昨夜は、新人さんと夜勤。
相変わらず、失禁も多く転倒もありクタクタ状態。そんな中、今朝方日勤者、責任者と一悶着あり、モヤモヤして帰宅しました。
内容は、私は定時になり事務処理で事務所にいたところ新人さんはあがって来ない。見に行くとコール対応でトイレ介助しており、日勤者は椅子に座りお喋りに夢中。
まずは、その日勤者に何で新人さんを帰さないのか?そして、近くにいた責任者にもどうして見て見ぬ振りをするのか?それで言い合いに。
日勤者曰く、早く仕事を覚えて欲しいなど、責任者は笑って誤魔化す、夜勤明けということもありいいかげんしろよ!って、責任者も含めて言ってしまいました。
今迄も同じようなこともあり、何度となく切れてしまう、自分もこんなことで思う半分分かんないのかなって。皆さんは、どう思われますか?
みんなのコメント
0件さよ
2021/1/16貴方は間違ってないと思います。
悪いのはその周りの変な職員です。
仕事を覚えてもらうためなら自分等は座って談笑してて新人にサビ残押し付ける。
はっきり言って改善策はただ一つ。
その仕事中に談笑連中に辞めてもらう事だけですよ。
それ以外解決策はないです。
どうせ言っても聞かないしすぐ忘れますから。しょっとこ
2021/1/14スミマセン、時計意識してもらっていいですか?って言ってたなー。そういう人ってどこにでもいるんだね。
くまきち
2021/1/14もう放っておきましょ。何べん言っても聞かないですよ。座ってるのがダメなら何処かの居室にこもって立ち話してますよ。
主さん、「いいから早く帰るよ。」って、その新人さん連れて一緒に上がってあげると良いですよ。新人の内は、自分がしなくてもなんとかなるとは分かっていても、空気を読んで無理してでも頑張る人がいますから。- じんさん2021/1/14
そうですね、新人さんのこれからは自身でやるしかないのですが、本当に良い新人は辞めて行くのは避けたいものです。
他人のことは言えないのですが、どうも悪い介護士の方が残ってしまう。強いんですよ、悪い介護士は。 - くまきち2021/1/14
余り感情移入しない方がいいとも感じます。
その新人さんも、その内そこでの要領が分かってきますよ。今のままでは、自分が疲れるばかりだと気付くから。
サヤーノ
2021/1/14私だったら、新人さんに、もう、日勤の人が来てるからやらなくていいよ。日勤者、おねがいします、って言って、新人さんを守りますね。
あなたたちも早く仕事につけって感じですよね。こくとー
2021/1/13言わなきゃわかんないし、そういう低、、レベルな職員に腹が立つのは当然だと思う
夜勤はそれでなくても大変なのに自分らの仕事押し付けるなって思う
たぶんおばはんだと思うんだけど、喋りに来てるんなら仕事変えてくれって思う- じんさん2021/1/13
コメントありがとうございます。
特に朝一の椅子に座ってのお喋りは、勘弁して欲しい。それに連んで動いて、何しているのか分からないのもです、学校ではないのですから。あと責任者もですが、注意も出来ないのならやる資格はないと思います。皆さんの責任者は、ちゃんと注意はされているのでしょうか?私の施設だけかも知れませんが、嫌われるのが嫌なのか注意するのを見たことないですね。
そら
2021/1/13新人の人がすでに独り立ちできる状態ならまだしも
そうじゃないのに誰もついて無く日勤者が喋ってるのはどうかと思うね
仮に独り立ちできてるんだとしても誰かが働いてる横で
お喋りに夢中になってる人ってどうかと思うわともさま
2021/1/13私も主さんに同感です。
同じ立場なら私も言ってしまいます。
日勤者が言い放ったのは、ただの言い訳。
覚えないといけないけど、明けなんだから、そこまでする必要なし。
あがります。と言えない新人の気持ちを全く考えていない人たちですね。- じんさん2021/1/13
ありがとうございます、ですよねぇ。なかなか言う人もいないし、何で朝から切れてるの?って言われれば恥ずかしくもなります。
私以外に言うスタッフもいないのが不思議なぐらいですが、出来れば他のスタッフも言ったり言われたりして良くなって欲しいものです。
他のコメント頂いた皆さん、ありがとうごさいました。ゆっくり、休みますので。 - ともさま2021/1/13
そうですよね。
内容は違いますが私も言った後は、やはり嫌な思いをしました。
結局、誰も言わないから、なーなーになってしまうんですよね。
なので、私は脱落して退職を選んでしまいましたが、あまり無理しないで頑張ってくださいね。
きっと同じ思いの仲間が出来ると思います(^-^)
るーにゃん
2021/1/13日勤者の言うとうり。
時間きたらすぐ帰るようにいいます。
自分が悪いのにキレるのはダメ。ゆぅくん
2021/1/13新入りは先輩達の仲間に入ろう、人間関係も上手くやっていかなくてはと必死なんですよ。
仕事は覚えなきゃならない、人間関係もと大変な時期で有ることを理解し、育てなければならないのに。
新入りを育てられない職員は、介護職員のプロとも言えない。たんたん
2021/1/13そもそも
その責任者と日勤者はぶんなぐっていい
ぐらいだけど
なんで
夜勤の相方に声かけて一緒にあがらないの?
新人さんなら尚更
声かけて一緒に事務所まで行って
私は事務処理やってから退社すっから
先に退社しといてーおつかれー
で
なんの問題もなく退社できると思うけど- たんたん2021/1/13
親兄弟姉妹でも話しがうまく伝わらない
のに
あかの他人だから尚更伝わらないのは
あたりまえかもね
だから会社という組織は
お互いが理解し合えるよう
職員同士の日々のコミュニケーションや
会議やミーティングで話し合って
常にお互いの理解度を確認し合う
必要がある
っと
いい感じで締めくってみた笑 - じんさん2021/1/13
コメントありがとうございます。
私は、その新人さんとは初めてだったのですが、数回の経験もあり、またフロアーも別で状況が分かりませんでした。何かあったのかぐらいしか思っていなかったのですが、まだ仕事しているとは・・。
前々から、日勤者とは上手くいっておらず、あいさつぐらいしかしない時もあり悩んでもいました。今迄、同じようなことは話してはいるのですが、なかなか伝わらないですね。
じんさん
2021/1/13コメントありがとうございます。
切れたあとから思うのですが、朝一の日勤者と勤務明けの夜勤者では、温度差がかなりあるのか相手方はそんなことでといった感じです。夜勤者の中にも定時では帰らず、ダラダラと日勤者を手伝っている方々もいて慣れてきてもいるようです。
本来なら責任者に、ビシッと言ってもらいたかったのですが、自分が切れていることを笑っているようにも感じ余計に切れてしまう悪循環になりました。
ただどうして、いつも夜勤明けにこんな状況になるのか、自分自身でも情けなくもなります。- じんさん2021/1/13
そうですね、私も日勤者が座ってお喋りしていなかったら、責任者が状況を把握していたら自分が言うことではないと思っています。
うちの場合、スタッフの意志で特に残業もしなくもいいし、多少仕事が残っていても引き継ぎさえすれば定時で帰れます。
夜勤している場合は、特に緊迫した時間を長く過ごします。区切らなければいつまでも帰れないし、限界も超えています、自身も含めスタッフそれぞれほんの少しでも分かっていれば今朝のようなことも本来ないと思っています。コメントありがとうございます。 - ゆぅくん2021/1/13
そうですね。
先ずは、夜勤者の仕事をこなせるように努力をする。そして、出きるだけ時間通りに帰る。
サビ残とかであっても、労基法とか、崩しているのは現場職員じゃ無いですか?
以前のドクター経営者がおっしゃっていました。
急変で大変な状況であっても、その時間帯にいた職員は、精一杯の事をして、その後は、貴女に任せるね?バトンタッチよとしないと、いつまでも帰れないぞ!と。
夜勤者が日勤業務まで入る必要は無いのですよ。
それが、上からの指示ならですが、そうした場合、残業手当をつけてもらう。
せっかく労基法があるのに、何故勝手にくずすのか?
命を預かる、責任のある時間帯に、自身の役目を活かせば良いのです。
ゆみんこ
2021/1/13新人さんにはいつもそんな感じなのでしょうか。
それでなくても新人さんは帰りにくいのにね。
申し送りが終わったら、みんなで
「お疲れ様!気を付けて帰ってね」と
いうのが当たり前だと思います。
少なくとも私はそういう風にしてもらいましたし
後輩にもそうしています。
これからはあなた様が率先して
そういう職場にしていってください。
仕事がおわったらさっさと帰りたいですよね。
みんな同じだと思うのに。
しっかり休んで、また勤務の日に業務を覚えてもらえば
いいと思います。ぱっち
2021/1/13排泄介助などは勤務時間内に覚えさせればいいだけの話。
優しさや思いやりの無い人間が良く介護の仕事が出来るもんだと
思う。先輩なら先輩らしく、時間だから上がっていいよと気持ちよく
帰らせることも出来ないのかね。
何も言えない責任者にも問題がある。
注意が出来なのなら責任者などしないほうが良い。
責任を負うから責任者なのだが、無駄な残業をさせていることで
責任者の資格は無いことになる。
その施設にはスタッフ全体の底上げが必要だろうな。ゆぅくん
2021/1/13新入りは、時間通りに上がらせる中で徐々に育てて行くべきですよ。
先輩の姿勢が後の職員の質に繋がっていきますよ。
職場環境の悪さをうんでるのは、先輩達の姿勢です。
関連する投稿
- さっち
80名程の有料施設なのですが、管理者、サ責、ケアマネとほぼ女性上司です。 仕事柄、当たり前とも思うのですが、女性管理者とケアマネは仲が良くこの2人で施設を廻しています。その中でもケアマネが力を持っていて、管理者はケアマネに何をするにも助言を受けているようです。 最近感じるのは、会社組織というよりは変な上下関係で、好きなスタッフには待遇も手厚くチクリ、ゴマスリが日常的に横行している何とも言えない状況です。良い職場とは思いもしていませんが、皆様の施設等の上司ってどんな感じですか?
職場・人間関係コメント8件 - ななこ
この度、両親の入居手続き中です。 その中に身元引受人の資産状況や口座残高コピーなどのが必要らしいのですが、個人情報などの事があり心配です。開示は一般的な事なのでしょうか。 どうぞどうぞ宜しくお願いいたします。
教えてコメント4件 - かずまん
皆さん誰しも新人の頃に良くも悪くも失敗談があると思いますが、どんなエピソードがありますか?俺は初めて施設で働き始めた時、『○○君、大晦日は紅白見たかね?』と聞かれ、『いえ、大晦日はプロレスを見ていました。(当時は大晦日に格闘番組が数本放送していた)』と答えたら『大晦日は紅白だわね!なんでプロレスを見るんだ』と失笑された事です。 施設で働き始めた当初は冗談もどこまで言って良いのかわからない感じでした。
職場・人間関係コメント7件