認知症の祖母のことで相談させていただきます。
ほんの10日ほど前までは、車いすではありますが、散歩にも出かけられていたのですが、昨日会いに行ったら、手や足が固まったような状態になっていて驚いてしまいました。母が介護していますが、ここ数日のことのようです。
こんな短い間に体に大きな変化が起こるものなのでしょうか?
みんなのコメント
0件こぜにとり
2016/2/24>>無処置のままですと、時が経つ程に悪化する可能性がありますので、
まだ病院へ行っていないとすれば、早急の受診や検査をお勧めします。
ありがとうございます。書き込みをしてから、早い段階で病院に連れていきました。
>>手足の拘縮が進むことは在ります。
元々、徐々に進行はしていたと思われ、環境の変化等により急激に加速する様な事がシバシバあります。拘縮以外にも認知症が進行したりもします。
ありがちなことなのですね、早めに病院に行きました。そのままにしておかなくてよかったです。ありがとうございます。たこいち
2016/2/4手足の拘縮が進むことは在ります。
元々、徐々に進行はしていたと思われ、環境の変化等により急激に加速する様な事がシバシバあります。
拘縮以外にも認知症が進行したりもします。
デュピュイトラン拘縮薬という物があり、本薬を拘縮索以外のコラーゲン含有組織に投与すると、腱断裂や靱帯損傷などの重大な副作用が発現する危険性がある。
このことから、本薬の副作用の発現を予防するとともに十分な治療効果を得るため、デュピュイトラン拘縮に関する十分な知識と経験を有し、治療手技および適正使用に関する講習を受講した医師しか本薬を使用できないことに留意しておく必要がある。タラコ
2016/2/4病院受診はしましたか?
急激な身体機能の低下は、脳障害や血管障害が考えられると思います。
脳梗塞や動脈硬化の進行など。
無処置のままですと、時が経つ程に悪化する可能性がありますので、
まだ病院へ行っていないとすれば、早急の受診や検査をお勧めします。
てんがけ病院へ行く前に電話し、症状や発症時期を伝え。
取り急ぎ受診したい旨の相談や、何科を受診すれば良いかの確認を、
事前にしておくと良いですよ。
関連する投稿
- たこいち
障害程度区分は介護保険の要介護認定を踏まえたものであるが、要介護認定自体の矛盾がまず大きい。麻痺や拘縮、寝返り、両足での歩行、立ち上がり、じょくそう、被害妄想、作話、幻視幻聴、昼夜逆転等28項目は、寝たきり老人や認知症の高齢者の程度区分を判定するものであって、知的障害者には当てはまらない。当てはまらない調査項目がこんなに沢山あったのでは、知的・精神障害者の障害程度の正しい把握はまずできない。 この障害程度区分では身体的な介護ばかりが重視され偏っている。身体的な問題がなくても、危険が分からず飛び出す、自分や他人を傷つけるといった予想外のリスクに対する気配りや、意思疎通の難しさやルールや注意事項を理解させることの困難さと、それを承知の上でやり続ける指導・支援は非常に大きなエネルギーを要し、精神的な負担も多大である。これらのエネルギーと精神的負担の評価をもっと高める認定基準をプラスし、上記の28項目は身体障害者の程度区分にのみ残し、知的および精神障害からはずすべきと考える。 自立支援法の基本の考え方の1つが3障害(身体、知的、精神)を共通の基準で認定しようということだった。もしそうなら、身体的障害を持たない知的障害者たちでも、区分5や6が普通に認定できる制度でなければ公平性を欠く。これまでの調査結果によると、身体障害者と知的・精神障害者の調査結果(後述)に大きな差が出ているのは、この認定制度のあり方に問題があるからである。 障害程度区分認定が要介護認定をもとにしたのは、いずれ介護保険と障害者福祉を統合させるということを前提にしているからということは衆知の事実である。しかし、財源が苦しいから統合するというのは、本来妙な話である。なぜなら、介護保険が財政的に苦しくなったのは高齢化が進展しているからだ。そして、高齢化の進展は前もって予測できた問題だった。その対策が不十分だったつけを障害者に負担させようと考えている風にとれる。障害者福祉は高齢化問題とは異質なものである。財源的に逼迫するから一緒にするというのは明らかに間違っている。従って、障害者の障害程度区分認定は要介護認定を使わずに、障害者の特性に詳しい専門家により、それぞれの障害ごとに独自の程度区分をつくるのが本来の姿である。3障害の程度区分のバランスはその後でとればよい。
認知症ケアコメント3件 - はなてば
要介護、認知症がある79歳の父についてですが、今の病院を退院したら、老健にお世話になろうかと思い、相談に行きました。 そこで今服用しているお薬について、こちらの施設に入れるのかどうか、検討しますと言われました。老健の入居基準に服用しているお薬が関係あるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
認知症ケアコメント2件 - たこへい
82歳になるギフト84歳になる義母は今のところ一戸建てで二人で暮らしています。特に認知症などはないものの2人とも足が悪く(トイレなどは自分で行けます)、要支援2です。 介護が必要になっても施設に入りたくはないし子供の手も借りたくないと言っています。そういった場合夜間も対応可能な訪問介護サービスを利用しながらの生活だとどれくらい料金がかかるものでしょうか?大体で構わないので教えてください。
お金・給料コメント9件