訪問介護事業所でヘルパーとして働いています。
未経験から始めて半年、自分なりに頑張って
技術を磨き、ご利用者様から信頼を得られるように
してきたつもりなのですが、最近、
理不尽なクレームに参ってしまっています。
利用後に、わざわざ事業所に電話をかけてきて
所長に対して私がやってもいないことをやったように言うのです。
所長もそういうことには慣れっこのようなのですが、
とはいえ一応は私に報告と確認があり、
いちいち確認されることにも腹が立ちます。
他のスタッフも、その利用者さんからのクレームは経験済みらしく、
仕方ない、の一言で片付けようとするのですが、
納得できません。一生懸命やっていることが理解してもらえないことに対して、
強い悲しみを覚えています。
こういう場合、どうやって介護への気持ちを向ければ良いか、
このままでは仕事を続けていく意欲もなくしてしまいそうです。
みなさんは、クレーマーとか困った利用者さんがいる場合、
どうやって気持ちを持ちこたえさせているのでしょう?
みんなのコメント
0件あるみん
2020/7/16お金のためだと思うだけ、言わせとけばいいじゃない。
ばり
2019/10/5私も最初のころはいろいろ言われました。毎日言われ続けて疲れました。体交枕の入れ方、体の位置など細かったです。上司に言っても聞きませんし相談してもアドバイスもなし。諦めています。モンスタークレーマーのせいでほかの棟へ異動した方もいます。その時は同僚の方に相談します。少しは気がまぎれますね。
あいにゃ
2019/4/12まずはアンガーマネジメントを学んでくださいね(*´꒳`*)そのご利用者様がなぜそう言ったクレームをおっしゃってくるのか理由がどこかに必ずあるはずです、認知症が進行されているのか、はたまた淋しい孤独感があるのか、また別の理由なのか、現場に入って実際に日々の観察をし都度アセスメントできるのは現場のスタッフさんです!一生懸命やっている事が理解してもらえないのであれば、一生懸命貴方が高齢者福祉を学んでその方を理解してあげて、必要な支援を導きだしてあげて下さい!頑張って👍
ヴィエンヌ
2019/2/6今日は二人勤務だった為ヤバいと思ったら交代しながら、接していたら、もう一人の職員に対して罵声。その後自分が対応するも、さっきの奴はなんて言う名前だ!とかずっと言われてたけど、言わなかったら、「名前くらい言えねーのかよ!」となりました。
俺が薬中になりそうですわ。ヴィエンヌ
2019/2/6自分は特養のユニット型で一人勤務で認知無しの利用者に20分罵声を浴びせられて、さすがにブチ切れして、強い口調で、言ってしまったことがあります。➡️利用者が家族に盛って話しをし、事務所にクレーム。次の日自分は上司から呼び出され個室にて面談でした(笑)次の日精神科に通いヨクカンサン服用(笑)
やまたく
2018/11/16家族に精神疾患のものがおりますが、ヘルパーさんが怖がるそぶりをみせた場合、研鑽が足りないと考えて、次回来宅を遠慮させていただいております。
たこいち
2016/10/9押さえきれんよね、そのストレス。
よーくわかります。たこいち
2014/7/8そんな人多いですよ。尊敬してた悪やがまさかの介護状態。こんなはずじゃない…。と誰かのセイにしたくなる子供の気持ちも分かってあげないといけないのかも。私は訪問介護事業所の管理者を10年、今は老人ホームの施設長をしています。管理者も施設長もわかっていると思います。でも、最終的には利用者様の笑顔が私たちに賃金よりも大切なことを教えてくれます。介護って奥深く大変なお仕事ですが、介護者の笑顔が利用者様の笑顔を作ります!って現場ではよく言いますが、おさまりつかんことは多々ありますよね~。
たこいち
2013/10/7「クレーマー」と「困った」内容を書けば、意見をして頂ける人がいるかも知れません。
関連する投稿
- あーる
私は現在、とある介護施設で、施設的には主任という立場で働く20代後半の男性です。 職場は社員の入れ替わりが激しく(離職率が高く)、年間で3~4人も部下が変わることがあるのですが、今現在、50代の男性社員が私の部下として配属され、その対応に困っています。 彼が以前、ちょっとしたミスをした時に注意をしたのですが、それが気に入らなかったらしく逆ギレされ、そのことを私を通り越してその上の部長に告発をしました。 私自身は間違ったこと(注意)をしたとは思っておらず(客観的に見ても正しいことです)、部長から私に注意があった時にも納得はできませんでしたので、百歩譲って言い方・伝え方・注意の仕方が悪かったことを誤ったのですが、それでもわかってもらえず、さらに逆ギレ。「オレを怒らせたら仕事になんないだろ? 部下を気持ちよく仕事させるのがアンタの仕事でしょ?」と。。 確かに、部下が気持ちよく仕事できるように環境を整備することは、上長である私の仕事かもしれませんが、正しくないことをまかり通らせないことが前提だと、私は思うのですが、間違っていますか? 今では、その男性スタッフと私の間がギクシャクするために、他のスタッフも仕事がしづらそうで、非常に悪循環に陥ってしまっています。このままではご入居者様にも悪影響が出そうで困っているのですが、年上の部下との接し方について、上手くやっていく方法をご教授いただけませんでしょうか。。。
職場・人間関係コメント5件 - あかどら
舅(79歳) 姑(74歳) 夫(長男・52歳) 私(長男の嫁・50歳) の4人で暮らす二世帯住宅です。 半年月ほど前に姑が胃がんの摘出手術を受けました。幸い、ステージも初期だったこともあり、また術後も良好で、2カ月ほど前に退院、現在は自宅で以前のような生活を送ることができるようになっています。 そのはずなのですが、退院後にまったく動かないようになってしまいました。家事はもちろん、日常的に外出したりすることはほとんどなく、起きるのは食事とトイレのときくらい。少しでも体を動かした方が良かろうと思って、家事を手伝ってくれるようにお願いしたり、散歩をうながしてみたりするのですが、逆効果のようで、「体が痛い」「追いだそうとしている」と被害妄想満点に反撃されてしまいます。姑いわく、「大変な手術をした後なんだから、休んで当然だ。嫁のアンタが全部やんなさいよ」と。。。私の善意はまったく無視されてしまいます。 舅は姑の言いなりで口を挟むことはなく、夫に相談しても、姑には頭が上がらないようで、それどころか姑の味方をする時すらあります。つまり、すべての矛先が私に向いている状態で、それが辛くて仕方ありません。。 わかっていたことではありますが、男子が弱い家系ということを再実感しているところです。 どうすれば、この状況を改善できるようでしょうか?
働くママパパコメント2件 - たこいち
腎不全で倒れ、入院生活も半年が過ぎました。週三日透析をしているのですが、現在の病院に入院してから食事が喉を通らなくて一口たべると、戻してしまいます。ご飯はそこそこ食べれるのですが。逆流性食道炎ではないかと胃カメラの検査をしてもらいましたが、異常なしでした。あと、考えられるのは、長期の入院生活によるストレスかな?とか思ったりもします。 どうにかして、もう少し食が進めばいいのですが何かいい方法などがないか、アドバイスお願いします。
介助・ケアコメント2件