99歳の認知症がある母親が、ベッドから落ち大腿骨損傷で手術する事になりました。当初落ちたあと痛がっているとの
連絡を受けましたが、様子がはっきり分からなく、2時間後に戻る予定だったので、取り敢えず様子を見てこちらで翌日に医者に連れて行くと返事をしました。
帰りは車椅子で戻ってきましたが、右側太もも辺りが痛がって、左手の甲にもあざがありました。
翌日かかりつけの医者に連絡したところ、
骨折の可能性が、高いので救急車を呼び対応しもらった方がいいとアドバイスを頂き搬送され即入院となりました。
このような場合ケアセンターにはどういった対応をしたらよいのでしょうか?
みんなのコメント
0件あっきー
2019/6/2保険にはいっているはず、入院費用出してもらいます。
かおりんご
2019/5/21最終的には骨折なんですか?
それと通常の介護であれば、賠償の範疇にはならないと思います。
ただし、様子がはっきりしないのは、ちょっと説明不足かもしれませんね。
骨折=賠償はいささか乱暴な理論になります。というのも日常の生活において怪我はつきものであると思います。
まずはどのようにしてその状況になったのか確認したほうがよいですね。かっきー
2019/5/15なぜ、ベッドから落ちたのか、なぜ、施設から救急車で行かないのか聞いて下さい。
治療費請求します。
事故報告書というものがあります。見せてもらいましょう。ちょこ
2019/5/14うちも同じ状況です。
状況説明もなし。怒鳴り込みました。あっつん
2019/5/12最終的には損害賠償請求です。診断書は必ず取りましょう。また、怪我にまつわる一切の経費(欠勤による損害や、病院への交通費も同様)領収書の保管をお願いします。次に無料弁護士相談でよいので相談を受けてご自分の頭の中を整理してください。相手方へは、まず支援記録閲覧と事故報告書の請求をしましょう。もしそのようなものがないと言い、閲覧できないのなら、相手方の言い分は全て蹴ってよろしい。家族には、閲覧する権利があります。事業所は記録を残し報告書を作成する義務があります。どうしても相手が見せない出せないと言い張るなら、市町村の福祉課介護保険関連に連絡通報してください。そしてさらに無料弁護士相談を受けましょう。その辺りで、対応の方針が定まってきます。
- ぐるぐる2019/5/15
喧嘩腰過ぎるでしょ・・・
状況を説明した上で施設の出方を見るのがまずは先決だろう
有無を言わさず殴り込むような真似すればまずいってこの業界で仕事してて思わない? - ぶん2019/5/13
経費には、アメニティも含みますか?
れっどあい
2019/5/12足が折れているのをそのまま帰して、受診は家族任せでいいのかが疑問です。
看護師がいての対応おかしくないですか。
デイケアから話を詳しく聞いてください。
保証もしてもいましょう。あやと
2019/5/12デイケアでの経験が無いのですが、広い空間で見通しのきくところなら、職員の見守り不注意で少しは責任が問われるかもしれませんね。また、なぜ利用者が動いたのか?トイレに行きたかったのか?であれば臥床の前にトイレ誘導するべきであったなど、リスクマネジメントができていなかっと言うことにもなります。
キノさんぽ
2019/5/12うーん もしも自分で動いて勝手に転落でしたら施設にそこまでの責任はないと思いますよ。お金請求するのも恥ずかしいのでやめておいた方が良いです。
クレーマー家族と思われてしまいます。- あっつん2019/5/12
そこまでの責任はない・・・(笑)大ありです。見守りしていないは100パーセント責任ですよ。ほんとうに福祉支援の仕事しているの?
のんたん
2019/5/11ベッドから転落して足を痛がっているのに救急車呼ばない所、やっぱりあるんだ。
なぜ呼ばないのか疑問に思う。
ケアマネには知らせましたか?知らせたならデイに連絡が入っています。
デイとの契約書を確認して下さい。事故があった場合の保証が書いてあります。- うえらん2019/5/12
直に施設に出向き抗議した方が得。入院費を払ってもらいましょう。
- うえらん2019/5/12
デイから見舞いにきましたか?
おとなしく待ちの姿勢でいると少額の見舞い金だけしか出さない所もあるそうです。
あやと
2019/5/11ケアセンターへの対応。ケアマネに入院までの経過報告をされたら、デイケアに連絡入れてくださいますよ。しばらく中止とか伝えてくださいます。訪問ヘルパーとかこま利用になっていたとしても、サービスの一端中止をヘルパーステーションに伝えてくださいます。なので、ケアマネにさえ伝えれば良いですよ。一
きんぐ
2019/5/11もう99才、認知症なんだから、放置でいいでしょ
勝手に落ちたんでしょ?
その年で大腿骨やったらもうあるけないじゃんよ
対応は、人生お疲れ様でしたー、とねぎらいの言葉かけて終了しましょうよ- きんぐ2019/5/11
くず中のくずと呼んでくれ
- ばんばん2019/5/11
こういう人間にだけは成りたくは無いと、つくづく思う。
人間の屑ですから。
ばんばん
2019/5/11デイケアのベットから落ちて、骨折という事はデイケア側に監理監督不行き届き等言う可能性が大いにある。
なので、デイケア側に過失責任が問える。
左手のあざは、無関係の可能性が高い。
例えば、血圧降下剤を服用すれば出血や鬱血しやすいので、あざの出来る方も多い。
相談場所としては、最寄りに市区役所介護保険課、保健福祉局、法テラスなどの法律事務所などが一般的です。
刑事訴追は難しいと思われるので、民事裁判で損害賠償の問題とはなりそうです。
いずれも、担当医の所見で診断が鍵を握ります。- たんたか2019/5/17
介護する方は やはり大変ですね
これだけの責任を抱えることになると介護の仕事をする人は減る一方なんでしょうね
介護ってほんと 身内も施設の人も大変
大変な世の中ですね - ばんばん2019/5/11
読んで頂いて光栄です。
解かり易く正当な主張で述べています。
誰かと違って。
関連する投稿
- ヤマザキ
私は今老人ホームで働いています。 二ヵ月に一度散髪の日があり、その日は外部の美容師さん達が入居者の方の髪を切ったり、染めたり、念入りなシャンプーをしにきてくれます。 施設内には理美容室という名の部屋があり、そこには1台の洗髪台があります。 入居者は50人、毎回散髪される方は平均的に30人程です。 うちの施設は50人中40人程は皆車椅子で、一人で立つ事もできない方々です。 洗髪台は1台しかないので、一人が終われば次の人、というように、入れ替わりで利用します。 その理美容室は事務所の真横にあり、事務所には常に施設長と看護師が在中しています。(看護師3名、施設長1名) ここまでが前提で、お聞きしたいのはこれからです。 その散髪の際、大半が自分で椅子へ座り替える事のできない入居者ばかりで、そのトランスを毎度毎度看護師がピッチで「移乗しに来て」と呼び出します。 車椅子から椅子へのトランスを、わざわざ毎回毎回、訳30回下へ呼び出され、たった数秒のトランスで手を取られます。 施設の看護師はトランスすらしないのが普通なのでしょうか? 介護士として働く介護福祉士やヘルパーよりも、沢山の知識をもっている資格者なのに、トランスもしないのは当たり前の事なのでしょうか?
職場・人間関係コメント26件 - 暴れる
父の歯を食事の後磨きたいのですが、どうすれば歯を磨かしてくれますか⁉ 口を開けてくれないのです
教えてコメント10件 - あし
子どもができず、諦めました。専業主婦をしています。将来、夫が介護が必要になったり、亡くなった後、老後のことが心配です。老後の相談は、役場でしたら、いいのですか?後、老後の相談は、どこでしたらいいのですか?夫が亡くなったら、老人ホームに入りたいと思います。老後に向けて準備する事ありますか?
教えてコメント10件