logo
アイコン
ゆっち

両親共々、要介護2です。
両親と姉で4人で暮らしています
食事介助とか排泄介助はありませんが
食事持っていったり、父はたまに間に合わなくて漏らすことありその度に私がやります
私自身聴覚障害、鬱病、その他持病あります
食事以外の家事は私がします
正直この行動が介護にあたるのか分かりませんが
もう疲れました
親の面倒見るのが当たり前かと思いますが
弱っていく母や父を見ていくのも辛く
しょっちゅう調子悪いと言われ緊急で病院行くこともあって救急車で行けないので知人頼むのも心苦しい
父はガタイいいので介助は出来ません
免許もないので大変なのです

施設に入れるほどお金もなく
またこの程度で施設に入れてもいいのか分かりません

他に兄弟2人居ますが地方なので面倒見れません
金銭的援助出来ません

ケアマネに相談する機会がないのと話していいのかも分からないです

わたしも鬱が悪化しそうなのです
死にたいと思うことも増え
どうしたいいのか分からなくて辛いです

長文と文章下手で申し訳ありませんが
助言していただけないでしょうか。
よろしくお願いします

みんなのコメント

0
    • ゆっち

      2020/10/30

      トピ主です。
      ほぼ希望は見つかりましたのでありがとうございました。
      施設等の最終判断は自分自身なので色々考えたいと思います。
      助言等ホントにありがとうございました。
      助かりました。
      また何かありましたらこちらに来たいです。

      • アナ

        2020/10/29

        姉に相談してみたらよいかと

        • はえなわ

          2020/10/29

          お住まいの福祉課にご相談下さい。

          持ち家があるなら、お父様名義でしょうから売り払いご両親の介護費用を作るなどしないと厳しいでしょうね。
          あなたのこともあるし、福祉課で相談して生活保護の申請など色々道は考えて下さいますよ。

          • ゆっち2020/10/29

            ありがとうございます!
            相談してみようと思います!
            少しでも希望が見つかり助かりました。

        • まつお

          2020/10/29

          ケアマネに、相談する機会がないのは可笑しなことかなと。何の為のケアマネか?もし、話が出来ないようなケアマネなら、失格ですし状況も何も分かっていないのかなと感じます。そういうケアマネがいるなら、即辞めて欲しいものです。

          • ゆっち2020/10/30

            そうしたいと思います。
            ありがとうございました!

          • むかきん2020/10/30

            私は、自宅介護の大変さを知った上で、施設入居が良いと思います。施設もピンキリなので、ケアマネに相談すれば方法もいくつかあり、何とかなります。

        • おぺい

          2020/10/29

          早急にケアマネや行政に相談に行かれてください。
          介護鬱から自らの命を絶つ方もいます。
          このままだと共倒れになります。
          一度姉弟で集まり話し合いを行ってください。
          金銭的援助が無くても違う形で協力はできるはずです。
          今後どうするのか一人で悩まずに色んな方に力を借りたほうが
          いいです。
          トピ主さんが体や精神を病むことを両親も望んでいないと思いますよ。

          • ゆっち2020/10/29

            ありがとうございます。
            相談してみようと思います!
            少しでも希望が見つかり助かりました

          • あち2020/10/29

            地域により呼び名も変わるけど
            高齢者福祉課などだね。

        • さらちゃ

          2020/10/29

          市役所などに電話で相談し、訪問してもらい金銭面や現状を説明して、一番いい方法を考えてみてはどうですか?

          • ゆっち2020/10/29

            市役所の福祉系とかに相談したらいい
            のでしようか?
            答えて頂いてありがとうございます。

      関連する投稿

      • アイコン
        ぞろさんじ

        訪問介護です。男性利用者さんは 女性ヘルパーがいい!女性じゃなきゃ嫌だ!と言ってくる利用者が多く 男性ヘルパーを入れると無視する方が多いです。 どこの事業所もそうなんですか?

        職場・人間関係
        コメント12
      • アイコン
        ジョー

        父の認知症が進み、嚥下能力の低下に伴う胃ろう造設について、医師から家族としての決断を求められております。 長生きしてほしいけど、長く苦しんでほしいわけはない。 胃ろうというものの選択有無を、どうするか、とても悩んでいます。 肝性脳症からくる認知症、で現在父は私はぎりぎり認識するものの パーキンソン病も併発しているためあまり動けません。 今は病院のベッドの上で虚空を見つめる毎日です。 父の意思を最後に感じられたのは先々月他界した母の葬儀の際でした 冷静に考えると、QoLの観点からも延命に意味があるのか、 父の意思を感じられない状態で延命することが正しい、というか父の願いなのか 感情を踏まえると、それでも長生きしてほしいし、父の意思がもうわからない以上 父の意思が私の考えとずれているんじゃないか、堂々巡りになっています 余計に迷うかもしれないのですが、過去に私と同様の決断を迫られた方がいらっしゃれば あくまで参考として、何を考え、どう決断されたのか、教えていただけますと幸いです

        認知症ケア
        コメント10
      • アイコン
        かもも

        6フロアの介護施設で働いています。  今はコロナで中止していますが、委員会でそれぞれのフロアの代表が集まって話をしたりする以外に、各フロアの職員はお互いに関わりがなく、ロッカーで出会っても、挨拶をする程度です。   各フロアで、完全に独立してる状態で、異動でもしない限り、よそのフロアで働くことは一切ありません。 古い施設だと、フロアごとで職員の応援に行ったり、入浴介助を一緒に協力してやっていたりもしましたが、今の施設では、業務は完全にフロアごとで独立している感じです。   ですから、他のフロアの実態がまるで分からず、異動には、すごく抵抗があります。 皆さんの施設では、フロア間の異動はありますか?

        職場・人間関係
        コメント11

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー