logo
アイコン
りょうったー

母があと半年ほど…と余命宣告されました。がんが見つかるのが遅かったため、ということですが、本人はまだ入院して治療すれば治る病気だと思ってるみたいです。
私自身はもし余命を宣告されたら、本人に教えてもらいたい、と思っています。というのはそこからどう残りの時間を使うか考えて動きたいからです。
ただ母がどう思っているのかわからないので、言うべきか言わぬべきなのか迷っているのですが、どうすべきなのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/5

      担当医と相談が一番では?

      職場の上司の話ですが、やはり奥様がステージ4の癌だと分かり、医者が余命宣告をしたそうです。
      奥様はそれでノイローゼになってしまったそうですから。

      本人が治ると思っているのなら、余命宣告をしない方が私は良いと思います。

      • りょうったー

        2016/4/13

        >言うべきでしょう。

        ご意見ありがとうございました。でもまだ伝えておりません…。

        >先生と相談しながらどう伝えるのか、伝えない方が良いのか、決めたらどうでしょうか。

        ご意見を参考に相談しておりますが、まだ自分も決めかねており、伝えておりません…

        >終末期の疼痛コントロールに麻薬など使用せざるを得ない場合は、副作用により意識がもうろうとしてきますので、そのあたりの本人説明も必要になる場面があるかと思います。
        難しい選択です。

        受け止めかたによっては、伝えることで、残された時間やりたいことをするなどということもできるとも思うのですが…

        >性格的なものとか、どう支えていくのかを考えてから言うか言わないかを判断されてはどうですか?

        探ったときに、感づいてしまいそうで、まだ知らないふりをして接しています。難しいです…

        >肉親の老い弱りや命の終わりに立ち会うのは、避けられない事とわかっていても、辛いものですね。

        くわしくいろいろとアドバイスありがとうございます。こちらも暗い顔をしていてはばれてしまうので、取り繕っていて…。まだ決めかねています…

        >治療をあきらめるということではないので、本人の様子や気持ちを汲んだうえで宣告するのがいいかと。

        そうですね、余命というよりも、病気と闘えば、大丈夫、というような方向なら‥と思えて来ました。ありがとうございます。

        • たこいち

          2016/3/11

          義父もそうでした。余命1年と言われきっかり1年で亡くなりましたが、本人は宣告されても治ると信じて化学療法などをしました。自宅に戻りたいと戻っても痛みで病院へ、、、の繰り返しでした。余命宣告をする=治療をあきらめるということではないので、本人の様子や気持ちを汲んだうえで宣告するのがいいかと。

          • タラコ

            2016/3/11

            皆さんが仰る様に、お母様のお気持ちヒヤリング、ご性格ご気性の考慮、
            医師が余命宣告をお母様ご本人へしたがらない理由の確認をするのに加え。
            痛みや辛苦が生じた(現在はどうですか?)場合の対処法を、
            医師へ早めに確認・相談する事をお勧めします。
            ばびごさんにご兄弟姉妹がいらっしゃるなら、先々についての家族相談もなさると良いでしょう。

            現在ご入院中で、余命宣告を受けた、という状況でよろしいでしょうか?
            だとすれば遅からず、退院勧告がなされるかと思います。
            母を癌で亡くしましたが、10年程闘病した末に進行の早い末期を迎え、
            末期宣告と同時に退院勧告を受けました。母と私の2名で告知されました。
            激痛と出血のある容態で、急激悪化し寝た切りとなり、
            ホスピス探しと介護認定の申請、在宅介護準備を大急ぎで始めました。
            ホスピスへの入院申請~判定会~入院許可~転院可能までの間、
            怒涛の在宅介護をせざるを得ず、お一人様介護だった事もあり、
            在宅ケア用の鎮痛剤が効かない母も介護者の私も、結構なハードさでした。

            そうした経験から、お母様ご本人への告知を考えると同時に、
            今後お母様に必要となるであろうケアの情報収集や対策立て、
            ご家族での先々相談をなさるのが良いと思われます。
            個人的には、お母様ご本人にも現状を知って頂き、どの様なケアを望むのか、
            また世を旅立たれた後、ご家族にどんなお見送りをして欲しいのか、何を遺したいのか等。
            よく考え話し合える時間を設けられると良いのでは、と思いました。

            母の他界から数年後に父も亡くし、現在は母方の高齢者親族達の介護者をしておりますが。
            肉親の老い弱りや命の終わりに立ち会うのは、避けられない事とわかっていても、辛いものですね。

            • たこいち

              2016/3/11

              母がどう思っているのかわからないので、どう思っているのかを探ってはどうですか?
              それから、性格的なものとか、どう支えていくのかを考えてから言うか言わないかを判断されてはどうですか?

              • hanako2

                2016/3/11

                義父をガンで12月に亡くしました。
                抗がん剤を服用しておりましたが、副作用の吐き気に悩んでましたね。
                最後の数か月は、副作用が嫌になったようで、抗がん剤をやめました。
                お母様の今後の治療方針にもよると思いますが、抗がん剤治療をされるようでしたら、本人に知らせないと副作用が出た場合の説明が難しいかと。
                また終末期の疼痛コントロールに麻薬など使用せざるを得ない場合は、副作用により意識がもうろうとしてきますので、そのあたりの本人説明も必要になる場面があるかと思います。
                難しい選択です。

                • たこいち

                  2016/3/11

                  職場の上司の奥様は余命宣告を受けてノイローゼになってしまったそうです。

                  お母様の性格にもよると思うし、医師がお母様に余命宣告をせず、家族からしてくださいというふうに仰ってるなら、まず医師に「先生の方から言えない理由は何ですか?」と聞いてみたらどうでしょうか。
                  第三者から見て、お母様は性格的に余命宣告をされたらがっくりきてしまうタイプに見えたのかもしれませんしね。

                  先生と相談しながらどう伝えるのか、伝えない方が良いのか、決めたらどうでしょうか。

                  • たこいち

                    2016/3/11

                    言うべきでしょう。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ひがしはち

                    やっと病院に連れていくことができました。認知症の初期段階ということですが、介護認定も受けることにしました。手続きをしていてまだどの介護度なのかわからないのですが、母が面倒を見ていてかなり大変そうですので、認定される間にサポートがあればいいのに…と思いました。 介護認定が下りるまでの間は介護サポートは受けられないでしょうか。

                    認知症ケア
                    コメント3
                  • アイコン
                    ゆりっぺ

                    父親が余命宣告をされ、急に発作などが起きるので大変だからと始めは仕事の前後に寄っていたのですが、それだけでは足りなくなり、とうとう介護休暇を取得して実家に戻って暮らしています(母はいません)。 始めは子供だし親の面倒を最期までと意気込んでいましたが、子供だからか我儘は言うし、夜中に痛みのためわめき散らしたりと大変です。先日も家に住んでいるんだから家賃を払えと言ってきて喧嘩し飛び出したのですが、そのあとすぐ近所の方から「お父さんが救急車四でって言っている」と連絡が来て戻ることに、、、。 こんなことなら早く逝ってくれればいいのにとさえ時々思ってしまうこともあり、自己嫌悪です。みなさんはどうやって気持ちを入れ替え介護を続けていらっしゃるのでしょうか?

                    きょうの介護
                    コメント6
                  • アイコン
                    しょうぱちーの

                    祖父(78歳、要介護5)についての相談です。現在高齢者向け住宅で生活をしております。年金は月々7万円ですが、家賃などの生活費に18万円、そしてサービス費に4万円、そしておむつ代に2万円と25万円ほど毎月かかるので到底年金だけでは足りません。 そのため、母子家庭で幼い子供がいる私(手取り17万円)と、がん治療をしながらパート勤めをしている母(手取り7万円)、そして自営業の叔父(収入はかなり不安定ですが、手取り10万円~30万円ほど)で足りない部分は出し合って何とかやってきました。 特養の申し込みがしているものの順番が来るのはいつになるかわかりません。最近まで実は母と自宅で介護をしていましたが、仕事と育児、そしてパーキンソン病を持つ祖父の介護の両立はかなり厳しく、続けられなくなっての施設入りでした。 ですが実際施設に入ってもいつまで支援できるか、、、。こういった相談はどこにすればいいのでしょうか、、、。

                    お金・給料
                    コメント6

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー