logo
アイコン
たこいち

自宅で足腰が悪い(体重が重い人)が転んでしまいまた。
起き上がらせないといけないのですが、素人が起き上がらせるので下手でも我慢しなければならない所もあると思います。
でも転んだ人は、少しも我慢をせず痛い痛いと連呼し、転んだ人は重いので2人でやるのですか1人が約立たずで困ります。
そういう時は、どうしたら良いのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/5/4

      読み落としていましたが、↓利用者様が
      「痛い  痛い」 と言っておられるのであれば、即 看護師を呼びましょう。病院に連れて行ってもらう、医師に来てもらう等 迅速に対応しないと! それから今後については きちんと話し合いましょう。
      貴方も怪我をするかもしれません。利用者さんに何かあったら 貴方は一生苦しまなくては なりません。

      • たこいち

        2018/5/4

        女 3人介助 男だと2人介助。不安に思い 人手不足の時は 施設長でも 誰でも呼びましょう。何かあった時に
        誰が どう責任とれるのですか?会議の時迄 待てないでしょうから
        申し送りの時にでも 
        皆と 話し合いましょう。

        • たこいち

          2018/5/3

          床暖房入ってるなら暖かいでしょうから転がしておけばいい

          • たこいち

            2018/5/3

            更に他の人、できれば立場が上の人に頼ってください。リーダーや管理職などです。ご質問様自身がもう少し技術を習得され、判断力を鍛えられた方が良いと私は思います。そのために私はお役に立てなさそうなのでお近くにいらっしゃる経験豊富な方や責任を負っていらっしゃる方に教えて頂いた方が早道かと思います。

            • たこいち

              2018/5/3

              あなた方は、普段からこのようなやり取りをしているのですね。
              たまに見る機会もあるが、自分自身で書いていて気分が良いですか?
              だとしたら、余程ストレスが溜まっていて、もう介護は出来ない状態なのでは。
              精神が健全で無い限り、安心して家族を任せられないと思いました。
              事件や事故などの報道もある様に、全て介護職員が引き起こしてきた事でもある。
              どうしてもあなた方、介護職員を厳しい目で見ざるを得ないと考えています。
              よく考えてものは言わないと、その事によりご損をされると思います。

              • たこいち

                2018/5/3

                15分観察して様子を見ましょう
                15分経っても痛い痛いって言い続けてたら救急車を呼んであげてください

                • たこいち

                  2018/5/3

                  でぶを介護する方が、よっぽど気の毒。

                  • たこいち

                    2018/5/3

                    我慢せずってか、やり方が下手なのでしょう?痛がってる方が気の毒。布団からの起こし方とか、動画にあるでしょうからご覧になってみてはいかがですか。

                    • たこいち

                      2018/5/2

                      そのまま転がして移動すればよい。
                      おむすびコロリンの様に。

                      • たこいち

                        2018/5/2

                        >起き上がらせないと"いけない"
                        >少しも我慢をせず
                        >約立たずで
                        あなたでは無理です。

                        • たこいち

                          2018/5/2

                          まずは落ち着いてもらう方が先じゃないですかね。

                          布団持ってきて助けが来るまで寝てもらうのもアリかと思います。

                          • たこいち

                            2018/5/2

                            本人が減量
                            役立たずを鍛える
                            あんたをもっと鍛える

                            • たこいち

                              2018/5/2

                              3人目が必要なのかと。もしくはウィンチみたいな機械補助かな。

                              • たこいち

                                2018/5/2

                                役立たずは、あなたの事でしょ。
                                ”約立たずで困ります。”(笑)

                                • たこいち

                                  2018/5/2

                                  転倒したら一番にするのが負傷確認。負傷があれば救急車。なければ、左右の脇の下に肩を入れて二人で掛け声かけて立ち上げる。この時に腰で持ち上げようとすると腰を痛めるので、しっかり腰を落とし(ウンチングスタイル)、背筋を伸ばし、腹筋に力を入れ、大腿筋を使ってまっすぐ上に立ち上がる。

                                  • たこいち

                                    2018/5/2

                                    転んだ後の体勢によるので、これだけではなんとも。ほっとくと本人が立とうとされるのであれば、その動きに合わせて補助するのが良いかもしれません。が、足腰の関節がどの程度動くのか不明なので出来るとは言い切れません。自分ならどうやって立ち上がると楽なのか、自分でやってみるとヒントになるかもしれませんよ。

                                    • たこいち

                                      2018/5/2

                                      救急車でも呼んで、そのまま病院へぶち込めば。
                                      その間に施設探して、老健でもショートでもなんでも、病院からは直接施設へ移送。
                                      そのまま自宅の持ち物などは処分して、二度と家へは入れないようにすれば一件落着。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      交通事故にあわれて後遺症が残ってしまい、後遺障害の申請をしたいが、診断書を医師が書いてくれないので困っている方もいるのではないでしょうか? 交通事故に巻き込まれるというのは、はじめての方が多いでしょうから、診断書を書いてくれない場合の対策について知らなくても当然かと思います。 しかし、後遺障害の診断書を書いてくれない場合の対策を理解しておかないと、後遺障害の申請ができず、損をしてしまう可能性があるんです! 後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由としてまだ治療の必要があることを挙げられる場合があります。 後遺障害診断書の作成時期は症状固定となった後になります。 「医学上一般に承認された治療方法をもってしても、その効果が期待し得ない状態で、かつ 残存する症状が、自然的経過によって到達すると認められる最終の状態に達したときのこと」 簡単に言うと治療の効果が見込めず、あとは時間の経過による自然治癒を待つのみとなった状態のことです。 また、初診時から長期間通院していなかった病院やはじめて受診した病院では、後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由として 治療の経過を診ていないことを挙げられる場合もあります。 まず、後遺障害の診断書を医師が書いてくれない理由として、後遺障害はないことを挙げられる場合があります。 この場合の対応策は 後遺障害を判断するのは別の機関であること(保険会社) 自賠責における後遺障害の判断基準 を説明することが考えられます。 診察した医師は、正当事由がなければ、診断書の交付を拒否できないため、病院として書かない方針というのは正当な理由でない可能性が高いです。 この場合の対応策としては「医師法第19条2項違反」の可能性を主張することが考えられます。 最終的には弁護士に依頼をして、解決するより方法がありません。

                                      雑談・つぶやき
                                      コメント10
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      洋服等の物品購入について質問です。 私の施設の利用者さんの買い物は、それぞれの方の依頼を受けて(又は意思確認できない場合は担当職員が)購入をしています。 他の施設の方で、それぞれの利用者さんたちのネット購入をされているところがあれば、その方法を教えてください。 ネット購入と言えば(私は)クレジットカード登録したりしないといけないんじゃないか?とか、例えばアマゾンなら、20人いれば、それぞれの方のアカウントを作らないといけないんじゃないか?とかいろいろ思います。 参考にさせてください。

                                      職場・人間関係
                                      コメント45
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      同時期に職場に入った人(4歳くらい年上)が何かにつけて「私がするから」と言い私の仕事を取ろうとします。 断っても「私が」と言うので凄くたまにですが、根負けしてしまってます。 そうなると今度は「私ばかり仕事をやらされてる」と聞こえよがしに不機嫌な言い方をするので「私がしますから」と言うと「いいのよ」と笑顔で返してきます。 私が利用者さんに褒められたり、ありがとうと言われたりすると「私はあなたより利用者さんに尽くしてるのに感謝されない」と怒りを私に向けてきます。 他の職場の人にもキレて怒鳴ったりが多いです。 キレる理由は些細な事だったり、その人の勘違い被害妄想が多いです。 上司も他の人もその人には腫れ物状態です。 その人とシフトが同じの日は辛いです。 今年初めに心療内科に行こうとしたけど、その人の情報網が凄くて通院が知られて言い触らされるのも怖くて。

                                      職場・人間関係
                                      コメント24

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー