舅(79歳)
姑(74歳)
夫(長男・52歳)
私(長男の嫁・50歳)
の4人で暮らす二世帯住宅です。
半年月ほど前に姑が胃がんの摘出手術を受けました。幸い、ステージも初期だったこともあり、また術後も良好で、2カ月ほど前に退院、現在は自宅で以前のような生活を送ることができるようになっています。
そのはずなのですが、退院後にまったく動かないようになってしまいました。家事はもちろん、日常的に外出したりすることはほとんどなく、起きるのは食事とトイレのときくらい。少しでも体を動かした方が良かろうと思って、家事を手伝ってくれるようにお願いしたり、散歩をうながしてみたりするのですが、逆効果のようで、「体が痛い」「追いだそうとしている」と被害妄想満点に反撃されてしまいます。姑いわく、「大変な手術をした後なんだから、休んで当然だ。嫁のアンタが全部やんなさいよ」と。。。私の善意はまったく無視されてしまいます。
舅は姑の言いなりで口を挟むことはなく、夫に相談しても、姑には頭が上がらないようで、それどころか姑の味方をする時すらあります。つまり、すべての矛先が私に向いている状態で、それが辛くて仕方ありません。。
わかっていたことではありますが、男子が弱い家系ということを再実感しているところです。
どうすれば、この状況を改善できるようでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2014/6/61.キレる。
もうこれ以上出来ない、善意を理解してもらえなくて悲しい、と泣いて暴れる ヽ( `皿´#)ノ
2.里帰りする
嘘でもいいので適当な理由(実親の体調不良など)をつけて一時的に戦線離脱する ┏( ・ω・)┛
◆◆◆
チョビママさんだって心ないことを言われれば傷つくし、体だってしんどいこともある。でも、失礼ながらご家族の方はそれに気づいていない、もしくは薄々気づいていても見ないふりしているのかもしれません。そのほうが、面倒なことは全部チョビママさんに丸投げ出来ますから。甘えているんです。大きな駄々っ子が三人。
幸い、本物の子供と違いこの駄々っ子たちは身の回りのことは最低限自分でできるはずです。いったん放り出してはどうでしょうか。
え、そんなことしたら、後が怖い?
いえ。このままスルズルとチョビママさんが我慢し続けて擦り切れていくことのほうがもっと怖いです。なぜなら、チョビママさんの人生は、彼らよりずっと先まで続く大切なものだからです。
ちなみに、わたしは認知症の義母の介護をしている者です。義母には「介護抵抗」と「暴言」があり、日々凹みながらもしゃかりきに善意を理解してもらおうとしていたのですが、どんどん裏目に出て暴言は日増しに悪化するばかり。わたしの実親のことまで言われるようになりました。
そんなときに第三者から「何らかの方法でいったん距離をとれ」とアドバイスを受けたところです。たこいち
2014/2/3チョビママ様
お姑さんにいつまでも元気でいてほしいんですね、素晴らしいお嫁さんですね。
でも、それであなたの立場が悪くなって良いんですか?
老人は少しづつ認知が進むと、一般的な道理は通じません、
あなたが良かれと思って言ってあげても、
悪い方へ悪い方へと思われ、それを舅さんも信じます
感謝してほしいとか、これば正当な意見だとかが通じないのが、
老人介護の一番難しい所で、
関わった人意外には理解されない悲しい洞穴の入り口です。
関連する投稿
- たこいち
腎不全で倒れ、入院生活も半年が過ぎました。週三日透析をしているのですが、現在の病院に入院してから食事が喉を通らなくて一口たべると、戻してしまいます。ご飯はそこそこ食べれるのですが。逆流性食道炎ではないかと胃カメラの検査をしてもらいましたが、異常なしでした。あと、考えられるのは、長期の入院生活によるストレスかな?とか思ったりもします。 どうにかして、もう少し食が進めばいいのですが何かいい方法などがないか、アドバイスお願いします。
介助・ケアコメント2件 - たこいち
父は今80を超えていますが、認知症の症状が出始めてからもう3~4年くらい前からでした。 最初のように”もの忘れ”だけならまだ良かったのですが、だんだんと子供に近い存在になっていく父と言い合いになってしまうのを我慢できずに、後で反省をするということが多くなっています。 毎日のことなので「介護というのはこういうもの」だと納得したつもりでいましたが、ふと、これがいつまで続くのだろうと考えてみました。 不謹慎ですが、父が亡くなるということを考えてみたのです。 とても複雑な思いがこみ上げてきて、悲しい気持ちももちろんありますが、それよりもなんといいますか、ほっとするような気持ちがあるんです。 こういう感情がある自分をすごくひどい人間だと自己嫌悪になることもしばしば。。。また、生き生きと毎日を過ごせない理由を父のせいにしているようなのも嫌なのです。 私が気持ちの切り替えが下手で真面目すぎるのもあるのかもしれませんが、みなさんはこういう気持ちはあるのでしょうか? あるとすればどのようにこういった感情と付き合っていらっしゃいますか? ずいぶんと長い間、”重くのしかかっている何か”に自分の気持ちが滅入ってしまいそうです。
愚痴コメント6件 - なんでたろ
長く有料老人ホームにお世話になっていた母ですが、我が家の介護体制が整ったこともあり、在宅介護に切り替えることになって退所しました。 母のことをとてもよく面倒見てくださったのは、施設職員の女性の方(おそらく20代後半だと思われます)。本当に良く気にかけてくれ、面会に行くと常に、母は彼女の話ばかり。入所する前よりも明らかに顔色や気分が良くなったように思え、母も嬉しかったのだろうと思います。 さて、そんなに良くしてくださった方に是非、お礼をしたいと思っているのですが、施設的な決まりとして、そういったことがOKなのかどうか、知りたいと思っています。もちろん、そんなに高価なものではなく、気持ち程度に介護時に便利になりそうなグッズでもプレゼントしたいと思っています。 私自身がそうしたいと思うのと、もうひとつ、その施設では最近になって2~3人の方が辞めてしまったりといったことがあり、他の職員の方にも「頑張れば、それを見てくれている人がいる」ということを、少しでもわかって欲しいという気持ちもあります。 エゴであることは十分承知の上ですが、こうした行為が適切かどうか、教えていただけませんでしょうか。
教えてコメント6件