logo
アイコン
そうてん

トイレ誘導するとパッドに尿失されトイレに座ってもでない方がいます。
トイレに座ってもパッドにも出なかったりと水分は他の人達と同じくらいは飲んでます。
水分の他に何か方法ありますか?

みんなのコメント

0
    • tjnhcOr3

      2021/1/25

      利用者は「もう出ない」とすぐに言いますが、職員が上手に声かけして5分程便座に座って頂いたり、バーを持って少しお尻を浮かして立つ感じで腹圧かかるようにして頂いたり(前で職員が転倒しないように補助)していました。
      出なかった時は30分後とか。
      パットもお金がかかるからトイレで出来た方がいいですよね。

      • tjnhcOr3

        2021/1/24

        歩行ができる方ですか?
        以前いた利用者は歩行ができましたが、立ち上がり時と歩行中にパット内尿失禁。もちろんトイレでは少量しかでませんでした。腹圧ででちゃうんですね。時間ずらしてトイレ内で腹圧かかるように用を足して少しづつ成功してましたが次は尿量が増えたり出血混じりだったり。家族に伝え病院受診すると膀胱癌の再発でした。あと、奇形だとも言われました。

        • そうてん2021/1/24

          以前は歩行器を使って歩けていた方みたいなので、今は手引き介助で歩行してます。
          尿失が多くトイレにいくら座ってもでません。
          早めに誘導しても全く出なかったりとどうしたらよいかわからないので何か方法あれば教えてください。

      • ふみ

        2021/1/21

        普通は2時間おき排尿と考えます。それより短い時間で行って、失禁してなければ、そして、トイレに排尿ができれば、その方の排尿間隔だと思いますから、まずは、1時間半を目安に誘導してみます。

        • そうてん2021/1/22

          その方はやっぱり、座っていても水分とっても排尿がないですね。
          パッドに大量だったり、何もなかったりするんですが何か病気になったりするんですか?

        • あい2021/1/21

          その理由は何ですか?自分もそうですか?

      • みおさま

        2021/1/21

        機械じゃないから…
        生身の人間だからねぇ
        声掛けしてトイレにお連れして
        パッド汚れてたら交換しかないっしょ

        • メロディ

          2021/1/21

          その方の排尿パターンを把握してみてください。それから、腹圧をかける体勢を取っていますか?その方がトイレに入っている時、ドアを閉めて、プライバシーをとっていますか?自分がトイレの時の様子を思い出す事です。

          • やつか

            2021/1/21

            トイレで排尿させたいって事ですかね?排尿パターンを把握して下さい。それくらい記録に書いてありますよ。

            • はるるん

              2021/1/20

              時間があるならトイレに長く座らせる。
              定期的に座らせる。
              個人的には音誘導。洗面台の水を流し、
              その音を聞かせて、オシッコを出す。

              • そうてん2021/1/20

                音誘導今度実践してみます。
                ありがとうございます。

          関連する投稿

          • アイコン
            さらみ

            私は、介護職7年の経験があり 介護福祉士の資格をもっているのですが 今はどこにも所属なく無職です。 知り合いから、週に2回程のホームヘルパーを 頼まれてるのですが (料金は相場くらいで設定するとのこと) それは、私が良かったら 受けても良いのでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント10
          • アイコン
            あーたん

            最近感じるのが、スタッフによって働く量が違うのかなと思ってます。 お局様のように、椅子にどっぷり座ってお喋りに徹しているスタッフもいれば、椅子に座る余裕もなく働いているスタッフもいます。バタバタ動くだけなら意味はないのですが、多少の余裕は施設とってまた、介護士にとっても必要と思います。 日勤にしても夜勤にしても1人で2〜3人分の仕事がある場合があり、利用者さんから見てもこの施設、あわただしいなって思われているかなと感じてます。スタッフ皆が、少しの余裕を持って働けたらと思っていますが、皆さんの施設はどんな感じでしょうか?

            職場・人間関係
            コメント16
          • アイコン
            まてんろう

            特養で、うちのユニットには①コールもトイレも頻回、帰宅願望で何回も転倒(先週も転倒して顔面骨折)②認知が進み、簡単な指示も通らない。病院で転倒してあばらを骨折 といった2人の利用者がいます。②の方は何回も車椅子から立ち上がり、基本業務同行ですが、①の方も不穏になるとリーダーや主任が「業務同行しなさい」と言います。これに加え、来月から職員、他利用者にも暴言、暴力を振るう利用者が来ます。専門医も受診しておらず、家族が丸投げの状態です。下手したら夜勤はその3人を連れて1人でオムツ、離床を行わないといけないかもしれません。上司は言っても取り合ってくれませんし、「仕事でしょ」と言われる始末です。もちろんまた骨折させればこちらが責められます。正直見れないと思っていますがこちらの都合は関係ないようです。他の利用者さんもいます。もうセンサーマットも予備がありません。他の特養もこうでしょうか?ストレスが溜まります。

            職場・人間関係
            • スタンプ
            206
            コメント18

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー