日もあります。
      何よりトイレットペーパーが
      3日ともたないので、それが悩みの
      たねです。覗いたことはないのですが
      いったいどれだけ使ってるのやら
      このままじゃ、トイレをつまらせるのも
      時間の問題かもしれません。
      やっぱり、いちど泌尿器科受しん
      させたほうがいいですかね。

      • たこいち

        2018/2/16

        トイレに行って、その帰りにまたトイレに行きたいと言う。それを繰り返し、「さっき行ったから」は通用しない。それが認知症。そうなればただの加齢減少とは別物です。ひどくなるとトイレの中で「いつになったらトイレに連れて行ってくれるんですか?」と言います。

        • 匿名

          2016/8/7

          私の祖母も、ものすごい回数、トイレに行きます。リハビリパンツとパッド使用で、尿漏れやおねしょはあり、パッドを一日に何回か替える必要がありますが、トイレにも非常に多くの回数通います。特に多いのがデイサービスに出掛ける前で、緊張して行きたくなるようです。

          デイサービスの職員の方は、お年寄りはどうしても残尿感がある、何か夢中になっている時は忘れていられるみたいだ、とおっしゃっていました。夜間も眠りが浅いのか、よくトイレに起きています。祖母の場合は、失禁を心配しているのかもしれませんし、暇で手持ちぶさただと行きたくなるかもしれません。

          今のところ、自分の足で行けるので、運動にもなるし、家族にも負担ではないのですが、身体介助が必要になって、トイレに行きたくなる度にこの回数ベルで呼び出されたりしたら、私達家族が潰れてしまう、と心配していました。

          先日、足腰の調子が悪かった時は、トイレには全く行かず、全てリハビリパンツにしてしまうことにしたらしく、私からどんなに誘ってトイレに行きたがらず、ベルを鳴らされることもなかったので、さみしい半面、安堵しました。

          • たこいち

            2015/11/10

            母の介護をしています。
            認知症の初期に粗相が心配で、しょっちゅうトイレに行く。ということがありました。
            リウマチもあったので、身体がすぐに動かなく、心配だったのでしょう。小さな尿取りパットを使うようにしたら、安心していました。

            あと、今は結構アルツハイマーが進行した状態ですが、緊張するとトイレ。という感じがあります。
            「10分前に行ったけど、また行きたい?」って聞くと、「う~~ん。行っておいたほうはいいと思った。まだ大丈夫だね」と、返事します。

            膀胱炎などでなければ、大丈夫かと思うのですが。

            • たこいち

              2015/3/7

              トイレに行ったことを忘れて何度も行くことは認知症の女性には割と見受けられます。トイレから出てきたときに伺っても「出なかったけど」という答えも良くあります。介助が必要ですとかなり負担になりますが、下記匿名さんのように身体的な原因もありますし、受診結果があるなら原因よりもご回答の通り神経質にならずに経過を見守ってくださいませ。粗相への心配があるというお母様の感情を尊重したいですね。

              • どりどり

                2015/2/26

                ご丁寧な回答ありがとうございます。私もあまり神経質にならずに対応していこうと思います。

                • たこいち

                  2015/2/26

                  ご本人を知らないので、一般的な話しになりますが…。

                  一言で、いいますと加齢に因るものです。

                  私たちは年を重ねることでどうしても筋力などが低下してきます、若い頃とは違って運動量も少なくなってきますので、汗をかく量なども当然減ってきてしまいますので、体内の水分が汗としてではなく、尿として排出されていくため、頻尿の症状などが現れやすくなってきます。

                  若い頃に比べて、尿を貯めておく能力が低下しているのが、原因でしょう。
                  そのため、若い時より排尿回数が多くなります。
                  特に女性は、男性より貯めて置く容量が少ないので仕方がないのです。

                関連する投稿

                • アイコン
                  かちうま

                  寝たきりの父の介護をしておりますが、冬場でも汗がひどく汗の臭いともともとある体臭に悩まされております。 デイサービスと訪問介護を利用しておりますのでお風呂に入らないのは週に2日だけです。 入らない日も濡れたタオルで体中を拭き、毎朝毎晩着替えも行っております。 それでも臭います、、、、。 一応皮膚科にも行きましたが、多汗症などではないそうです。 どなたか知恵を貸してください。

                  教えて
                  コメント1
                • アイコン
                  たこいち

                  自宅で介護をしている義母のためにポータブルトイレを8万円程で購入しました。後で9割戻ってくるとは言え、一時的に支払うのは結構な金額です。 それと全く同じものを先ほどネットで見つけてしまいました、、、しかも3万円、、、。 どうしてこんなに値段が違うのでしょう。 福祉を通すと何もかも値段が跳ね上がってしまうシステムに憤りを感じます。

                  お金・給料
                  • スタンプ
                  230
                  コメント15
                • アイコン
                  ひなふわ

                  いろいろなところで介護職の方の給与の低さが叫ばれていますが、その一方で介護施設はどんどん増えていますよね。 そんなに介護施設の経営って利益が出るのでしょうか? 病院経営は難しいと言いますが、、、。

                  お金・給料
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー