現在、認知症による夜間徘徊のある78歳の祖父を、在宅で介護しています。いわゆる二世帯住宅で、近々、自宅をリフォームすることにしました。認知症ではないですが、80歳になる祖母も足腰が不自由になり、車イスで移動することが多くなったので、そのために廊下を広く取ったり、トイレやお風呂も介護用にリフォームします。
対して祖父は、身体的な機能に衰えはなく、認知症の症状のみが目立つ程度なので、祖父のためのリフォーム…というと、どのようなものが考えられるのか、検討がつきません。
ご経験のある方、どんな些細なことでも良いので、アドバイスをいただけないでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/1/6認知症老人徘徊感知機器
「マット式徘徊感知器」
「カメラ付きセンサー式徘徊離床感知器」
「ワイヤレスビーム式徘徊離床感知器」たこいち
2013/10/8玄関の鍵は確かに、ですね!
間取りは大幅に変える予定はないのですが、
少し手を入れてみようと思います。
ありがとうございます!!!!!!!!!!
明後日、工務店さんと打ち合わせだったので
助かりましたm(_ _;)m陸奥雷
2013/10/8
>認知症による夜間徘徊のある78歳の祖父
本人の居室があるなら。外に出るには、他の家族がいるリビングを通らないと、外に出られない配置にするとか。
後は何処まで用心するかにもよりますが。玄関に暗証番号付きの鍵。解除しないと内側からも開けられない。
拘束だとか言われてしまうかもしれませんが。徘徊が原因で事故でも起きれば、多額の賠償金が請求される。『 一瞬でも目を離した介護者が悪い 』と判断する裁判官がいる国。検討の価値あり。
※ 窓から出れば同じ事ですけど…
関連する投稿
- たこいち
訪問介護事業所でヘルパーとして働いています。 未経験から始めて半年、自分なりに頑張って 技術を磨き、ご利用者様から信頼を得られるように してきたつもりなのですが、最近、 理不尽なクレームに参ってしまっています。 利用後に、わざわざ事業所に電話をかけてきて 所長に対して私がやってもいないことをやったように言うのです。 所長もそういうことには慣れっこのようなのですが、 とはいえ一応は私に報告と確認があり、 いちいち確認されることにも腹が立ちます。 他のスタッフも、その利用者さんからのクレームは経験済みらしく、 仕方ない、の一言で片付けようとするのですが、 納得できません。一生懸命やっていることが理解してもらえないことに対して、 強い悲しみを覚えています。 こういう場合、どうやって介護への気持ちを向ければ良いか、 このままでは仕事を続けていく意欲もなくしてしまいそうです。 みなさんは、クレーマーとか困った利用者さんがいる場合、 どうやって気持ちを持ちこたえさせているのでしょう?
愚痴コメント10件 - あかどら
舅(79歳) 姑(74歳) 夫(長男・52歳) 私(長男の嫁・50歳) の4人で暮らす二世帯住宅です。 半年月ほど前に姑が胃がんの摘出手術を受けました。幸い、ステージも初期だったこともあり、また術後も良好で、2カ月ほど前に退院、現在は自宅で以前のような生活を送ることができるようになっています。 そのはずなのですが、退院後にまったく動かないようになってしまいました。家事はもちろん、日常的に外出したりすることはほとんどなく、起きるのは食事とトイレのときくらい。少しでも体を動かした方が良かろうと思って、家事を手伝ってくれるようにお願いしたり、散歩をうながしてみたりするのですが、逆効果のようで、「体が痛い」「追いだそうとしている」と被害妄想満点に反撃されてしまいます。姑いわく、「大変な手術をした後なんだから、休んで当然だ。嫁のアンタが全部やんなさいよ」と。。。私の善意はまったく無視されてしまいます。 舅は姑の言いなりで口を挟むことはなく、夫に相談しても、姑には頭が上がらないようで、それどころか姑の味方をする時すらあります。つまり、すべての矛先が私に向いている状態で、それが辛くて仕方ありません。。 わかっていたことではありますが、男子が弱い家系ということを再実感しているところです。 どうすれば、この状況を改善できるようでしょうか?
働くママパパコメント2件 - たこいち
父は今80を超えていますが、認知症の症状が出始めてからもう3~4年くらい前からでした。 最初のように”もの忘れ”だけならまだ良かったのですが、だんだんと子供に近い存在になっていく父と言い合いになってしまうのを我慢できずに、後で反省をするということが多くなっています。 毎日のことなので「介護というのはこういうもの」だと納得したつもりでいましたが、ふと、これがいつまで続くのだろうと考えてみました。 不謹慎ですが、父が亡くなるということを考えてみたのです。 とても複雑な思いがこみ上げてきて、悲しい気持ちももちろんありますが、それよりもなんといいますか、ほっとするような気持ちがあるんです。 こういう感情がある自分をすごくひどい人間だと自己嫌悪になることもしばしば。。。また、生き生きと毎日を過ごせない理由を父のせいにしているようなのも嫌なのです。 私が気持ちの切り替えが下手で真面目すぎるのもあるのかもしれませんが、みなさんはこういう気持ちはあるのでしょうか? あるとすればどのようにこういった感情と付き合っていらっしゃいますか? ずいぶんと長い間、”重くのしかかっている何か”に自分の気持ちが滅入ってしまいそうです。
愚痴コメント6件