logo
アイコン
たこいち

78才になる母のことで相談です。

母は3カ月ほど前に脳出血で倒れ、
少しですが体にマヒが残りました。
とはいえそれほど重症ではなく、
自分で歩けますし、日常生活にさほど不便はありません。

今現在も通院し、主治医の診察を受けています。
「痛いところはないですか?」
「特にありません」
「家事に不便はありませんか?」
「ありません」

・・・そりゃそうです。
家事は娘の私がすべてしているのですから!
本当に全部、何から何まで私がしているのです。

実家から徒歩数分のところに住んでいるので、
ほぼ毎日、食事を作って持って行き、
掃除と選択をして、お風呂の準備をして・・・と、
母は家事の一切をしませんので、私がすべてをしています。

私だってヒマなわけではありません。
高校生と中学生の息子2人を育てつつ、
午後からはパートに出て。
休みなんてありません。

そんな私がついていく病院で、
「家事は難なくできている」なんて言われて
呆れて物も言えません。

でも…昔から強情っぱりで上から目線の母に
逆らえるわけもなく、微笑むしかない自分にも
腹が立って仕方ありません。

という腹立ちの気持ちと、一方では
このままの生活を送っていたら、筋力が衰えて
そのまま寝たきりになってしまうのでは?
という心配な面もあります。

こういう場合、母にはどのように
生活習慣の改善を促せば良いでしょう?
誰か第三者に言ってもらうのが良いんですかね??

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/2/13

      下記の補足です。

      >毎日あちこちのパン屋で十個づつもパン買ってきたり、

      上記の方みたいに 大量買いを します。
      価格の安くても 高くても。
      歩けないので それも 電話です。

      昨年 あるサイトで
      帰省の時には、親が 同じ物を大量買いしてるか
      どうか 確認を することと ありました。

      年末などは 業者も 気が付かない時が あります。
      まとめて 購入?と 思われてしまいますので。

      今は、直接 家族が行って 止めて頂きました。
      なので、時々 注文したのに 来ないと言っています。

      朝・昼・夜の区別も つかない時もあります。
      食事を したことも 5分後に 忘れていることも。
      なのに いつまでも覚えている事もあります。
      妄想もあります。

      >家族の思いやりや心配からの意見は通じません

      上記の方と同じです。
      疲れるだけです。
      どこかで 割り切るしか ありません。


      • たこいち

        2014/2/13

        2014/01/25 より

        主さんはご覧なって、いないかも知れませんが、
        こちらのサイトに来られる方のために
        私の経験談です。

        医師・ケアマネ・たまに来られる方々には
        どこも悪くはない、痛いところもない、
        歩いてトイレも一人で行けると
        元気で一人で 何でも できると。
        オムツは紙パンツと言い、
        一日3回しか換えないと
        言いたい放題です。

        実際は
        何日も 一日中同じ服装で、
        オムツを 換えて すぐに また交換で
        1日に7~8回です。
        家のお風呂には 入りません。
        今は デイケアショートステイのお風呂には入れて頂いています。

        良かったのは、ケアマネさんが、父と同じ方だったので
        本人が 信用してくれています。
        家族の言う事は 全く 聞く耳は ありませんが。。

        注意しなければならない事は 
        ある介護士の方から 聞きました。
        介護認定士の方が 来れれると 
        上記のように 返答をしますので、
        介護認定を下げられた方も いらっしゃるので、
        家族も 付き添って 話を聞いて
        補足を しないとの事です。

        • たこいち

          2014/2/8

          今頃のコメントお役にたてるかな?

          私の母も全く一緒です、外面が良く、
          ケアマネや主治医の前では、
          身体は健康だし、まだ何でも自分で出来ます!!
          ときっぱり言います。
          病院の受付も出来ないくせに、、、、

          おかげで隣の奥さんには
          「あーら、〇〇さんのお母さん、しっかりしてらっしゃる!
          あれなら同居して、家事やってもらえて、お父さんの介護も、
          分担出来るから楽してるわね~~」

          なんて、言われます。(これが一般的なまわりの感想です)

          毎日あちこちのパン屋で十個づつもパン買ってきたり、
          風呂は通院日の前日しか入らず、下着も換えず、、、、、
          いつもちょっと臭うし、
          テレビに向かって、独り言三昧だし、

          >このままの生活を送っていたら、筋力が衰えて
          >そのまま寝たきりになってしまうのでは?

          私もそのような心配をして、改善を促したこともありましたが
          認知症には、家族の思いやりや心配からの意見は通じません

          反対に、私は日に日に母にとって意地悪な娘になってゆきます
          第三者の方にお願いする場合も、注意して下さい、
          あなたの信頼のおける人でないと、
          逆に取られる場合が有ります

          こういう状態から、私たちが少しづつストレスを貯める事になります
          あ・ぶ・な・い じょうたいになる前に、
          割り切る事も大切と思います




          • たこいち

            2014/2/2

            下記の補足の補足です。

            息子の失敗談:
            ある日、洗濯物があまり汚れが取れていないと感じた私は、
            息子に聞きました。
            私:『洗剤どのくらい入れてる?』
            息子:『エッ、洗剤入れるの?全自動でしょ?』
            私:『今のところ、この全自動は自分で洗剤を入れないとね』
              『そのうちに洗剤を入れなくても良いのが出てくるかもね』っと。
            息子は、全自動洗濯機なので洗剤も柔軟剤も入っていると思っていました。
            また、洗剤と柔軟剤を一緒に入れて、洗って、ちっとも柔らかくなかった事も。

            食器を洗ってたら、周りが泡だらけになった事も。

            お好み焼きを作っていたら『おかあ~さん、ひっくり返せない~』
            見たら、大きくて真っ黄色なので、卵はいくつ入れたの?って聞いたら
            『5個入れたよ』『たくさん入れると美味しくなると思った』と。
            自分の初めて作った卵5個入りのお好み焼き
            息子:『美味しかった!!』と感激!!

            ある日、電話が掛かってきて、
            息子:『今、みんなで鍋料理して、残りのスープにご飯を入れて卵を入れたんだけど、美味しくないんだ~。どうして??』
            私:『スープの味が薄いんではないの?、カツオだしの素でも入れたら』
            息子『美味しくなった!!』

            私は12月31日には大掃除なんかしません。
            一日で綺麗になると思っては、いませんので。
            息子は、一年の〆で、毎日使った洗面台だけは綺麗にして
            元旦を向かえるんだ~と、毎年洗面台のお掃除を隅々まで。
            ついでにお風呂を綺麗に洗って、31日~元旦まで2日間入ると言って
            31日~元旦の深夜に入ります。

            今は、お布団に掃除機を毎晩かけています。
            家族全員がアレルギー持ちなので、
            丹念に孫と一緒に、日課です。


            • たこいち

              2014/1/28

              後日になりましたが、下記の補足です。

              息子さんお二人は、お勉強ばかりではなく、
              家事を少しでもできますか?
              世の中へ出て行くのには、頭ばかり良くてもダメです。

              50年前の事ですが、
              私の祖父は家事全般やって会社役員をしてて
              早朝に会社へ行って社員が来る前に
              お掃除を していました。
              その当時は、現在のような湯沸かし器はありません。
              水仕事は、冬の時期は大変です。
              女の子の手あれも心配していました。

              我が家の息子は10歳で洗濯、炊飯器でご飯を、そして
              料理を始めました。
              孫は5歳から料理をしています。

              その息子から1度だけ、仕事と家事と子育てが一度にできるかぁー。
              って怒鳴った事がありました。
              主婦の言葉ですよね。
              でも、孫たちはパパを尊敬していますよ。
              スポーツもキャンプも家でも、
              パパと同じことが一緒に できるのですから。

              その彼から 高校生最後のお弁当を持って帰った時に
              『幼稚園から今まで、長い間 お弁当をつくってくれてありがとう』と 私に、言葉をくれました。
              嬉しかったですよ。

              そして、貴女様の二人の息子さんが、家事を少しでも
              お手伝いをしてくれたら、貴女様も少しは
              心の重荷が、取れるのではないでしょうか?

              でも、いっぱい失敗もすると思います。
              でも、長く温かく見守って下さいね。
              だれでも、失敗はします。
              そこから また 学びます。

              そして、息子さんが簡単な料理でも作れたら
              お母様を呼んで、ご一緒に食事をされたら
              喜ばれますよ。

              今の時期 鍋料理だと簡単ですよね。

              お二人の息子さんにも 将来必要な事だと思います。

              私が救急車で運ばれている時に
              ある救急隊員に言われました。
              『人は助け合って、人になるのですよ』って。
              家族なら なおさらでは。

              長文に なりました。
              すみません。

              • たこいち

                2014/1/25

                匿名さん、お母様は痴呆症に入られていませんか。
                痴呆症の症状だと思います。

                一度 精神科か心療内科の医師の診察をお受けに
                なられたら如何でしょうか?

                私も 今85歳になる母を弟と介護しています。
                自分の都合の良い話を弟と私以外の方々には、話します。

                私の母は『ウェゲナー肉芽種』を5年前から発症して
                2年前から 言葉使いが悪くなり、わがままを言ったり
                無駄遣いが多くなったり、つじつまの合わない話をしたり、etc..

                1年前に暴言を聞いて?と思い、3ヶ月前には家中ゴミ屋敷になり、
                姉弟で介護を やっていましたが、私のパニック発作から
                もう、二人だけの介護では 限度を超えてますと。
                ケアマネージャさんに言われて
                今では、ディケアやショートステイを利用しています。

                弟も介護うつで自分から病院へ行きました。

                匿名さんは、忙しい日々を送られていますので、
                お母様の変化を見逃されてはいませんか?

                ご家族の皆様に心身共に お疲れならない内に
                と思います。
                特に高校生と中学生の息子さん、
                お2人は今、感受性の強い年代なので
                後々の人生のためにも。

              関連する投稿

              • アイコン
                ねぎま

                88歳の父は2年前に脳出血で倒れて入院。 さらに検査の結果、水頭症という診断がくだされ その手術も受けて、術後の今に至ります。 今現在、自力では歩くことができず 4点歩行器を使って、つかまり歩きの状態です。 そのためか、頭は下がって腰は曲がり、 起き上がるのが非常に辛そう。 歩くスピードもどんどん遅くなり、 100mを歩くのに10分くらいかかります。 術後、今までずっとデイケアでリハビリを 続けていますが効果は出ず、 医師からは「気長に続けましょう」と言われますが、 さすがに2年も続けて「気長に」とは考えられません。 これはもう、年齢のためと割りきって 回復しないものと考えた方が良いでしょうか? それとも、違う病院で診てもらったり、 違う施設でのリハビリにした方が良いでしょうか? みなさんならどうされますか?

                介助・ケア
                コメント2
              • アイコン
                たこいち

                訪問介護事業所でヘルパーとして働いています。 未経験から始めて半年、自分なりに頑張って 技術を磨き、ご利用者様から信頼を得られるように してきたつもりなのですが、最近、 理不尽なクレームに参ってしまっています。 利用後に、わざわざ事業所に電話をかけてきて 所長に対して私がやってもいないことをやったように言うのです。 所長もそういうことには慣れっこのようなのですが、 とはいえ一応は私に報告と確認があり、 いちいち確認されることにも腹が立ちます。 他のスタッフも、その利用者さんからのクレームは経験済みらしく、 仕方ない、の一言で片付けようとするのですが、 納得できません。一生懸命やっていることが理解してもらえないことに対して、 強い悲しみを覚えています。 こういう場合、どうやって介護への気持ちを向ければ良いか、 このままでは仕事を続けていく意欲もなくしてしまいそうです。 みなさんは、クレーマーとか困った利用者さんがいる場合、 どうやって気持ちを持ちこたえさせているのでしょう?

                愚痴
                コメント10
              • アイコン
                あーる

                私は現在、とある介護施設で、施設的には主任という立場で働く20代後半の男性です。 職場は社員の入れ替わりが激しく(離職率が高く)、年間で3~4人も部下が変わることがあるのですが、今現在、50代の男性社員が私の部下として配属され、その対応に困っています。 彼が以前、ちょっとしたミスをした時に注意をしたのですが、それが気に入らなかったらしく逆ギレされ、そのことを私を通り越してその上の部長に告発をしました。 私自身は間違ったこと(注意)をしたとは思っておらず(客観的に見ても正しいことです)、部長から私に注意があった時にも納得はできませんでしたので、百歩譲って言い方・伝え方・注意の仕方が悪かったことを誤ったのですが、それでもわかってもらえず、さらに逆ギレ。「オレを怒らせたら仕事になんないだろ? 部下を気持ちよく仕事させるのがアンタの仕事でしょ?」と。。 確かに、部下が気持ちよく仕事できるように環境を整備することは、上長である私の仕事かもしれませんが、正しくないことをまかり通らせないことが前提だと、私は思うのですが、間違っていますか? 今では、その男性スタッフと私の間がギクシャクするために、他のスタッフも仕事がしづらそうで、非常に悪循環に陥ってしまっています。このままではご入居者様にも悪影響が出そうで困っているのですが、年上の部下との接し方について、上手くやっていく方法をご教授いただけませんでしょうか。。。

                職場・人間関係
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー