logo
アイコン
たこいち

腎不全で倒れ、入院生活も半年が過ぎました。週三日透析をしているのですが、現在の病院に入院してから食事が喉を通らなくて一口たべると、戻してしまいます。ご飯はそこそこ食べれるのですが。逆流性食道炎ではないかと胃カメラの検査をしてもらいましたが、異常なしでした。あと、考えられるのは、長期の入院生活によるストレスかな?とか思ったりもします。
どうにかして、もう少し食が進めばいいのですが何かいい方法などがないか、アドバイスお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/10

      私の義母は透析を始めてはや29年ことし90才になります!お医者様からは奇跡と言われておりますが病人のプロになっていますので病院スタッフ、地域包括のケアマネの方々、訪問看護の方々、誰より夫である義父の優しさに、そして私の主人の見守りに支えられ現在に至ります!
      お金の心配もせず、食べる物の心配も生活全般の心配は一切せず
      ご本人さん御身大切、自由人でストレスなとどは無縁の生活が今にいたっております!
      人工透析でも大丈夫!
      我が家のような事例がありますから

      • たこいち

        2015/3/18

        食べたいけれど食べられない、食べる気がしないといった食欲不振の原因は、精神的なストレスによるもの、胃腸の機能低下によるものなどが考えられます。食欲不振が続くと体力が消耗して、疲れやすくなったり、貧血になったり、ますます体調を崩すことになりますので、できるだけ早い手当が大切です。また、食欲のない期間が長引いている、食べようと思ってももどしてしまうようになります。

        入院に起因する生活の乱れによって起こる一次的な食欲不振には、胃の血流をよくしたり、消化機能を改善させたりする漢方薬、特に生薬の薬用人参が含まれる人参湯類の漢方薬がよく用いられます。もともと虚弱体質で食が細いような人にも人参湯類は効果的とされています。

        食欲不振の治療で用いる主な漢方薬

        冷え症、倦怠感を伴うストレスによる食欲不振の場合、【六君子湯/半夏瀉心湯】

        慢性病による食欲低下の場合、【補中益気湯/清暑益気湯/十全大補湯/人参湯】

        体力がなく、冷え症や下痢を伴う場合、【人参養栄湯/平胃散】

        胸やけや吐き気を伴う場合、【五苓散/大柴胡湯】

      関連する投稿

      • アイコン
        たこいち

        父は今80を超えていますが、認知症の症状が出始めてからもう3~4年くらい前からでした。 最初のように”もの忘れ”だけならまだ良かったのですが、だんだんと子供に近い存在になっていく父と言い合いになってしまうのを我慢できずに、後で反省をするということが多くなっています。 毎日のことなので「介護というのはこういうもの」だと納得したつもりでいましたが、ふと、これがいつまで続くのだろうと考えてみました。 不謹慎ですが、父が亡くなるということを考えてみたのです。 とても複雑な思いがこみ上げてきて、悲しい気持ちももちろんありますが、それよりもなんといいますか、ほっとするような気持ちがあるんです。 こういう感情がある自分をすごくひどい人間だと自己嫌悪になることもしばしば。。。また、生き生きと毎日を過ごせない理由を父のせいにしているようなのも嫌なのです。 私が気持ちの切り替えが下手で真面目すぎるのもあるのかもしれませんが、みなさんはこういう気持ちはあるのでしょうか? あるとすればどのようにこういった感情と付き合っていらっしゃいますか? ずいぶんと長い間、”重くのしかかっている何か”に自分の気持ちが滅入ってしまいそうです。

        愚痴
        コメント6
      • アイコン
        なんでたろ

        長く有料老人ホームにお世話になっていた母ですが、我が家の介護体制が整ったこともあり、在宅介護に切り替えることになって退所しました。 母のことをとてもよく面倒見てくださったのは、施設職員の女性の方(おそらく20代後半だと思われます)。本当に良く気にかけてくれ、面会に行くと常に、母は彼女の話ばかり。入所する前よりも明らかに顔色や気分が良くなったように思え、母も嬉しかったのだろうと思います。 さて、そんなに良くしてくださった方に是非、お礼をしたいと思っているのですが、施設的な決まりとして、そういったことがOKなのかどうか、知りたいと思っています。もちろん、そんなに高価なものではなく、気持ち程度に介護時に便利になりそうなグッズでもプレゼントしたいと思っています。 私自身がそうしたいと思うのと、もうひとつ、その施設では最近になって2~3人の方が辞めてしまったりといったことがあり、他の職員の方にも「頑張れば、それを見てくれている人がいる」ということを、少しでもわかって欲しいという気持ちもあります。 エゴであることは十分承知の上ですが、こうした行為が適切かどうか、教えていただけませんでしょうか。

        教えて
        コメント6
      • アイコン
        たんちゃん

        来月、結婚をします。 私の祖父が現在、有料老人ホームに入所しているのですが(軽度の認知症あり、脳幹出血の後遺症による半身マヒあり、排泄介助が必要)、おじいちゃん子だった私としては是非、私の結婚式に出席して欲しい、晴れ姿を見て欲しいと思っています。 が、これは私のワガママなのでしょうか? それによって祖父の体調が悪くなっては元も子もないと思っているので、体調面と相談だとは思いますが、多少の無理なら…と思っている自分もいます。 みなさんならどうしますか? また、出席してもらえることになった場合、私が気をつけなければならないことには、どういったことがあるでしょうか?

        恋愛・結婚
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー