logo
アイコン
ぞうえき

88歳になる祖母は、認知症の初期症状はあるものの、まだ会話もできますし、少しは身のまわりのこともできる状態です。同居をして在宅介護している状態で、普段は家のリビングに座ってテレビを見たり、ラジオを聞いたりして、過ごしています。
元々ちょいちょいお菓子をつまむクセがあるのですが、最近とくにあめを食べたがります。少し血糖値が高めでもあるので、ほんとはあめは食べてほしくないですし、なんといっても高齢なので、もしのどに詰めたりでもしたら‥と思うと与えたくないのですが、執拗にほしがるので困っています。ほかのものを替わりにと提案しても怒り出します。少しくらい与えてもいいのかとも思うのですが、どうなんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • しずしず

      2021/10/18

      他のものを食べさせたり、ちょっとまっててねで忘れさせればいいのではないでしょうか?

      • しりうす

        2021/1/25

        パインアメは穴が開いているので誤嚥しても穴の開いてないアメより安全と思いますが・・・

        • しょうた

          2020/1/4

          梅干しをリクエストするので練り梅用意したら湯に溶いて清涼飲料水として利用していました。ネギをキッチンバサミでカットしてカップラーメンとかの工夫も認知症予防かと思います。納豆らっきょうもマイブームです。お大事に。‼️

          • しょうた

            2020/1/4

            この辺りは認知症と同じで一概に事例は伝えられますがケースバイケースでくくるのは難しいと思います。ただ糖尿病もドクターによっては好きな物をに考え方変わってもいます。

            • しょうた

              2020/1/4

              傘寿の母はスパイシーな物好みます。固い物も小分けにして食べます。

              • しょうた

                2020/1/4

                今まで茶飴利用していましたが今回は介護施設より飴類餅類はNGと連絡受けました。

                • たこいち

                  2017/10/25

                  イヤイヤ、棒ごと飲み込んでなんてこともなきにしもあらずです。棒部分が割り箸なら、転倒して割り箸が喉から突き出たなんて事故もありましたよ。
                  リスクはつきものですから、飴を食べるときに必ず誰かが見守りするってルールを決めれば少しは危険回避できると思いますけど。

                  • たこいち

                    2017/3/5

                    認知症予防に高い効果があると言われるイチョウ葉エキスが沢山入っている飴があるそうです。
                    「京飴健脳丸」と言う飴です。脳の血流が良くなるそうですよ。

                    • ぞうえき

                      2016/4/21

                      >>高齢だからと言って一概には言えないと思います。

                      そうですか…心配しすぎなんでしょうか…

                      >>血糖値が気になるなら糖尿病の方のための飴なども売られています

                      それは知りませんでした、大丈夫そうならそちらを考えます

                      >>最近はカロリー0%の飴もあります。嚥下状態が悪い状態でなければ、大丈夫じゃないですか?

                      そういう低カロリーなものもあるのですね。確かに本人が好きなのでねぇ‥

                      >>お祖母様が甘いものを求めた際、小さめティースプーンに軽一杯分を小皿に広げる様に乗せ、
                      お出ししてみては如何でしょうか?

                      健康的ですし、飴よりもリスクが少なさそうでいいですね、ありがとうございます

                      >>残留農薬が強い中国産など、安価なもの以外で

                      確かに中国製のはちみつはいろいろな噂を聞きますからねぇ‥

                      >>甘いものが欲しいじゃなく、口寂しいのかもしれません

                      口寂しい…それはたしかにそうなのかもしれませんね‥

                      >>知り合いの方は、チョコレートを食べていて、のどに詰めて亡くなりました。

                      やっぱりそういうリスクがありますよね、高齢者は特に…心配です

                      >>詰めることが怖いなら棒付き飴にしてはいかがでしょうか?

                      !!そうですね!棒つきであれば、取り出せますよね、ありがとうございます

                      • たこいち

                        2016/4/17

                        血糖値については医師に相談してください。詰めることが怖いなら棒付き飴にしてはいかがでしょうか?それも嫌がるなら、ご自身の人生なので、ご自由にどうぞ。

                        • たこいち

                          2016/4/8

                          のどにつめて亡くなっても、それはそれで運命かも、
                          知り合いの方は、チョコレートを食べていて、のどに詰めて亡くなりました。

                          • backy

                            2016/3/27

                            甘いものが欲しいじゃなく、口寂しいのかもしれません
                            関西のおばちゃんの「飴ちゃんどうぞ」の精神で、そこから何かしら動くといいかもです、

                            • タラコ

                              2016/3/24

                              すみません、一部訂正します。

                              >(残留農薬が強い中国産などの安価なもの)
                                ↓
                               (残留農薬が強い中国産など、安価なもの以外で)

                              • タラコ

                                2016/3/24

                                私がお祖母様の孫であれば、怒り出したとしても根気良く、
                                飴→天然ハチミツ(残留農薬が強い中国産などの安価なもの)にチェンジする様に心掛けます。
                                飴より値が張りますが、身体不具合の増進や病を招くよりは良いかと。

                                良質な天然ハチミツは自然のビタミン、ミネラルなどが含まれ、
                                種類(ユーカリやマヌカなど)によっては殺菌効果も期待できます。
                                単糖類(体内で分解されず、エネルギー変換が早い糖類。→対語は多糖類。体内で数時間掛けて分解される。砂糖は多糖類。)なので、
                                体内吸収やエネルギー変換が早い分、脂肪と結び付き難いという利点もあります。

                                お祖母様が甘いものを求めた際、小さめティースプーンに軽一杯分を小皿に広げる様に乗せ、
                                お出ししてみては如何でしょうか?
                                スプーンに乗せたままですと量が少なく見えますが、同量を小皿へ平らに伸ばし盛る事で、
                                量が多く見えるかと思います。
                                亡き父が、甘いもの好きかつ糖尿病だったのですが。
                                糖質制限を厳格にしなくても大丈夫だった頃、主治医や管理栄養士さんと相談の上、
                                甘味を求められた時は上記の様にして天然ハチミツを出していました。
                                多糖類の砂糖よりは、単糖類の天然ハチミツの方が良いだろうとの意見を頂き、
                                カロリーゼロ食品で使われる人工甘味料は、糖尿病持ちには弊害が出る可能性があるので、
                                あまりお勧めしないとも言われました。

                                元ハチミツ専門店勤務だった事もあり、ハチミツには少なからずの知識がありましたので、
                                香りが良い品や食感(結晶化しシャリ感のあるもの。固まった時は、極少量のぬるま湯で溶き伸ばす。)が
                                楽しめる品を、数日おきに変えて出した所。
                                初めは不服気でしたが、根気よく続ける事で慣れたのか、気に入ってくれました。

                                いきなり変えても、お祖母様の抵抗が大きいかもしれません。
                                初めは、飴を丸一つ渡さず小さく欠いて量を徐々に減らしながらお出しし、
                                慣れて来たらチェンジする様に試みてはどうでしょうか?

                                • たこいち

                                  2016/3/23

                                  高齢ということで、あれもだめこれもだめじゃ何を楽しみにしていいのやら。少し神経質になりすぎではないですか?
                                  最近はカロリー0%の飴もあります。嚥下状態が悪い状態でなければ、大丈夫じゃないですか?それでも心配ならゆうゆさんが傍にいるときに飴を食べさせてあげてはどうですか?

                                  • たこいち

                                    2016/3/22

                                    血糖値が気になるなら糖尿病の方のための飴なども売られていますよ。

                                    • たこいち

                                      2016/3/22

                                      うちの祖母は二人とも90ですが飴を食べています。主人の祖母は94歳でなくなるまで食べていました。高齢だからと言って一概には言えないと思います。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      しかい

                                      知的障害者の叔父がいるのですがこの度65歳で若年症認知症になり、介護認定を受けると要介護5という認定が下りました。自立支援でデイサービスを週に6日利用できるのでしょうか? 叔父は知的障碍者としては軽度だと思います(結婚して子供もいます)。 また時々介護保険を利用できる介護事業所などの施設では「知的障害者と一緒に利用するのは嫌だ」といったクレームがあることがあると聞いたことがあるのですが、それは本当でしょうか? いくつも同時に質問をしてしまい申し訳ありませんが、もし介護施設で働いている、もしくは同じような状況の家族がいるなどでご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

                                      認知症ケア
                                      コメント2
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      介護保険では、出来ない様な事が障害者支援では出来る事も有ります。 特に障害者支援事業所が過度に制度を使用したり、水増し請求を行っていたりという倫理に反する行為等は、”公益通報”をしましょう。 厚労省公益通報等も有り、各自治体などにもあります。 ”公益通報者保護法”も有り、通報者の不利益にならないような制度も有ります。 利用者の過剰な要望や我儘を隠れ蓑にしていますし、なんかあった時には利用者の自己責任と言う事で、事業所は責任を取ろうとしません。 過度に制度を使用したり、水増し請求を行っていたりという倫理に反する行為等は、日常的に慢性化をして行われています。 障害者が1人で生活をするための生活保護制度の在り方や使用の仕方も問題があります。 自活(じかつ)とは人間が親をはじめとした周囲の人間の援助を受けずに生活を成り立たせるということ。主な場合、自活とは子供自身が就職することにより収入を得られるようになり経済的な余裕が生まれると共に親元を離れて生活を始める意味合いとして使われる。

                                      お金・給料
                                      コメント1
                                    • アイコン
                                      コーデリア

                                      友人が遺産トラブルに巻き込まれました。一般的には法定相続人というのが決まっていて、きちんとルールにのっとって財産わけをすると思いますが、親類が出てきたりして、遺言があるだとか言って、かなりイヤな思いをしたと言っていました。 うちも少なからず財産もありますが、父も母も今はまだ元気な状態でしたので、そういうトラブルについて考えたこともありませんでしたが、姉が2人おり、万が一の時に、今までのように仲良く話ができてフラットに財産わけができるか心配になってきました…(知人の親戚は豹変したそうですので‥)。 でも私から父や母に、今頃から遺言できちんとしておいて、なんていうのはやらしいでしょうか。なんとなくいうのをためらってます。

                                      教えて
                                      コメント9

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー