5年前に他界した父。
今年81歳になる母はそれからずっと一人暮らしをしているのですが、最近は電話で話す内容にもおぼつかないところがでてきて、少し忘れっぽくなってしまっているようです。
これから冬場になるので火事など起こすことがないか心配です。
私には弟がいて相談することもあるのですが、「お母さんのこれからのことをどうにかしないとね」とは言いつつも、なんとなく「まだ大丈夫」と思いながらここまできてしまいました。
費用もかかることですので、なかなか重い腰を上げることができずにいるのですが、「何かあってからでは遅いのではないか?」と日に日に不安が高まっています。
また、私自身、寂しく一人で暮らす母に対してなにかしてあげられないことに、後ろめたい気持ちもあります。
都内に呼んで一緒に住むとなると、私の家族も戸惑いますし、そういった判断も難しいところです。
とはいえ、私にとってはたった一人の母です。安心して楽しく過ごせるような環境を作ってあげたいと思っています。
同じようなことを経験された方がいらっしゃいましたら、どのようにされたかアドバイスをいただけると幸いです。
みんなのコメント
0件たてっち
2019/1/24私も主人の父親が亡くなり6年になり、主人の母84歳のを引取りましたが、耳が遠い意外は口返答する位達者で自分のペースで毎日食べたいものを作り生活しています。
自分の意思意外は何でも疎くなりつつあり、火の始末が心配でご近所さんにご迷惑おかけしてもいけないので呼び寄せました。
本人は来てやったと思っているようです。
お母様がお元気なご様子でしたら、火の元のみ電気コンロにされてみてはいかがでしょうか?たこいち
2014/3/31田舎で訪問介護の現場を拝見させていただいた時同じような環境の方がいました。
朝晩訪問介護で猫達と一緒に暮らしている可愛いお婆ちゃんでした。
息子さんは都会で暮らしてるそうです。
正直その現場をみて子供ってなんなんだろっ?っと思ってしまいました。もちろん、母親からしてみれば重荷になりたくない、子供が幸せならという気持ちもあるとおもいますが出来ればなにかしてあげれないのかなと思いました。
泊まりにきて貰ったり、泊まりに行ったり、月数回でいいのでお母さまを大事にして下さい。
私もその現場をみたから訪問介護で働いていこうと決意しました。あんちゃん
2012/10/21はじめまして こんにちは 呼ぶに呼べない 行くに行けない WEBテレビを向こうでケアマネさんに操作してもらい 会話するとだいぶちがうのでは 母がたはADSLで充分なのでつき負担してあげられるのでは?
行けない呼べない 事情だとこれくらいしかおもいつきまでんでしたうちのタマ
2012/10/12>匿名さま
コメントありがとうございました。訪問介護は利用していますが、私も母の近所付き合いなどはわからないところが多く、協力を求めるのも難しいです。
母は今、あまり人と話すことがない生活を送っているようで、はっきりは言いませんが孤独だと感じているようです。
環境の変化でストレスを受けることもあるかもしれませんが、このまま寂しい生活を送るのは可哀想だと思っています。
施設に入居するかどうかは、本人はどうしたいのか相談してじっくり決めたいと思います。たこいち
2012/10/11とても心配だとお察しします。
宅配のお弁当やいつもお母様がよく行かれている商店や喫茶店があるのであれば地域の方にご協力を求めるのも良いのではないでしょうか?
あとは介護保険の介護度数があれば、訪問介護やデイサービスとかのご利用をおススメします。
もし頑張れるのであれば、お母様の生活環境はできるだけ変化しない方がよいと思いますよ。
高齢の方は望まない同居や生活環境の変化についていけず、うつや認知症の発症が出てしまうことも…。
ひどいうつになり自殺してしまった方もいます。
無理のない程度で対応してくださいね。
関連する投稿
- あらいぐま
軽度の認知症の父にグループホームへ入居を説得したいのですが、頑固な性格のため方法がみつかりません。高齢の母と二人暮らしで、暴言、暴力、別居している娘(私)を排除しため、危険なので認知症病棟に入院中です。現在薬で安定し退院できるのですが、このままグループホームへ入居してもらわなければ母がおかしくなりそうです。 どう伝えれば納得してもらえますか?
認知症ケアコメント6件 - ゆーちゃん
私の職場は、大体の職員が腰痛に悩まされています。 私も慢性的な腰痛持ちです。 老人を支えるので腰痛や肩こりは職業病なのでしょうね。 ヘルニアにでもなったら仕事を辞めないといけないかもしれませんし、なんとか治したいです。 みなさんはどうしてますか?
職場・人間関係コメント79件 - あんでぃ
日本の高齢者を少しでも長く生かすために、増え続ける医療費。 その負担の多くはやはり国民の税金で賄っているのです。 35兆円の内、患者の自己負担はたったの5兆円。公費が13兆円、事業者と被保険者による保険料が17兆円。 健康保険の自己負担割合は3割なのに何故?と思うかもしれませんが、年齢等によっては3割よりも少ない自己負担の人もいるのです。 若い世代が高齢者の負担をする。負担した費用の多くは医療業界へ流れます。知らずにお金の流れができています。 高齢者医療費比率が異常に高い日本をどうすべきか?私は医療に身を置く傍らで、この守られ続けている医療業界を不思議に思っていました。 「高齢あるいは、がんなどで終末期を迎えたら、口から食べられなくなるのは当たり前で、胃ろうや点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的である」 このような意見をいうと、不謹慎だと言われかねませんが、胃ろうや経管栄養を受け続ける寝たきり老人によって日本の長寿は存在しているのだとすれば、本当に健全な長寿国といえるでしょうか? 国民医療費の国民所得に対する比率は10%。30年前と比べてなんと倍になっています。一方で国民所得は10年前と比べて17兆円も減っています。失われた10年に経済が停滞していても、国民医療費はどんどん増え続けているのです。 高齢者はこれからも増え続けます。税金から医療費が増え続けても、根本的な問題は何故かいつも問われない。 もちろん、高齢者の医療費がすべての原因とはいいませんが、これだけ景気の悪い時代にあってもこのような現状。それに比べて民間の利益を上げる苦労は年々厳しさを増すばかりです。 富の偏る時代にはどこかで歪(ひずみ)が起こります。それを是正するために政治があると思います。だからといって貧困層への救済措置がただのばら撒きでは、人は楽な方へ流れやすく弱い生き物なので、根本的な改善にはなりません。 このようないびつな社会構造・既得権益を少しずつ変えていき、超高齢社会が進む今、介護・医療がおかしな方向へ進まないように見守る必要があるのではないでしょうか。
お金・給料コメント51件