私は現在、とある介護施設で、施設的には主任という立場で働く20代後半の男性です。
職場は社員の入れ替わりが激しく(離職率が高く)、年間で3~4人も部下が変わることがあるのですが、今現在、50代の男性社員が私の部下として配属され、その対応に困っています。
彼が以前、ちょっとしたミスをした時に注意をしたのですが、それが気に入らなかったらしく逆ギレされ、そのことを私を通り越してその上の部長に告発をしました。
私自身は間違ったこと(注意)をしたとは思っておらず(客観的に見ても正しいことです)、部長から私に注意があった時にも納得はできませんでしたので、百歩譲って言い方・伝え方・注意の仕方が悪かったことを誤ったのですが、それでもわかってもらえず、さらに逆ギレ。「オレを怒らせたら仕事になんないだろ? 部下を気持ちよく仕事させるのがアンタの仕事でしょ?」と。。
確かに、部下が気持ちよく仕事できるように環境を整備することは、上長である私の仕事かもしれませんが、正しくないことをまかり通らせないことが前提だと、私は思うのですが、間違っていますか?
今では、その男性スタッフと私の間がギクシャクするために、他のスタッフも仕事がしづらそうで、非常に悪循環に陥ってしまっています。このままではご入居者様にも悪影響が出そうで困っているのですが、年上の部下との接し方について、上手くやっていく方法をご教授いただけませんでしょうか。。。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/5/28この手のタイプには常識が通用せず開き直ってくるので
ただ煩いおばさんと同類かもです。
情けない上司はその口車に乗せられて忠告も出来ない
それだけの話なのかもしれません。
厚顔ゆえ開き直りゆえに仕事を続けてゆける人って
一体何なのだろう……
常に人手不足の施設なら?それと知っての開き直り!!?たこいち
2014/4/21謙虚になる以外にない。相手から見れば自分の子供レベル?
さまざまな経験をしているだろうから逆におもしろそうな体験を聞き出したり、人生相談でもしてみたらどうですか
何らかの国家資格をもっていたりしたらなおさらです
以前、漁師や音楽家(アマ)だった人はほんとうにおもしろい話をしてくれ利用者さんにも絶大な人気がありました。
60代で介護を希望する職員は社会や人間を良く見ているたこいち
2013/10/11私の職場でもいます。私と同じ新人職員です。私はたとえ先輩の指導に多少の疑問があっても(怒鳴る等)教えて頂いてると思っています。おかげで?サポートもして下さる先輩も。でも、その60歳近い同僚は正しい、丁寧な指導にも逆ギレ連発で仕事もヒドイししない。挙句、みんなが注意せず無視状態なのを幸いにしてるズルイおばさんです。
いきいき
2013/10/9口で言っても分からない職員には背中で仕事を見せましょう。
特に男性介護者の中には「見栄、プライド、維持」を持った方がいます。
実際には仕事に年上も下もないので、チームとしてどうやって行けるかが大切になってきます。
実際に何ができていて、何ができていないかすら理解してないで働いている職員も多いので、仕事の見える化や評価方法も考え、全員で評価やみんなの意見を取り入れましょう!陸奥雷
2013/10/8
>オレを怒らせたら仕事になんないだろ?
>部下を気持ちよく仕事させるのがアンタの仕事でしょ?
年齢以外の問題だと思う。
関連する投稿
- あかどら
舅(79歳) 姑(74歳) 夫(長男・52歳) 私(長男の嫁・50歳) の4人で暮らす二世帯住宅です。 半年月ほど前に姑が胃がんの摘出手術を受けました。幸い、ステージも初期だったこともあり、また術後も良好で、2カ月ほど前に退院、現在は自宅で以前のような生活を送ることができるようになっています。 そのはずなのですが、退院後にまったく動かないようになってしまいました。家事はもちろん、日常的に外出したりすることはほとんどなく、起きるのは食事とトイレのときくらい。少しでも体を動かした方が良かろうと思って、家事を手伝ってくれるようにお願いしたり、散歩をうながしてみたりするのですが、逆効果のようで、「体が痛い」「追いだそうとしている」と被害妄想満点に反撃されてしまいます。姑いわく、「大変な手術をした後なんだから、休んで当然だ。嫁のアンタが全部やんなさいよ」と。。。私の善意はまったく無視されてしまいます。 舅は姑の言いなりで口を挟むことはなく、夫に相談しても、姑には頭が上がらないようで、それどころか姑の味方をする時すらあります。つまり、すべての矛先が私に向いている状態で、それが辛くて仕方ありません。。 わかっていたことではありますが、男子が弱い家系ということを再実感しているところです。 どうすれば、この状況を改善できるようでしょうか?
働くママパパコメント2件 - たこいち
腎不全で倒れ、入院生活も半年が過ぎました。週三日透析をしているのですが、現在の病院に入院してから食事が喉を通らなくて一口たべると、戻してしまいます。ご飯はそこそこ食べれるのですが。逆流性食道炎ではないかと胃カメラの検査をしてもらいましたが、異常なしでした。あと、考えられるのは、長期の入院生活によるストレスかな?とか思ったりもします。 どうにかして、もう少し食が進めばいいのですが何かいい方法などがないか、アドバイスお願いします。
介助・ケアコメント2件 - たこいち
父は今80を超えていますが、認知症の症状が出始めてからもう3~4年くらい前からでした。 最初のように”もの忘れ”だけならまだ良かったのですが、だんだんと子供に近い存在になっていく父と言い合いになってしまうのを我慢できずに、後で反省をするということが多くなっています。 毎日のことなので「介護というのはこういうもの」だと納得したつもりでいましたが、ふと、これがいつまで続くのだろうと考えてみました。 不謹慎ですが、父が亡くなるということを考えてみたのです。 とても複雑な思いがこみ上げてきて、悲しい気持ちももちろんありますが、それよりもなんといいますか、ほっとするような気持ちがあるんです。 こういう感情がある自分をすごくひどい人間だと自己嫌悪になることもしばしば。。。また、生き生きと毎日を過ごせない理由を父のせいにしているようなのも嫌なのです。 私が気持ちの切り替えが下手で真面目すぎるのもあるのかもしれませんが、みなさんはこういう気持ちはあるのでしょうか? あるとすればどのようにこういった感情と付き合っていらっしゃいますか? ずいぶんと長い間、”重くのしかかっている何か”に自分の気持ちが滅入ってしまいそうです。
愚痴コメント6件