logo
アイコン
のぶこ

母が退院して、私の家に来ました。
理解力(これも認知なのかな?)が酷く、
『これから娘の家で暮らす』
と近所の方に言っていたのに、家に来て数時間で、
『帰る、1人で暮らせる』等々頑固に言い張り、
『ではどうぞ帰ってください』と言ってしまいました。
今も、夫に、
『帰るね』と言ってます。
こういう時、どんなふうに対応したらいいですか?

みんなのコメント

0
    • 2024/5/29

      認知の症状がでかかるとその方との接し方は今までとは違ってきます。
      ご自身がまず変わらなければならないと思います。
      お母さまの心情を慮ってあげることから出発されてみては如何でしょう。

      • のぶこ2024/5/30

        紬様
        コメントを頂きありがとうございます。
        あなた様の言われるように、私が変わらないといけないのですね。
        つい、母は昔と同じようにきっちりしている、と思ってしまいます。
        そして、そうではない、とわかってはいるのに、つい、つい、、、
        接し方が今までとは違ってくる、頭に置いて再出発致します。
        遅いお礼となりましたが、気付かせて頂きありがとうございました。

    • ノブリス

      2024/5/16

      認知症があるのならとことん付き合うしかないと思います

      • のぶこ2024/5/17

        ノブリス様
        コメント頂き、ありがとうございました。
        やはり、認知症なんですよね。
        医師からも入院中に、認知度が進んできた、と言われました。でも、退院して家族がそばにいるようになれば、マシになるかもって言われたので、楽観的になっていました。
        とことん、と言えるかはわかりませんが、もう少し喧嘩したり、諦めたり、また皆様に頼ったりしながら、付き合ってみます。
        また、『教えて』でアドバイスして頂きたいと思います。
        お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

    • かゆしか

      2024/5/16

      その母と実際接して関わりのある方々へ相談すべきです。

      • のぶこ2024/5/17

        かゆしか様
        コメント頂き、ありがとうございました。
        関わりのある人(母の友人で私が頼れる人がいます)に相談してみようかと思いました。
        参考になりました。
        良きアドバイスを頂き、助かりました。
        お礼が遅くなり、申し訳なかったです。
        1日があっという間に終わります、、、。

    • マスターK

      2024/5/15

      対応としては最寄りの地域包括支援センターへ行き相談する事がよいでしょう。
      あとは担当となるケアマネに任せておけばよいです。

      • のぶこ2024/5/15

        マスターK様
        明日、包括の方やケアマネさんが来て下さいます。
        相談してみます。
        色んな人に頼らせて頂こうと思います。
        この『教えて』でも、ついアドバイスを求めてしまいますが、こうしてコメントを頂き、とても心強くなります。
        ありがとうございます。

    • ぷにまる

      2024/5/15

      慣れない場所での不安感などが「帰る」との言葉になってる事も多いです。
      環境に慣れてきたら安心すると治ることも多いです。
      また、認知症がさらにすすんでも言わなくなりますね。
      やり過ごし方や対応については皆さんが仰るように。
      「明日帰りましょうか」とか「今日は車がないから…」など、少し散歩に同行して歩くと落ち着く事もあるかもしれません。

      短期の記憶能力が著しく落ちていると思うので、本当についさっきの出来事や約束も忘れてしまいます(覚えられない)

      • のぶこ2024/5/30

        ぷにまる様
        コメント2つも頂いていたのに気がつがなくて、申し訳ありませんでした。

        認知症の本を一冊購入して読みましたが、私が応用が効かないのでしょうね。
        こうしてコメントを読ませて頂いて、なるほど、と思います。でも、きっと似たような事が本にも書いてあるのでしょうね。

        いつも、当たり前のことと思われる事を聞いているにもかかわらず、丁寧なコメントを送って頂き、すごく助かります。

        お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。

      • ぷにまる2024/5/15

        のぶこ様
        よくある話で、たとえ我が家にいても「帰る」と家を出て行こうとする方もいます。
        頭の中が若い頃の時代に戻ってしまっていたり、我が家を認識できなくなっていたり、記憶障害などからくる不安感や居心地の悪さを感じて「自分の居場所がここではない」という思いから帰ると言い出すなど…色々な原因があります。

        少し、認知症などについての書籍を読まれると、お母さんの不可解な言動の理由に納得いく事も増えるかも知れません。
        そうすると、介護していても気持ち的にも少し楽だと思いますよ。

関連する投稿

  • アイコン
    ぽち

    介護士不足が2025年をピークに2040年あたりから緩和され、そのうち飽和状態になるという予測をしている人がいます。 私はなりたいっていう人が少ないと思うし、薄給が解消される見込みはなさそうだと思います。やはり不足し続けると思っていますが…どうでしょうか?

    雑談・つぶやき
    コメント9
  • アイコン
    にゃん

    自分の母親の介護をしています。 フルタイム以上に仕事をして、くたくたになって帰ってきて、夕食の準備の毎日。 「レンジで温めてるだけじゃん」 今日も作ってますけどね❗土日に作りおきした副菜はチンしただけですが、基本手作りできるときは頑張ってやってるのに。 さすがにキレました。 母娘だからお互い言いたい放題ですが、さすがに涙がでました。 「何怒ってるの?」って。 顔も見たくありません。愚痴ってすみません・・・

    きょうの介護
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    73
    コメント5
  • アイコン
    のも実

    服薬に関しての質問。 ・抜薬とか誤薬、落薬に関して、どのように処理していますか? ・食後薬などは、飲食物と混ぜたり一緒に飲ませるなど有りますか? ・服薬を加工して、錠剤などを砕いて服用させていますか。 ・服薬のチェックはどうしていますか、トリプルチェックを実施していますか。 以上が質問項目になりますが、上記以外でも問題提起があろうかと思います。 自由に思いの丈を、募ってっ欲しいと思います。

    介助・ケア
    • スタンプ
    72
    コメント4

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー