事故報告書はデイサービスに頼まないと家族のもとには渡らないのでしょうか?
7月の下旬ごろ祖母がデイサービスの送迎中にケガをさせられました。
二週間以上たつのに事故報告書の話も出なければろくな謝罪もありません。
職員や施設が非を認めない場合は報告書をもらうこともできないのでしょうか?
職員に送迎車の窓からハイタッチを強要されハイタッチをしてしまったのですがその際にバランスを崩し骨折してしまいました。当日は職員がハイタッチを求めたことを謝罪したのですが、後日来たときは祖母が勝手にハイタッチをしたためデイサービスレコードブックに過失はないとだけ言いに来ました。
みんなのコメント
0件もんちゃん
2020/9/18事故報告書もらって何をしたいの?
はねっこ
2020/8/22以前にもコメント書きましたが、あまりにも酷い施設ですね。
私の働いてるデイでは、過失云々は関係ありません。
責任持って、対処しています。
そういえば聞こえは言いかもしれませんが、会社の看板に傷つくのが企業ダメージにつながるんでしょう!
職員にも利用者さんのような扱いしてもらいたいです。
労災申請嫌うし。
悪く言えば、労災隠し!?リュウ
2020/8/15介護保険サービスでの事故は、よほどでないと施設側が過失なしとはなりません。 特に、利用者を目の前にした事故ですからね。
きよ
2020/8/15介護問題で行政に言っても無駄。決定的証拠がないと弁護士に相談しても泣き寝入りになる。録画・録音するべきでしたね。
- ぞみまる2020/8/20
報告書には別れた後ハイタッチしに来たと書かれていますね
報告書を受け取る前日の責任者との電話では「別れ際目が合いお互い手を出した」と言っていてこれに関しては録音はしていますが、、、
いろいろ聞いてくださりありがとうございます。 - きよ2020/8/20
有力な証拠を持っていって弁護士に相談ですね。
改竄、口裏合わせ、見ていないと言うかもしれないですね。
ざきざき
2020/8/15一つ気になるのがケアマネは、出て来ないのでしょうか?ここでの相談よりは、まずケアマネに間に立ってもらうはずです。ごめんなさいですが、嘘ぽく感じます。勿論、事実も有り得ますが、ケアマネなく自身で介護保険請求?ケアマネより、こちらで確認したかった?ディ所属ケアマネなどでしょうかね。
- ざきざき2020/8/15
そうなんですね、疑って申し訳ありません。たぶんどちらとも証明はし辛く、普通は事業所側も補償等はしますよね。それを拒否するのであれば、徹底的にすべきでしょうね。
- けんだこ2020/8/15
コメントありがとうございます。
職員の方が非はないといいに来たのがお盆休み中で、ケアマネと連絡が取れず、調べていたら事故報告書という存在を知りもらっていないことに気づき質問しました。
せんいち
2020/8/15これは、職員側の不注意ですよね。
気が抜けるのが早すぎた。
ただ、それだけです。
事故が起きたこれには間違いがない。
車と自転車の事故みたいなもの。ましてや、職員側からハイタッチを求めている。利用者が若ものであるかの様な対応ですよ。
施設側の指導不足ですね。
失礼かも知れませんが、怪我をしたこと、家族に迷惑をかけたくないからとの事で、職員のせいにした報告をされる利用者もいらっしゃいます。
実際に、利用者からハイタッチを求めたとして、職員側が利用者のレベル無視で応対したとなりますから、介護保険サービスではあってはならないことだし、危ないですよ、気を付けて下さい等の言葉かけもなかったとしたなら、その事業者は、アウトだと考えます。- けんだこ2020/8/15
コメントありがとうございます。
まずは事故報告書の開示を求めてみます。 - せんいち2020/8/15
管理者に事故報告書の開示を求めて、内容に納得いかなければ、弁護士相談もありだと考えます。
はねっこ
2020/8/14施設側の過失でしょうね。
どこまで補償されるのかは、施設によって違うかと思いますが。
ただ、あれもこれも事故は施設側の責任と言われても、正直納得いきません。
利用者さんや、ご家族の中には、クレーマーのような方がいらっしゃいます。
気に入らないなら他へ行って下さい。ハク
2020/8/14では、明日からあなたが面倒を見てください。利用していただかなくて結構です。
- もんちゃん2020/9/13
モンスタークレーマーばかり
関連する投稿
- かれちん
特養パート 勤務1ヶ月目です。 未経験で多床棟に配属されました。ほぼ全員の利用者は一人介助で行うんですが、自分よりも高身長の利用者様の移乗や抱えて車椅子まで移動する介助が全くできないです。(様々なやり方や工夫をして試しましたが皆無)そしてクリアな方から入室・声かけ拒否されたり、先輩からは一部始終を確認されずに悪い部分だけ叱責され精神的にも体力的にも大変で退職を考えています。同業の知人からは、私(自分)の身長・体格と利用者の体格差があまりにも大きくて介助が困難な程、大変であるなら体を壊す前に部署移動か退職して、病院など誰かと一緒にケアすることが多い所を探したりすればどうかと提案を受けました。しかし退職するには雇用契約では一ヶ月前に申告とありますが、今月20日までに退職願いをしたとして来月のシフトは20日まで出勤すれば退職できるんでしょうか?
職場・人間関係コメント7件 - はまやん
皆さんが勤めている施設では会議や研修を就業後に毎回2時間程かそれ以上行いますか? 私のところでは毎月の会議や時々行われる研修が18時頃から始まり終わるのが20時かそれ以上になる場合があります。 当日の遅出か夜勤者以外は全員用事がない限りは参加を求められ、用事がある場合は一々伝えなければなりません。早出で早く終業しても3時間ほど待たなければならなかったり、明けや休みでも参加を求められます。 それが重要な内容でどうしてもそれだけ時間がかかるなら仕方ないのですが、トップの話があちこち無駄話へと展開されてそれだけ時間を毎回使われるため、正直辟易しています。 研修は就業時間内に、シフトによって数回に分けて行えばいいと思いますし、会議も30分もあれば十分に余裕で終わる内容を2時間以上引っ張らずに勤務携帯に考慮した会議方法にして欲しいです。 皆さんのところも同じ状況ですか?
採用・教育コメント11件 - むっちゃん
体調不良もあり退職を願い出たら信じられない言葉が帰ってきました。誰か代わりを紹介してもらわないと、人が足らないので困ると、それは会社がやる事じゃないんですか?代わりをなんて今のご時世いませんよ。だいたい自分が辞める会社をなんで紹介しなきゃいけないのかわかりません。
職場・人間関係コメント17件