88歳の父は2年前に脳出血で倒れて入院。
さらに検査の結果、水頭症という診断がくだされ
その手術も受けて、術後の今に至ります。
今現在、自力では歩くことができず
4点歩行器を使って、つかまり歩きの状態です。
そのためか、頭は下がって腰は曲がり、
起き上がるのが非常に辛そう。
歩くスピードもどんどん遅くなり、
100mを歩くのに10分くらいかかります。
術後、今までずっとデイケアでリハビリを
続けていますが効果は出ず、
医師からは「気長に続けましょう」と言われますが、
さすがに2年も続けて「気長に」とは考えられません。
これはもう、年齢のためと割りきって
回復しないものと考えた方が良いでしょうか?
それとも、違う病院で診てもらったり、
違う施設でのリハビリにした方が良いでしょうか?
みなさんならどうされますか?
みんなのコメント
0件陸奥雷
2013/10/8
>100mを歩くのに10分くらいかかります。
リハビリをしているからこその成果。たこいち
2013/10/7脳梗塞の部分にもよりますが、88歳と高齢者ですね。2年で、リハビリしても神経が戻らないなら、現状維持の歩行or現状維持が出来ず車椅子の生活でしょう。
リハビリ歩行する時に、歩行先が怖くて「どうしても顎を下に引いて」しまいますよ。すると、マエカガミの姿勢で、腰が曲がります。リハビリの先生に言って、姿勢を少しずつ治してもらいましょう。今度は、マエカガミの影響で、内臓に疾患が表れるかも知れませんよ。 お大事に。
関連する投稿
- たこいち
訪問介護事業所でヘルパーとして働いています。 未経験から始めて半年、自分なりに頑張って 技術を磨き、ご利用者様から信頼を得られるように してきたつもりなのですが、最近、 理不尽なクレームに参ってしまっています。 利用後に、わざわざ事業所に電話をかけてきて 所長に対して私がやってもいないことをやったように言うのです。 所長もそういうことには慣れっこのようなのですが、 とはいえ一応は私に報告と確認があり、 いちいち確認されることにも腹が立ちます。 他のスタッフも、その利用者さんからのクレームは経験済みらしく、 仕方ない、の一言で片付けようとするのですが、 納得できません。一生懸命やっていることが理解してもらえないことに対して、 強い悲しみを覚えています。 こういう場合、どうやって介護への気持ちを向ければ良いか、 このままでは仕事を続けていく意欲もなくしてしまいそうです。 みなさんは、クレーマーとか困った利用者さんがいる場合、 どうやって気持ちを持ちこたえさせているのでしょう?
愚痴コメント10件 - あーる
私は現在、とある介護施設で、施設的には主任という立場で働く20代後半の男性です。 職場は社員の入れ替わりが激しく(離職率が高く)、年間で3~4人も部下が変わることがあるのですが、今現在、50代の男性社員が私の部下として配属され、その対応に困っています。 彼が以前、ちょっとしたミスをした時に注意をしたのですが、それが気に入らなかったらしく逆ギレされ、そのことを私を通り越してその上の部長に告発をしました。 私自身は間違ったこと(注意)をしたとは思っておらず(客観的に見ても正しいことです)、部長から私に注意があった時にも納得はできませんでしたので、百歩譲って言い方・伝え方・注意の仕方が悪かったことを誤ったのですが、それでもわかってもらえず、さらに逆ギレ。「オレを怒らせたら仕事になんないだろ? 部下を気持ちよく仕事させるのがアンタの仕事でしょ?」と。。 確かに、部下が気持ちよく仕事できるように環境を整備することは、上長である私の仕事かもしれませんが、正しくないことをまかり通らせないことが前提だと、私は思うのですが、間違っていますか? 今では、その男性スタッフと私の間がギクシャクするために、他のスタッフも仕事がしづらそうで、非常に悪循環に陥ってしまっています。このままではご入居者様にも悪影響が出そうで困っているのですが、年上の部下との接し方について、上手くやっていく方法をご教授いただけませんでしょうか。。。
職場・人間関係コメント5件 - あかどら
舅(79歳) 姑(74歳) 夫(長男・52歳) 私(長男の嫁・50歳) の4人で暮らす二世帯住宅です。 半年月ほど前に姑が胃がんの摘出手術を受けました。幸い、ステージも初期だったこともあり、また術後も良好で、2カ月ほど前に退院、現在は自宅で以前のような生活を送ることができるようになっています。 そのはずなのですが、退院後にまったく動かないようになってしまいました。家事はもちろん、日常的に外出したりすることはほとんどなく、起きるのは食事とトイレのときくらい。少しでも体を動かした方が良かろうと思って、家事を手伝ってくれるようにお願いしたり、散歩をうながしてみたりするのですが、逆効果のようで、「体が痛い」「追いだそうとしている」と被害妄想満点に反撃されてしまいます。姑いわく、「大変な手術をした後なんだから、休んで当然だ。嫁のアンタが全部やんなさいよ」と。。。私の善意はまったく無視されてしまいます。 舅は姑の言いなりで口を挟むことはなく、夫に相談しても、姑には頭が上がらないようで、それどころか姑の味方をする時すらあります。つまり、すべての矛先が私に向いている状態で、それが辛くて仕方ありません。。 わかっていたことではありますが、男子が弱い家系ということを再実感しているところです。 どうすれば、この状況を改善できるようでしょうか?
働くママパパコメント2件