皆様はじめましてよろしくおねがいします。
ユニットケアで働き一年となり慣れてきたところでリーダーより馴れ馴れしいのではと、【接遇】についてご指摘を受けました。
入居者様によってはコミュニケーションを取り合う中で敬語で話すより少し砕けて話をしたほうが笑ってくれたり拒否なく介助ができたり不穏にもなりにくくなるのでそのように対応していたのも事実です。
リーダーは入居者によってはタメ口で「〇〇やって、〇〇行くよ」と声がけをしており、それを指摘するとそう言うとやってくれる、信頼関係があるからいいのと言われました。
少し理不尽さを感じもしましたが改めて【接遇】とは何なのか正直よくわかりません。
皆様の意見を聞かせていただけませんでしょうか。
みんなのコメント
0件愛
2022/11/22おっしゃる通り、苦情が出てからでも遅くないかな?
観ていて感じたのか?あなたが一人立ちしたのに嫉妬したのか?
難しいよね。だからこそ、接偶は、苦情が出てからでも良いのですよ。
私は、ご家族が常に見ていると考えて、ご家族が聞いて嫌な気持ちにならないかを感じながら話してましたよ。
例えば、放言でも敬語を使うとかね。ラベンダー
2022/9/11私はユニットケア歴7年ですが、入居者様
によって、声かけは変えていますし、特に認知症の方は、声かけによって不穏にもなるから
上から目線では無ければ、としぞーさんのように、少し砕けてもありかなて思い、返信させてもらいました。- としぞー2022/9/13
コメントありがとうございます
声かけによっては不穏になるのすごくわかります。
敬語で話しても伝達が上手くできず不穏にもなることがありますよね。
としぞー
2022/9/11皆様 コメントありがとうございます。
敬語の使い分けは勿論しております。「~ちゃん」と呼ぶのは有りえないと考えております。
リーダー以上の責任者も結構フランクな対応をしていたりもしたのでなぜこのタイミング?
と疑問に思いました。
職場環境としては雰囲気はよく穏やかな環境なので様子を見ていきながらリーダーと合わない様なら移動も上に相談してみようと思います
皆様、共感もできる意見や確かにそうやって割り切って考えるのもいいなと思う意見をありがとうございました。ぷにまる
2022/9/11敬語とタメ口は使い分けてるオバさんパートです。
基本は敬語。
慣れてきた利用者さんはユルめの敬語。
利用者さんとの関係性や状態によってはタメ口ですかね。
「〜ちゃん」「ホラ立って!」とか命令口調はうちの事業所だと看護師がやらかしてますね…。
>リーダーは入居者によってはタメ口で「〇〇やって、〇〇行くよ」と声がけをしており、それを指摘するとそう言うとやってくれる、信頼関係があるからいいのと言われました。
うーん…利用者さんも人を見ているもので、やはり圧の強い人の口調には従っちゃうんですよね。リーダーさんがそこを「信頼関係」と履き違えてないかが少し心配です。
ですが、認知機能が衰えていて敬語は理解が難しい方がいるのも事実ですね。
そういった人には敬語よりも「短く簡潔に」言葉かけしたほうがスムーズな事もあります。
逆に認知機能が衰えていても敬語でなければ不穏になる方もいますね。
(礼儀正しい人だったんでしょうかね)あってきつたなの
2022/9/10そりゃーまずいわ。
一応接客と考えないと。まぁ、今までは「ちゃん」とかひどいのは怒鳴りつける
なーーんていうのもいたよ。言葉ばかりじゃなく、夜勤で定時交換を抜くとか
酷いのは見てもやっていない、その連鎖のサ高住もありました。じっくり
自分の立ち位置を考えたら良いんじゃないですか。ヒロ
2022/9/10私が最後に勤務した施設では「ちゃん」付けで二人の利用者を殆どの職員が呼んでいました。私自身は敬意を込めて接遇をしてましたが、○○ちゃ〜んと平気な顔して利用者に対しての馴れ馴れしい態度に、嫌悪感を持ったのも事実です。認知症が進行し理解できないのを良い事に、「あの人さぁ」とか裏で話をして聞いた事もありました。としぞーさんも日々の仕事大変ですが、指摘された時は、たまたまリ−ダに見られてたと思います。自分のやりやすい介護が出来てるなら、利用者に敬意を表しながらも自分のスタイルを貫いてはどうでしょうか?
アイ
2022/9/10前にも似たようなトピあったけど、敬語の使い分けは必要と思う。
私の場合は、利用者との距離が遠い程敬語になります。その方が、利用者にとってもいい場合もあります。
例えば暴言の利用者に、親しみ込めて話すより敬語です。経験上敬語で距離を置く方が、貴方とは一線を置く意思表示になると思うから。
距離が近くなれば、どんな話し方でも良いような。その方が、その利用者も気楽だしね。
綺麗事で、利用者には敬語で話す事。という責任者もいますが、それは利用者はお客様と思っているのでしょう。
私も長くこの業界にいますが、利用者をお客様と思うことはないですね。
関連する投稿
- ari
私の母の家族問題について相談です。 現在、母方の父(私にとっての祖父)が一人暮らしで生活保護やデイサービス、訪問看護や介護も受けている状態です。 まず、祖父の性格は我儘です。幼少期に辛い思いを沢山してきた反動なのか、何があっても自分が1番辛い思いをしているという考えで過ごしています。 ご飯も買ってきても不味いから、嫌いだからと言って食べない。子供が親の介護をして当たり前、みたいな考えをしているみたいです。 母には兄妹がいて、訪問介護とデイサービスを利用しつつみんなで曜日を分担し県を跨いで介護をしに行っている状況。私の母が1番通い、介護や福祉の手続きなどもやっていて1番負担しています。 祖父の性格も先程述べた通りな為、他の兄妹は正直、面倒をみたくない放っておけばいい。どうなっても構わないという考え。私の母だけはどれだけ嫌っても親だから、近所に迷惑をかけたらいけないし、、と兄妹で面倒を見るべきだという考えでいます。 母はそんな兄妹達から愚痴を受け、兄妹達の都合が悪い時は代わりに介護をしに行く事も多々あり、心も身体もボロボロで精神的に限界がきている状態です。私は母に倒れられたら困りますし、これ以上辛い姿を見るのも辛いです。私が行ける時は代わりに行ったりもしていますがたかが知れてます。 母と兄妹は今まで話し合っても変わらないし、兄妹も最近は来ない事か増えてきていて祖父の所にこなくなるのは時間の問題かと。祖父にも原因があるので私的にも見捨てられても仕方がないのかなとは思います。しかしそうなったら母の負担が増えてしまいます。 福祉の方に施設の件は1度相談しましたが、多数のサービスを受けている、身内もこんだけいるから申請は無理だと言われたみたいなのですが....又、兄妹や我が家も自分達の生活でやっとという感じで裕福ではおらず、兄妹に至っては施設に入れるお金も使いたくないと言っているみたいです。どうしたら母の負担を軽減出来るか考える日々です。介護に詳しい方のお力を頂けないでしょうか。
教えてコメント5件 - ま
中秋の名月。散歩がてらに祖父母が寝たタイミングで30分弱点外に出てコンビニへ。帰ろうと家の近くまで来たら電気ついてたりして急いで戻ると、めちゃくちゃ自分のこと探されてた。 後でコンビニ行くかもしれない、って声はかけといたんだけどな。『いなかったら探すに決まってる』って言われたけど、まだ21時前ですし、子供でもないですし、認知症のあなた達がいなかったら心配にはなるけど、30分くらい出かけたっていいじゃないか‥‥‥。 思わず『少しでかける自由もないわけ?!』って怒鳴ってしまった。
愚痴コメント3件 - 小山
身内の介護に疲弊してる人が多いから、縁切ればいいのにーって思ってたけど、法律的に親子関係って切ることできないんだな。 あと、親が子供を扶養するのは当然だけど、子供も親を扶養する義務があるの知らなかった。 要介護者が子供作ることってあるけど、自分のことしか考えてないよな。子供は地獄じゃん。
雑談・つぶやきコメント2件