要介護度1の父を在宅で介護しています。
私も仕事を持っているので日中はデイサービスを利用することが多いのですが、父から散髪してほしい旨を最近になって言われるようになり、困っています。というのも、私もほとんどが月曜or火曜が休みのため、床屋さんとの休みとかぶってしまっていて、連れていこうにも行くタイミングがなかなか図れないんです。
簡単に、で良いのですがデイサービスの職員さんにお願いしたいと思ってお願いしたのですが、難しいという旨を言い渡されました。時間がなくて「あぁ、そうですが」程度で話を終えてしまったのですが、どうにも腑に落ちません。本当にデイサービスでは、散髪は行ってくれないのですか?
みんなのコメント
0件パパス
2019/10/14私は今年1月から栃木県北地域で出張理容を始めました。暇です。
たこいち
2017/4/9東京都府中市に理美容サービスを行っている(介護保険外サービスとして)行っているデイサービスがあります。自費ですが、町のお店よりも安く評判です。多摩地区の方であれば検討してみてはいかがでしょうか。
たこいち
2016/11/2以前勤務していたデイサービスでは月1回理容師と美容師が訪問して利用者の散髪顔そり時にはネイルケアまで行っていました
施設によって様々かと思いますねサービス内容はたこいち
2015/3/5デイサービスで、散髪=×
禁止事項では、ありませんが、業務でもありません。
要介護度3、4、5は、出張散髪サービスが、2ヶ月に1回受けられます。
無料では、ありませんが格安で受けられます。たこいち
2014/5/27デイサービスの管理責任者に出張できる散髪屋さんを紹介することです。希望者4~5名なら可能性ありです。
たこいち
2014/1/25家に出張しますよ。八尾でありますよ。
たこいち
2013/10/14私は自分で父の散髪をしています。
髪の毛の量にもよりますが(笑
母も父も娘がカットするという行為に喜んでくれています。
介護施設に出向く美容院もあるので、ネット検索し、近所にあれば電話相談されてはいかがですか?
ちなみに、散髪はデイサービスでは禁止のはずですよ。
それもネット検索すれば分かることです。たこいち
2013/10/12親の散髪ぐらい自分でやってあげればいいでしょ。
たこいち
2013/10/11介護職員は何でも屋ではありません。
介護職員に散髪をさせようとする発想がわかりません。介護の仕事に携わっていない方の介護サービスに対する認識はそんなものなのでしょうか。
職員を何でもしてくれるお手伝いさんみたいに思っている方いますよね。- たくともパパ2019/5/7
間違って違反報告にタッチしてしまいました。スミマセン。
いきいき
2013/10/9介護職員が散髪する事はできませんが、施設によっては自費負担で良ければ、毎週何曜日かに理美容の日があり、予約しておけばその日のデイ利用の際に、散髪をしてくれる所もあります!
その他には、地域のボランティアで無料で散髪してくれる所もあるので調べてみて下さい!たこいち
2013/10/7デイステ施設のスタッフさんは、髪を切ってくれないでしょう。仕事は、介護であり散髪業では、ありません。
「病院の長期入院or施設の入居者様用」に多分、年に2~3回でしょうが美容師さんの出張カットがあると思いました。飛び入り参加が、出来るかどうか「病院or施設」に、問い合わせてみて下さい。
参考の意見です。鵜呑みに、しないで下さい。
関連する投稿
- たこいち
父は今80を超えていますが、認知症の症状が出始めてからもう3~4年くらい前からでした。 最初のように”もの忘れ”だけならまだ良かったのですが、だんだんと子供に近い存在になっていく父と言い合いになってしまうのを我慢できずに、後で反省をするということが多くなっています。 毎日のことなので「介護というのはこういうもの」だと納得したつもりでいましたが、ふと、これがいつまで続くのだろうと考えてみました。 不謹慎ですが、父が亡くなるということを考えてみたのです。 とても複雑な思いがこみ上げてきて、悲しい気持ちももちろんありますが、それよりもなんといいますか、ほっとするような気持ちがあるんです。 こういう感情がある自分をすごくひどい人間だと自己嫌悪になることもしばしば。。。また、生き生きと毎日を過ごせない理由を父のせいにしているようなのも嫌なのです。 私が気持ちの切り替えが下手で真面目すぎるのもあるのかもしれませんが、みなさんはこういう気持ちはあるのでしょうか? あるとすればどのようにこういった感情と付き合っていらっしゃいますか? ずいぶんと長い間、”重くのしかかっている何か”に自分の気持ちが滅入ってしまいそうです。
愚痴コメント6件 - なんでたろ
長く有料老人ホームにお世話になっていた母ですが、我が家の介護体制が整ったこともあり、在宅介護に切り替えることになって退所しました。 母のことをとてもよく面倒見てくださったのは、施設職員の女性の方(おそらく20代後半だと思われます)。本当に良く気にかけてくれ、面会に行くと常に、母は彼女の話ばかり。入所する前よりも明らかに顔色や気分が良くなったように思え、母も嬉しかったのだろうと思います。 さて、そんなに良くしてくださった方に是非、お礼をしたいと思っているのですが、施設的な決まりとして、そういったことがOKなのかどうか、知りたいと思っています。もちろん、そんなに高価なものではなく、気持ち程度に介護時に便利になりそうなグッズでもプレゼントしたいと思っています。 私自身がそうしたいと思うのと、もうひとつ、その施設では最近になって2~3人の方が辞めてしまったりといったことがあり、他の職員の方にも「頑張れば、それを見てくれている人がいる」ということを、少しでもわかって欲しいという気持ちもあります。 エゴであることは十分承知の上ですが、こうした行為が適切かどうか、教えていただけませんでしょうか。
教えてコメント6件 - こまきた
76才の祖母が今、特養に入所しています。 祖母は一昨年の冬に脳梗塞で倒れ、以来、右半身麻痺に苦しんでいます。発症してすぐ後にリハビリ病棟でリハビリに励み、回復の兆しを見せたのですが、運悪く半年ほどでその病院が閉鎖してしまい、転院した病院は通常の病院だったため十分なリハビリが受けられず。 その後、老健に入所したのですが、そこでのリハビリが最初に受けていたリハビリと方法が違うらしく(本人の感覚値として)、歩くどころか立つこともできない状態となり、なし崩し的に退所。ずっと申し込んでいた特養に当たったため、現在は特養で暮らしています。 しかしその特養ではリハビリ室はあるものの、週に1~2回、長くても30分ほどしかリハビリを受けられず、なかなか良くなる傾向が見られません。 もちろん、リハビリをしたからといって必ずしも良くなるとは考えていませんが、それでも、やらないよりはやった方がマシですよね? ようやく当たった特養ですから、すぐに退所するわけにもいきませんし、かといってちゃんとした理学療法士の指導のもとでのリハビリも受けさせたいし…。どうするのがベストの方法でしょうか?
教えてコメント6件