実家のことで相談です。
現在父と祖父母で暮らしています。
父は体調が悪くいつも不機嫌で家事などはすべて89歳の祖母がやっています。
祖父は自立ですが体調を崩しがちです。
最近は祖母も疲れが溜まっているのと老化で家事をするのがしんどいみたいです。
私も県外なので祖母を助けるためヘルパーさんを頼みたいのですが、介護認定を受けていないと頼めないのでしょうか?
よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件よしこ
2020/1/31地域包括支援センターに行き相談したのですが90になる母親は病院嫌いで
救急車を呼んでも頑として乗らず
保健師の方が来るのにもなんとか誤魔化して来てもらったのですが色々話しを
しながら病院へ行こう!と言っても行かない!先生に来てもらうかい?と言ってもダメ!保健師の方が見たら圧迫骨折とか?私は仕事をしています。たこいち
2017/5/19母がこの度亡くなり、父ひとりになりました 85歳で自立していますが何かと心配です 我々、子どもは遠方に住んでいます 介護ヘルパーさんを頼みたいのですが、可能ですか? また、どこでどういう手続きが必要ですか?
陸奥雷
2014/10/18
>backy さん
介護保険は、『男子厨房に入らず』を認めてませんからね。
こんなもの認めたら、制度が成立しませんし・・・
>かえって母と私の仕事が増える始末でした。
お疲れ様でした・・・backy
2014/10/18陸奥雷さん
「しなかった」のではなく「できなかった」。
昭和2年生まれで70まで仕事(開業医)一筋の爺さんでしたからね・・
それでも一生懸命やろうとしてましたけど
かえって母と私の仕事が増える始末でした。
今思うと、既に認知症が始まっていたのかな、とも思います。陸奥雷
2014/10/17
>backy さん
父親はなぜ家事をしなかったのでしょう?たこいち
2014/10/17ヘルパーは頼めますよ。ただし、その状態だと介護保険外サービスになるため、全額自費になります。またもし、要支援・介護認定が受けられたとしても、受けたその方だけしかサービスが受けられないので、受けたその方以外の家事などは頼むことができません。
backy
2014/10/17陸奥雷さん、言葉が足りませんでしたね。私は当時から要支援2、左麻痺に加え、右下垂手のためガスの点火もままなりませんでした。家事は母と2人でどうにかこうにかしていましたが、母は相当しんどかったと思います。母が体調を崩し、どんどん介護度が上がっていってしまったのもこのへんに原因があったのではと後悔しきりの日々です。
ご質問のkotokotoさんの場合も、
いま本当に必要なのは日々のちょっとした生活援助的なものではないのかな、と思うのです。ヘルパーさんに頼むのがダメなら家政婦さんでも便利屋さんでも頼んだらいいと思います。陸奥雷
2014/10/17
>私と自立の父、要支援1だった母の3人暮らしのときは、
>父が自立であるという理由から、
>一般的な家事のお手伝い(生活援助)は難儀しました。
その三人暮らしで発生する一般的な家事は、要支援1の母親が不在の二人暮らしでも発生する物。つまり、要支援1の母親には一切関係が無い。つまり、介護保険の適用外。難儀している原因は、要支援1の母親の存在ではなく、自立である私と父親の家事能力の無さ。たこいち
2014/10/16祖母様が介護認定され、サービス利用できてもそれは祖母さまのみの支援となります。食事の準備にしても祖母さまのみとなるでしょう。掃除なども祖母さまの部屋のみ。
家族分の世話が必要なら、家政婦さんですね。それか、全員介護認定を受けるか。backy
2014/10/16え、ダメですか。介護保険使ってないし、料金も別体系なので甘えてました。
たこいち
2014/10/16backyさんのように全額自己負担の利用は他に手段がない場合仕方がないのと、介護保険を利用していないので使い方はお手伝いさん感覚でもニーズに合わせて行っているので何の問題もないと思います。
たこいち
2014/10/16介護保険の利用は市町村(保険者)に要介護認定を申請し要支援・要介護と認定された者でないと利用できません。
自立と判定されれば介護保険外でサービス利用するよりありません。
介護保険をお手伝いさん感覚での利用は1割負担外の9割は介護保険料を納めている方の費用や税金で賄われていますので基本的にはダメだと思います。どう思い利用するかは個人の勝手ですが今後、要支援は介護保険外とされ介護保険の利用はできなくなる予定です。それはお手伝いさん感覚で生活援助を利用すること自体が介護予算を圧迫していると言う考えのもとだとされていますので思わぬ形でしっぺ返しや支援の手が無い人が今までのように使えない事がおこるのは承知しておいて欲しいです。
家族がいるのに介護保険利用に頼り切った環境も圧迫の要因の1つで高齢で生活が不便でも子が引き取る事や面倒をみない事を平然としている事は社会的な問題と言えます。
予算が逼迫している以上仕方がないとは言え、身体介護は望まずに生活援助単体を望むニーズがある事も現実です。
市町村独自のサービスが充実する事が今後の課題と言えます。
現在でも、自立の方の為の市町村独自のサービスや社会福祉協議会やその他のボランティア、地域の自治会や老人会など利用し各所で実施している介護予防対策や制度利用を行うのが良いと思います。
介護保険認定の申請や相談と自立でも使える介護保険外の制度がありますので、市町村に相談しましょう。backy
2014/10/16全額実費負担ですが、お手伝いさん感覚でお願いすることもありますが。。。ダメなのかな? 私は要支援2ですが、雪かきは介護保険の生活援助ではダメですから全額負担でお願いしてます。ほか、緊急で母(要介護4)の生活援助をお願いしたこともあります。介護保険内でお願いしている訪問事業所さんが、そういったこと(お手伝いさん的なことや便利屋さんみたいなこと)にも力を入れているせいかもしれないですが。
もちろん介護認定を受けられたうえで介護保険を使えればそれにこしたことはないと思うのですが、私と自立の父、要支援1だった母の3人暮らしのときは、父が自立であるという理由から、一般的な家事のお手伝い(生活援助)は難儀しました。たこいち
2014/10/16介護保険を使おうとすると、必要になります。
全額実費負担ですと、使えます。
その他の介護サービスも同様です。
関連する投稿
- こみ
85歳になる祖母は運転に自信がなくなったと運転をやめました。 でもかなりの田舎に住んでいるので、車の運転ができないと生活が大変らしいです。 お年寄りがよく乗っている電動カート(?)が欲しいといっているのですが、よく道路の真ん中を走っている方を見かけるので祖母の年齢で始めるのはちょっと危ないのではないかと思います。 実際結構なスピードが出るものなのでしょうか? 曲がり角などは曲がりやすいのでしょうか? 使用している方がいらっしゃいましたら使用感について教えてください。
教えてコメント6件 - ゆっぴ
68歳になるガン末期の義父のことでご相談です。 最近は寝ているのも座っているのも大変そうで会話もまともにできません。 本人はまだ死なないとずっと思っていたので、保険のことや銀行のことなど誰にも教えてくれません。 もともと義母とは仲が悪いので余計だと思いますが、病院の支払いにも困っています。 銀行も本人の委任状がない限りは下ろせないの一点張りです。 カードの番号を聞きましたが、携帯番号を書いていました。それだけ本人の思考も止まっているんだと思います。 こういった場合どこに相談すればいいのでしょうか? 同じような体験をされた方はいらっしゃいますか?
教えてコメント4件 - たこいち
父は昔からよく物を拾う癖がありました。 私が幼いころに、父が子供の時分にも屑鉄広いなんかをして小遣いにしていたという話を聞いていたのですが、実家に行くと常軌を逸しているのです。 物置と言わず押入れと言わず納戸と言わず物がギッシリ詰め込んであり、それも靴なら靴がザーーーーーーーッと。 ポットならポットがズラーーーーっと。 古い電化製品、雑誌、黒電話、庭にはビーチパラソルがどう集めて来たものか数十本置いてありました。 ゴミ屋敷そのものです。 母も困り果てており、居間と台所、浴室、寝室は荒すなと言っているそうです。 母がものすごくストレスを感じていて、私は怒り心頭で父の留守を見計らって業者をすぐ呼んでゴミを半分撤去してもらいました。 業者の人も途中で怒り出すぐらい物がギッシリありました。 父が帰ってきた時に狂いだして「今すぐ持って帰って来い!あれはカネになるはずだったのに!」と言うので、母と相談して売り上げと称して2万円受け取ってきたと言うとようやく納得したようでした。 それまでに皆で脳ドックに行こうと総合病院に行って父の脳を診てもらったものの、年相応の脳と言われ精神科に誘導する作戦は駄目になりました。 父は認知症の始まりなんじゃないかと思っています。 先日、母から電話があり、父が警察に連れて行かれたというのです。 家の前で父が自転車の修理をしていると、通りがかった二人連れの人が 小銭入れを落したそうです。 父がそれを拾って自分のポケットに入れたというので、落し主の人がすぐ警察を呼んだそうです。 父の言うのは自分は盗るつもりは全然無くて今までも財布を何度も拾って届けた経験がある。(本当にそうです。何度もありました。)今回も届けようとしたと主張するばかりで、目の前に落し主が来ているのに届ける届けると強弁(?)し、警察官に取り押さえられた挙句に事情聴取を受け、前科も無いからとその日に帰宅してきたそうです。 もはや母が病院に行こうとかボケる前にボケを止める薬を飲めと言おうと口答えばかりで聞く耳を一切持ちません。 こういう場合どうしたらいいでしょうか? 病院に行かせるには? 物を処分させるには? 私は去年から認知症を疑っているのですが、どうしたらいいでしょうか? まったく聞く耳を持たない人間にどう話したらいいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
認知症ケアコメント8件