「介護医療院」の特徴は、介護療養病床(介護療養型医療施設)からの新たな転換先(新介護保険施設)の創設です。
1 3割負担導入でも、高額介護サービス費によって負担増は緩和される。
2 介護療養病床の経過措置は6年間延長。
3 自立支援に積極的に取り組み自治体には、国から交付金。
4 64歳以下の介護保険料計算方法、報酬水準の高い健保組合などで負担増。
これらが、ポイントに成ります。
慢性期病院やケアミックス病院が、病床の一部を「介護医療院」の新類型病床に転換する事も、今後は促進するようです。
慢性期病院は、急性期は脱して 全身状態は安定しているものの、 まだ自宅へ退院できる状態ではなく、 継続的な治療が必要なため、 長期入院をするための病院です。
ケアミックス病院とは、1つの病院が急性期医療と慢性期医療あるいは介護療養型の機能を併せもつこと。
急性期、慢性期、介護療養型の各病床は施設基準などが異なるため、これらの機能は、基本的には病棟単位で提供されます。
介護医療院は、医療ニーズの高い認知症高齢者の利用を想定した施設で、医師や看護師の人員配置が手厚い「新類型I-1」と、老人保健施設並みの配置の「新類型I-2」に分かれる見通しとなっているようです。
また、看護師や介護士の雇用も促進されて、その活躍が期待されてはいますが、人手不足で賄う事が困難な状況でもあり課題とはなる様です。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/5そもそも、医療と介護では目的が違います。医療は医療的措置を実施するところであり、介護は生活を支援するところ。
双方にメリット・デメリットがあり、その充分な認識から共通の土台作りをしないと、このままでは単なる名称の変更に終わる可能性が高くなります。
双方の優位なところを認めつつ、全人的に(包括的に)支援することが重要です。
介護の現場で、介護職はもっと医療的な知識の獲得が必要ですし、医療職は時間軸での変化に敏感になるべきです。
包括的な介護とは、その両方が有機的に結びつき機能して初めて実現できます。夢物語ではなく、やるかやらないかの瀬戸際にある気がします。
自由競争を原理として、民間活力の導入をした介護保険は画期的な制度だと思いますが、競争であるからには成果評価主義であるべきです。提供時間による単価のみで一様にどの事業者も報酬を得られるとしている現行制度に風穴をあけるためには、成果評価による事業所評価を導入すべきです。
それにより、競争原理が働き評価の高い事業所には優秀な人材が集まるようになり、収入の上昇が見込めます。低いところは…。どの業種にしても淘汰ありきでないと素晴らしい知恵は湧きません。たこいち
2017/6/28どんなに良い施設が出来ようとも、働く人材が集まらなければ何の意味も無いですよね?まずは、人材確保のために改革が最優先に思われます。介護職員のみが優遇される処遇改善加算は撤廃し、施設職員が平等に改善されるべきだと思います。
介護療養型も介護医療院も所詮は同じで変更する必要性なんてないのですから、長く働く為には賃金改善が最優先ですよ。
お偉いさんがこのコメントを読んで実際の現場を確認し、改善の最優先事項に気がついていただければ嬉しいです。たこいち
2017/6/19介護医療院は、平成30年3月以降の病棟転換は可能なの?
6年の間に、医療療養病棟転換はできるの?たこいち
2017/4/18これは明らかに、爆発的に増えている認知症患者の対応策と言えます。
脳に異常は有るが、身体は至って健康で徘徊や暴言暴力もあるなどで、事件や事故に巻き込まれたリ、ご家族などが在宅では到底、対応しきれない事を、鑑みたもの。たこいち
2017/4/18>いやいくらでもあるでしょ。
情報処理系とか事務系とか。
よく読んだら?
人と密接に関わる仕事。
医師、看護師、理学療法士 など医療系。
教師、保育士、幼稚園教諭、弁護士、美容師
(保育士は養成機関卒業しなくても成れないことはないが、その場合の合格率はかなり低い。
圧倒的に養成機関卒業者がほとんど。)
皆、例え国家資格でないにしろ、養成機関で教育受けてますね。国家資格なら、当たり前。
もしかして介護福祉士ぐらい?国家資格で人に関わる仕事なのに、経験年数だけで受験資格得られるのは?
養成機関卒業しなくてもいい、なんてハードル低すぎる。
情報処理系だの、事務系は、これらとは比較にならない。
介護医療院は、介護職が実務者研修必須にして、全て対応できる利用者ばかりではありません。
たこいち
2017/4/18>そもそも介護福祉士は、養成機関、学校に入らなくても 受験資格もらえる。
人に関わる仕事で、国家資格で、そんな国家資格ないでしょ?
いやいくらでもあるでしょ。
情報処理系とか事務系とか。たこいち
2017/3/11少子化の影響と、安月給の上、劣悪な労働環境が若年層から敬遠されている影響で、介護福祉士を育てる専門学校や大学などの養成施設が、生徒を十分に集められず苦境に立たされている。
定員自体もこの10年で37.8%の減少と深刻になっている。
その分、既存の介護福祉士を対象に、介護段位制度や、キャリアパス制度などで介護福祉士に付加価値を付けて、大手以下、資格ビジネス事業者が一儲けを目論んでいるようです。
だが、結果的に不人気で風前の灯火のようです。
最新の情報では、最大手は海外に拠点を持ち、特にアジア諸国で介護資格ビジネスや人材の育成養成と伴に、外国人介護士などの人材派遣業も行うようです。
国内需要がなくなり、海外へとシフトがもう始まっているようです。たこいち
2017/3/9>実務者研修の時間とお金は介護職持ち。
タダ働きどころか損して、働きながら休み返上で老人に尽くせと
言っているような改変でしたよね。
そもそも介護福祉士は、養成機関、学校に入らなくても 受験資格もらえる。
人に関わる仕事で、国家資格で、そんな国家資格ないでしょ?
養成機関受験しなくても いい時点で お金かかってないじゃん。
美容師だって、養成機関受験して学校行っているんだけど?
時間もお金もかかっている。
研修ぐらい かかって当然だろ?
勘違いしすぎ。
どれだけ被害者意識高いんだか…呆れてしまう。
介護福祉士なるのに、全然お金かかってない事自覚せよ!たこいち
2017/3/9訂正いたします。
旧ヘルパー2級・介護職初任者研修は医療行為全般は出来ない。
旧ヘルパー1級・介護職実務者研修は痰吸引が出来る。サ責業務が出来る。
療養病院に入院するような高齢者は痰が絡まって痰吸引が必要な人が沢山いる。「介護医療院」なるものを作ろうとする場合、ナースでは人件費が高くつく。その点実務者研修を取得した介護職を使えば人件費を上げることなく、痰吸引を必須業務に組み込むことが出来る。←ここ重要。
介護を初めた人はキャリアパスとして当然介護福祉士を取得することを目標にする。今は痰吸引の出来ない初任者研修でも3年の実務経験で介護福祉士の試験を受けることが出来た。(実務者研修は特に取らなくてもよい。)
じゃあ、介護福祉士受験資格に「実務者研修取得を必須にしてしまえば一石二鳥じゃないか~。」と考えたに違いない。
介護福祉士を目指して頑張っていた介護職の足元をみた改正をする。
その結果、今年は受験応募者が去年の半分。
たこいち
2017/3/9実務者研修の時間とお金は介護職持ち。
タダ働きどころか損して、働きながら休み返上で老人に尽くせと
言っているような改変でしたよね。
もうそんな都合のよい期待なんてしないでください。
お願いしますたこいち
2017/3/9だから介護福祉士の受験資格に実務者研修取得をわざわざ必修にして
今は介護が出来ない簡単な医療行為の「痰吸引」などを給料を上げずにさせようとしているんだな~。厚生労働省はあざといな。
そんなことをやっているから、介護福祉士の受験者数が半分に激減するんですけどね。そこまでなんの見返りもなく厚労省や老人にこき使われたくないよ。たこいち
2017/3/3>「介護医療院」に転換した病棟や施設の配置基準を緩和するという事のようですよ。
それを主に介護士の配置を増やし、医療職を減らすという事。
何故なら人件費を抑制して、利益を出したいという事が真相のようです。
介護医療院の目的は介護職の配置増やす事ではない。
医療ニーズあるのに、医療職の配置ない、少なく対応できない為入れない利用者の行き先確保が一つある。
医療職減らして介護職ばっかりで、どうやって対応するつもり?目的が違う。
そもそも配置基準はまだはっきり決まってない。
たこいち
2017/2/20まるで犬に論語ですね。
「介護医療院」に転換した病棟や施設の配置基準を緩和するという事のようですよ。
それを主に介護士の配置を増やし、医療職を減らすという事。
何故なら人件費を抑制して、利益を出したいという事が真相のようです。たこいち
2017/2/20>特にケアミックス病院のケースでは、医師や看護師、リハビリ職を減らして介護職を増やし、それによって人件費を大幅に減らすという懸念がされています。
ケアミックス病院見た事ある?
医療職減らして、ましてや医師減らして、介護職増やすー?とか まぁ、そんな訳ない。
あくまでも病院なんだから。
たこいち
2017/2/20ケアミックス病院が、病床の一部を「介護医療院」の新類型病床に転換する事が前提で言っている。
読解力の問題ですね。
投稿の話しの流れで理解できると思うのだが。たこいち
2017/2/20ケアミックス病院では、介護士増やして医療職を減らす事はないです。
介護主体ではありませんから。たこいち
2017/2/20特にケアミックス病院のケースでは、医師や看護師、リハビリ職を減らして介護職を増やし、それによって人件費を大幅に減らすという懸念がされています。
介護職は医療の補助として固定されてしまう可能性が高くなるわけです。
しかしながら、介護職も人材不足な上、どの様に増やし担うのかも疑問です。
新しい試みなので迷走していて、制度自体も固まっては居ない事も事実のようです。たこいち
2017/2/19施設というよりは、病院。
どちらにしても医療職が多い、という事は、かなりニーズに合ったもの。
今後このような病院が増える事を強く望む。
関連する投稿
- ちぇ
デイサービスに努めています。まだ日が浅く、勉強中です。 少し前に利用されている方から誕生日会を行うのをやめてほしいと言われました。理由はその方が幼い頃にはみんな1月1日に年を取るという風習だったため生まれた日に祝うという風習がないということ、そして気恥ずかしいということ、それから余計年を取った感じになってしまうということでした。 勝手に誕生日はめでたいことと思っていたので驚いたのですが、他にも数名同じような方がいらっしゃいました。 みなさんも経験されたことがありますか?そういった苦情?を言われた場合、どうされましたか?
職場・人間関係コメント8件 - やまもと
まだ世間では認知症の人に対する誤った偏見が多くあります。という私も施設にボランティアとしてはいらせてもらう前までは近い身内に認知症の人がいなかったこともあり、認知症の人は怖いと思っていました。 ここ10年程でその想いは変わり、認知症になってもその人らしさは失われないと思っています。また確かに認知症の人は怖いなとも思います。最近の記憶がなくなっても、どのスタッフがやさしいとか根本的なことは見抜いている方が多いと思います。記憶力や判断力は衰えても人を見ぬく能力は衰えていません。介護の仕事を通じて私も人間の本質というものが分かってきた気がします。
認知症ケアコメント15件 - 大輔
父が脳梗塞を起こして倒れ、病院に入院しました。その後なんとか安定はしたのですが、現在は右半身がまひしているような状態になっております。 現在は老健にいるのですが、費用もかなり掛かっていますし、もう少ししたら退所して、在宅介護に切り替える予定です。歩くことができませんので、車いすでの移動となるのですが、老健でお散歩をしたときに、片側にひじを置くとき痛くないようにクッションを使っています。 ただこれもすぐ落ちてしまったりなど、今後在宅介護をするにあたって、車いすや椅子に座っての食事の際に右側をサポートしないといけないなぁと思うんですが、介護用品でこういうところをサポートするものってあるでしょうか。自作したほうが早いですか?
教えてコメント5件