老人保健施設に勤めています。
最近、入所されてる方々のお子さんから理不尽なクレームを受けどうしたものかと困っています。
内容としては「もっとしてほしい!」という事なのですが、利用者ご自身が出来る事でもスタッフにしろと仰られます。
名指しで「こいつは何もしてくれない!」と言われた事もあります。
自立支援の為と見守りや、ご自身でしやすいように説明などはしています。
もう利用者さんとどう接していいのかわからなくなってきました…
みんなのコメント
0件みおさま
2018/8/17別の似たような施設を紹介し、一刻も早く追い出した方がスッキリします。
たこいち
2018/5/18>「もっとしてほしい」なら、理不尽なクレームでは無いと思いますよ。
自立しているので不要な事を説明しても、要求が続く。クレーマーだろ。たこいち
2018/4/29「もっとしてほしい」なら、理不尽なクレームでは無いと思いますよ。もう少し、ご家族さんと話し合われては?
出来る事、出来ない事、認識しないと信頼関係が構築出来ないでしょう。たこいち
2018/4/26クレーマー化になったと言うより
化けの皮剥がした感じだな。
入居1日目で入居祝いに施設の金で4kTV買ってこいだもんなぁーたこいち
2018/4/25クレーマー化する場合は根底に施設に対する不信感があるからでしょうね。
入所当初、最初の段階で信頼関係を築けなかったことが原因のように思いますけどね。たこいち
2018/4/24利用者さんの 家族さんは自分達が
何も出来ないから 施設の職員に、して欲しいのですが、家族は 自分の家族の事しか考えていないから、 しっかりした人に きちんと説明してもらっては?たこいち
2018/4/24↓頭のよい人ばかりここに参加してると思い込む君のほうが頭悪いね。
たこいち
2018/4/24家族に対しては窓口一本化でしょう。施設長なり事務長なりが対応し、他の職員はタッチしなければいいだけの事でない?
たこいち
2018/4/24介護職の方たちが反省すべきこと
お気持ちはわかります。
その方が、利用者のためかも知れません。
でも、サービスやケアを増やすときは、何かを削らなければ、破綻しますよ。
できれば、何かを増やすときは、必ず何かを減らす工夫を考えてください。
我が儘を聞くのが介護ではありませんたこいち
2018/4/24家族「なんでこんなに眠り続けて呼んでも目を覚まさないの!」
「なんで全然ご飯食べれないの!」
「なんでこんなに浮腫んでるの!」
医師「老衰も進んで心不全で…もう看取りを…」
家族「検査して!治療して!」
老衰を病気と思い込み治療要求する家族がいる。
人はいつか死ぬものって解ってない?たこいち
2018/4/23やけに弁の立つ弁護士が学校で吠える
参考にするといい。
弱者の立場を笠に着る、傍若無人な振舞を許してはいけない。たこいち
2018/4/23時にはクレームがありがたいことがある。いくら言っても暴言をやめない職員を説得する材料にするのと、聞かなきゃ円満に辞めてもらうネタにできる。仕事に問題があるからといって管理者一人の判断で辞めさせると厄介なことになるから声をあげてくれるのは助かるときもある。
たこいち
2018/4/23在宅介護もそんなの多いよ。利用者本人からのクレームが多い。
おむつ交換に来るんだから使い捨て手袋くらい持ってこいとのこと。うちはご本人のために消費する物品はご家庭で用意してもらう方針。おむつと一緒ですと話すが全く通じない。「あっちの事業所は持ってくる」と言うだけ。
そこは週2日しか入ってないよ。うちはあと5日やってるんだよ。週2で生活できるならそこに頼ればいいだろが。たこいち
2018/4/20理不尽クレームねー最近あった出来事
・見舞いに行くから迎えに来い!!
・施設の金で親の居室に4kテレビ入れろ!!
・施設料金が高い半額にしろ、しないなら払わない!!
クレーマーっていうよりモンスターだったわたこいち
2018/4/20その解決を現場に丸投げするような施設なら、辞めちまえ。
たこいち
2018/4/19頻繁にその施設に訪問をすればよい。
職員とも交流や情報の交換や共有して、時にはクレームを付けても良い。
その方がご家族である利用者も喜ぶし、チェックも出来る。
たまにしか顔を見せない人に限って、文句ばかり言う人も居るので、時間の許す限り訪問してあげたらよいと思う。
お孫さんや、親類なども連れて行けば尚の事良いと思う。たこいち
2018/4/19利用者の家族からすれば、見守りと介護の境界線がわからず、なんでも介護職員にさせるべきと思っているのでしょう
この勘違いタイプほど、えてしてすぐクレームつけます
施設預けるのが、不安不満なら在宅介護にすればいいだけではと思ってしまいます
家族を施設に預けていますが、こんなクレーマーにならないよう、気をつけていきたいと思いますたこいち
2018/4/18というような私はクレーマーなんでしょうか。
たこいち
2018/4/18週末に面会に行くと母はぼさぼさの頭でパジャマのままだったりします。そのパジャマも襟やそで口のところが垢? なのか黒ずんでいたりします。爪もすごく伸びていて全体に不潔な印象です。
施設に伝えたところ、逆にスタッフから「本人が嫌がるので着替えできなくて困ってるんですよー」と言われましたが、こちらで母に「着替えようよ」と言うと、着替えますし、爪も切ることが出来ます。お風呂は私達が入れさせるわけにもいかないので清拭しましたが、そのさい、垢がぼろぼろ出て、驚きました。
それも施設に伝えましたところ「お風呂を本人が嫌がるので、こちらも困ってたんですよ」とまた言われました。
「清拭も嫌がるんですよー」とも言われました。
言われた時は、母に対して困ったなあ、と思ったのですが、よく見ると、他の利用者の方もパジャマのままだったり、そのパジャマも何か薄汚れた感じだったり、男性利用者の髪の毛やひげも伸びたままの人が何人もいたり、施設内の環境も薄暗くしてあって、トイレの石鹸などもきれたままになっていたりしていて、その様子から見ると、本当に施設のスタッフの言うことを信じていいのだろうか、という気持ちにもさせられます。たこいち
2018/4/18利用者本人は悪くなくてもうちでは退所扱いですね
関連する投稿
- たこいち
88歳の祖母が甘えてくることで悩んでいます。 祖母は要介護1で週2回デイサービスを利用しています。 私は25歳のニートで、体調を崩して就活がうまくいかず、大学卒業後は実家に戻って家事を少し手伝っています。 朝昼晩、祖母の食事の用意と後片付けをしています。 食事の配膳が終わって食べ始めようとすると、 「ちょっと、私のお茶は?」「冷蔵庫から~~とって。」「皿出して」等、次から次に頼まれ、最近ストレスを感じています。 祖母はせっかちな性格で、自分の言うことを聞いてくれるまで同じことを繰り返し頼むので、うるさいと感じる前に一通り用意するようにしているのですが、あまりにも高圧的な頼み方の時は私も感情が爆発してしまい、怒鳴ったり箸を折ったり物を投げつけるような勢いで手渡したりしてしまいます。 先日、我慢の限界が来て「自分でできることはなるべく自分でしてほしい」と言ったら「なぜ私の言うことを聞かない」「なぜそんなに傲慢なんだ」などと言われました。 数年前急に足腰が悪くなり始めたのですが、薬を飲んで今はスムーズに歩けるようになりました。 介護職員の方から「おばあちゃんは一人で十分できますよ」と言われたので甘やかさないようにしているつもりでした。 何でもしてもらうことが当たり前になっていて、その習慣を変えようとした途端、自分に従うのは当たり前という態度で、 祖母にとって私はロボットや召使いのような存在なのかと悲しくなりました。 口では「いつも迷惑をかけている」と申し訳なさそうに言っていますが、週3回利用できるサービスを頑なに拒否したり、変なところでプライドが高かったりします。 息子である父親は介護にあまり関心が無いけど祖母の言いなりで一番甘やかしているように思えます。母親は祖母を嫌っていて顔も見たくない声も聞きたくないという状態です。妹は地元を離れて大学に通っています。伯母が時々祖母の顔を見に家へ来ますが、正直、普段一緒に生活していない人は「イライラすることもあるだろうけど優しくしてあげてね」ばかり言います。 ケアマネに相談しても話が進まないし、結局祖母次第ということで話が終わります。 誰にも相談できなくて、私はバイトでもしないといけないのに体調に波があったり、毎日焦りやイライラがおさまりません。 このまま祖母を突き放してもいいでしょうか。
介助・ケアコメント39件 - たこいち
施設に入所されている老人のかたの気持ち?つぶやき?詩?を 綴った動画があるそうです。 どなたかご存知の方いますでしょうか? 知人(施設は違うが介護職)によれば「偶然動画を見つけたがどういうルートでたどり着いたか忘れた」との事。 胸が締め付けられる詩だったそうです。 日々の自分の業務にも反省させられる詩だったそうです。 職場の職員に聞いても誰一人わかりません。 是非、見たいと思います。 ご存知の方は教えて下さい。お願いします。
教えてコメント15件 - たこいち
地域密着活動として、皆様の施設では、どのような事をしていますか?? ウチでは、出向いた活動がまっっっったく出来ておらず、要介護者が大半な為、市内の行事など人混みが激しい所は難しいです! 近所の保育園の園児が慰問で来てくださったり、ボランティアの方が2〜3ヶ月に1回来てくださったりしています。 少ない地域活動の為、お役所よりもっと地域活動をしなさいとお達しが来たり。。。 そしてスタッフが地域活動の必要性をあまり知っていないため非協力的なので、毎月の行事は施設内で完結してしまっています。 どんな事をすればいいのか、どのような事が地域の活動になるのか、地域の資源はどのような事をしているのか? 後、行事とかどのような事をしていますか? 教えていただいたら幸いです! 宜しくお願い致します。
職場・人間関係コメント10件