母が以前脳梗塞になり、今は半身まひの状態で、父が介護しながら仕事もしています。私は結婚を控えているんですが、実家の状態を考えるといろいろ不安です。父は自営業でしたので、年金のことなど無頓着で、払っていなかったため、60代後半になっても年金はもらえないので、仕事をしないと生活できなくなりそうです。
家があるのですがローンがあと2年ほど残っていて、その間は仕事をなんとかすると言っています。こんな状態なので母に満足にリハビリも行かせてあげていません。
こういう状態で今後困窮したら、生活保護は申請できるんでしょうか。
家があったら無理なんでしょうか。
みんなのコメント
0件みのにゃん
2015/10/24たくさんの貴重なご意見ありがとうございます。
生活保護もなかなか厳しいのですね‥確かに家があったらダメ、車があったらダメ、というのは、一般論では理解できなくはないです。それなりに持っているものがあるでしょう?ということですよね。
でも父が年金のことを頓着していなかったことも、やはり自業自得と言われても仕方ないですし、厳しいご意見が出るのも仕方がないと思っています。
私もこれから家庭を持つ身ですので、こういう状況についてしっかりと理解して、自分もきちんと老後まで考えて行動しないといけないなと思いました。
肝心の父ですが、今のところこういっていますので、私が心配するのはやめたほうがいいのかな‥とも感じるようになりました。自身で頑張ってもらって、最悪の状況が来た時にまたいろんな方向性を考えていくしかないかな…と。
私も自分の人生のこともあるので、親のことばかりで悩んでいると躓いてしまいそうです。
みなさんのご意見を参考にしながら、父には必要なことは言っていこうとおもいます。たこいち
2015/10/20下記は「生活相談Q&A NPO法人 POSSE」
というサイトからの引用ですが
・生活保護は住宅保護、つまり住居している自分の家での保護を原則としているので住むための家の所有は認められています。
また事業、農業等に利用する土地も認められています。
ただし家や土地の処分価値がその利用価値に比べて著しく高いと判断された場合は売却を求められる場合もあります。
また住宅ローンが残っている場合は生活保護をローンの返済にあてることは出来ないため原則的に住居の売却が求められます。
その他生活保護について様々に書かれています。
結局は個別により判断が違うという事なりますね。
何も家や土地があるから絶対に保護は受けられないという事ではなさそうです。
生活が困窮していても水際作戦を取られる事もあって受けられない場合はしかるべき所に相談して下さいとも書かれていました。
キャシーのお父さんの場合は年金納付に無頓着だったという事が理解に苦しむ点で将来無年金でどうして生活するつもりだったのか?
国民年金未納者が多い上に放置したままの人も少なくないという事で例外ではないとは思うけど納付困難なら免除申請するのは自分の将来の身を守るためだし、無年金では子供に親の扶養をする義務もあるので子供も困ることになり安心できないのは無理もない話しです。
たこいち
2015/10/20まあ、色々アドバイスがあるようですが、要は申請しないことには始まりませんので。
まずは役所に相談するということが正しい方法です。
そこで突っぱねられたら、法テラスなどに相談でしょうか。
先に心構えとして、ここでアドバイスを募るというなら分かりますけど、ここでのアドバイスを元にして、何も動かず申請せず、で終わってしまっては自分の首を絞めることになりますからね。
まずは役所へ行って、相談してください。
私もかつて3.11の時に会社倒産、マンションも傾き(東北在ではない)、で無職となり住む家も失うという事態になりましたが、その時、マンションの管理組合の相談員から前年の所得が多いため、都営に入居は出来ないと言われたのですが、自分で、都営、つまりは都の方に相談に行ったとき、今現在、無職で収入ゼロ円であれば、申請は可能ですよ、と教えられました。
正しい知識を持っているところへ行くことが大事です。
そう思いますよ。たこいち
2015/10/20【生活保護受給対象者】
と検索してみると手掛かりが掴めます。
普通は貯金の他にも家や土地など売却できる資産があれば難しいようで
究極の所働けなくなるまで生活保護は受けられない感じです。
年金を未納にしないように出来なければ免除申請は必ず行って下さい。たこいち
2015/10/20厚生年金と国民年金納付対象者の場合ですが、厚生年金と国民年金と国民年金に加入出来なかった時の免除申請期間を含めて通算25年なければ将来年金は受給出来ず無頓着では将来自分の首を絞める事になります。
ローンを支払い終えるまでの2年間仕事をすれば貯金で老後の生活は賄う事ができるのでしょうか?
できたとしても貯金があってもお金の価値が変わる可能性もある。
その間は仕事をなんとかすると言っているそうだけどこの何とかと言う言い方が力なく頼りない印象がするし、また働くと言ってもいつまでも若くはなくいつどうなるか分かりません。
80過ぎて働いている人もいますが。
最低限年金だけは納付するか納付出来なければ理由を書いて免除申請して承諾されれば免除申請期間の2分の1は受給できます。
と言っても今からでは手遅れでしょうか。
仮にもお母さんの障害者年金でもとても助けてはもらえないと思うし
どうなるのか非常に心配です。backy
2015/10/19市町村によるでしょうが、手元に資料がありますので参考まで。生活扶助が87740円(北海道なので冬季加算がついている)、住宅扶助が30000円
家賃3万円のアパマンがやたら多いのはこのせいか、とふと思ったり。たこいち
2015/10/19100万あれば老人一人一年ですか。多分「手取りで」ですよね。ひと月9万ほど。う~~む、です。
確かに援助てきなくはないのでしょうが、問題はその金額。
国税庁によると民間の平均給与は2010年で412万だとか。だとすれば、ひと月35万。勿論税込。この中から幾ら援助できるか、です。
少なくとも生活保護の代わりになれる金額は…どう考えても無理。
恐らく老人一人あたりに必要とされる9万でさえ無理なのでは?
悲観的なことばかりかいてしまってすみません。backy
2015/10/19匿名さん 大半の申請者が相談の段階で諦めるそうです。ウチも「ないない」言いつつ100万円の定期が出てきたり、慌てました。政府の計算だと100万円あれば老人1人が1年暮らせるらしい。土地家屋についてもいろいろ思うことがありますが、それは枝豆ブログにしたためます。
キャシーさん、私も年金のない親のもとで泣かされました。いずれ申請されるときは親戚の方とかただの知り合いに付き添いを頼んだほうがいいです。子のあなたが援助できない理由をさんざんつっこまれます。たこいち
2015/10/19「しかし不思議なんですよね。」 の投稿をした者です。
「見込みのある世帯へのアドバイス」…なるほど。確かにいろいろ処分した挙げ句、「生活保護の申請は却下」ではそれこそ路頭に迷うしかありませんよね。
急場のために借金すれば、それこそ命取りですし。
backyさん、ありがとうございます。キャシーさんには申し訳ないなと思いつつ、勉強になりました。(サンクスの枝豆は…いや、なんでもありません。)たこいち
2015/10/19持ち家があれば生活保護は無理だとは必ずしも断定できないのでは。
小さな長屋のような家に障害のあった母親と父親と無職の長男が暮らしていた家がありましたが生活保護は受けていたようです。
高齢になり年金もなく働く所もないでは生活保護に依存するしかないのがどうしても現実の話になってくるのでは。
国民年金を払えなければ放置したままにしないでせめて免除申請をしないと障害者になった時にも受けることは出来ません。
まだなんとかなるとそのまま放置する人がけっこう多いそうです。
老後になればどうして生活するのか
結局丸裸になる可能性もあります。
私の田舎の実家は築36年経過した二階建てで土地込みで140万の評価とされていました。
でもまず売れないと思います。
空家のままになった家は少なくありません。backy
2015/10/19↓の匿名さん、まず最初に相談しに行きいろいろアドバイスがあります。で、保険の解約だ定期預金の解約だを言われ、解約した金を生活費に充てるわけです。これで生活保護がダメだったらどうしてくれようと不安でした。ただ「家を売れ」だ「保険を解約しろ」だは、見込みのある世帯へのアドバイスらしい。
たこいち
2015/10/19残念ながら持ち家があると生活保護は無理のようです。
しかし不思議なんですよね。「持ち家があれば無理」ということは簡単に言ってしまえば、無一文になってホームレスになってから申請することになってしまいますが、とても現実的とは思えないのですが。
賃貸だったら可としても、そもそも無一文であれば借りられませんしね。
おまけに車を所有していても駄目なようで。
じゃあ生活保護を申請する人って、一体どうやって(或いはどのような時点で)申請されているのでしょう?backy
2015/10/1912個下の「どなたか詳しい方」というとこで答えましたが、生活保護って申請したところで簡単におりるものではないです。まずはキャシーさんが結婚して籍を離れ、家を売って生活を小さくし、お父様がいよいよ働けなくなって、話はそれからだということになるかと思います。。
たこいち
2015/10/19こういうあまりにも自身の人生設計に無責任な人って許せません。挙句、生活保護ですか?私達の税金から払われるわけですね。おまけに結婚を控えた娘さんに精神的に迷惑をかけてるなんて・・・。
たこいち
2015/10/19家の資産価値が高ければ、家を売却して、という話になるかと思いますが、例えば固定資産税が土地家屋含めて年に5万くらいにしかならないのであれば、その家を売って市営なり区営なりに転居して、生活保護、ということにはならないと思いますよ。
持家だったら何が何でも生活保護の非対象ではないですから。
関連する投稿
- わさび
長期の病院での生活のためか、退院後以前と比べてかなり嚥下状態が落ちた様子の母。 以前と同じように食べることを楽しんでほしいのですが、こういったリハビリを行ってもらいたい場合は訪問リハビリを頼むのでしょうか?それとも訪問歯科でしょうか?
教えてコメント4件 - じゅりクラブ
母が祖母を在宅介護していましたが、夜中に徘徊するなどして母が疲れてしまい、総合失調症と診断され、心療内科に通っています。できれば祖母を施設にお願いして、母には元気になってほしいのですが、近くで調べたところ特別養護老人ホームは数年待たないと入れないというし、ショートステイでも数か月待つということでした。 祖母の年金が数万円程度しかないので、普通の老人ホームは無理そうです。世帯分離?というのをしたら、生活保護が受けられるとか?ということが書いてあったのですが、いまひとつ理解ができません…。 どなたかこれからどのように対応したらいいか、アドバイスお願いします。
教えてコメント13件 - ましま
母が脳梗塞で倒れて、今は介護施設に入っています。父はまだ介護が必要な状態ではないので、実家に暮らしており、時々様子を見に行っているのですが、最近その父の言動が気になっています。 電話で母のことが、かわいそうだ…と泣くようになっただけでなく、最近では、生きていても楽しくない、死にたい…というようなことを言うこともあり…。 父はうつ病かなにかになっているのでしょうか?受診させるべきでしょうか。
教えてコメント2件