logo
アイコン
ジャンジャン

入院がきっかけで、退院後
ユニット形式の介護付有料に親を入れました

介護度が高い人が多い

歩行器や杖の人を見かけない
歩いてる人もいるが、会話が成立しない認知症

ほとんどは車椅子を足で蹴って移動してる

リハビリでは歩行器も使ってて
親は一人で歩きたいようなことも言ってるが
あれで、歩行器で一人で歩いたら転んだり、他の人にぶつかったり
しそうだ。

リハビリは、トイレや車椅子に自分で移る筋力の維持が目的と割り切ればいいのか
寂しいですが、そういうものですかね

親は職員が優しいと言ってて、ここを選んで良かったと家族も感謝してます

みんなのコメント

0
    • ニック

      2023/6/3

      リハビリ病院でも老健でもないから、穏やかに過ごされるんでしょうね。

      • ジャンジャン2023/6/3

        なるほど!目から鱗です。ありがとうございます

    • 2023/6/3

      何目的で入所したのかわかんないけど
      そこ気に入ってるならよかったね

      • ジャンジャン2023/6/3

        確かに、気に入ってるのが一番ですね

    • チン

      2023/6/2

      施設って、そういうものですね。
      病院と違い、認知等介護の必要な方々や精神的な方々、そして身体の不自由な方々が入居しています。
      正直なところ、リハビリ目的でも良くなっていく利用者より徐々にレベルが落ちて行く方が圧倒的に多いのかな。
      あと言われるように、スタッフが唯一の話し相手になることもあります。
      ネガティブな話しが多いですが、私の感覚ではあまり良いようには考えない方がいいです。

      • ジャンジャン2023/6/3

        年齢も年齢だからそうかもですね。

関連する投稿

  • アイコン
    ゆうり

    入浴介助についてです。 現在の職場は午前中に特浴、午後から一般浴(特に理由はないがなぜかそうなっている)の形で入浴があるのですが、勤務がほぼ早出(希望しているのではなく、早出をできる人がいない為)の私がずっと特浴入居者の入浴介助をしています。日勤者はリーダー業務があるので入浴介助はしません。早出=特浴、遅出=一般浴のような形になっています。一般浴と比較して介護量も多く1人で介助するので、連勤の時は疲労が凄いです。出勤の度に特浴介助をしなければならないのが嫌で仕方ありません。 上の人に伝えてもいいでしょうか? 人間関係は良好ですが、入職して数ヶ月で、年齢も職場でずば抜けて若いのでワガママだなで片付けられないかと心配しています。

    教えて
    • スタンプ
    102
    コメント3
  • アイコン
    ちーくん

    夜勤1人だからまともに休憩とれないけど、1時間とか仮眠とか少し横になりたいなって思っても休憩する場所がない 先輩とかはリクライニングの車椅子使ってるって人もいるらしいし、床にそのまま横になる人もいるとか それって劣悪な環境じゃないのか? 1人で朝まで過ごす負担とか考えないのかな 少しでも休んで欲しい気持ちないのかな お金にケチな施設長だし、現場のことまったく見てないから希望持つだけ無駄なんだろうな

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    70
    コメント3
  • アイコン
    ミキ

    求人は、年中出していて新人さんは来るも現場の古株おばちゃん達に受け入れられないと辞めて行く。 そんな事やらずに、古株おばちゃん達に面接させればいいのにと思ってしまう。 新人さんだって、合わないとすぐ辞めなくて済みますよね。 介護現場って、こんな状態だから離職者が後を立たないし年中求人募集することになっていると思う。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    34
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー