logo
アイコン
たこいち

父は今80を超えていますが、認知症の症状が出始めてからもう3~4年くらい前からでした。

最初のように”もの忘れ”だけならまだ良かったのですが、だんだんと子供に近い存在になっていく父と言い合いになってしまうのを我慢できずに、後で反省をするということが多くなっています。

毎日のことなので「介護というのはこういうもの」だと納得したつもりでいましたが、ふと、これがいつまで続くのだろうと考えてみました。

不謹慎ですが、父が亡くなるということを考えてみたのです。

とても複雑な思いがこみ上げてきて、悲しい気持ちももちろんありますが、それよりもなんといいますか、ほっとするような気持ちがあるんです。

こういう感情がある自分をすごくひどい人間だと自己嫌悪になることもしばしば。。。また、生き生きと毎日を過ごせない理由を父のせいにしているようなのも嫌なのです。

私が気持ちの切り替えが下手で真面目すぎるのもあるのかもしれませんが、みなさんはこういう気持ちはあるのでしょうか?

あるとすればどのようにこういった感情と付き合っていらっしゃいますか?

ずいぶんと長い間、”重くのしかかっている何か”に自分の気持ちが滅入ってしまいそうです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/25

      凄く良くわかります。
      まったく、同じ気持ちです。
      毎日、何か、重い暗い気持ちの中にいるようです。
      自分を見失いそうで、日々過ごしているきがします。

      • たこいち

        2015/6/20

        私は一人っ子の一人娘。
        母が8年前に亡くなってから、車で15分の実家に父(86歳)は独居をしています。
        2年前から初期アルツハイマーと診断されましたが、今のところヘルパーさんに助けてもらいながら独居を続けています。
        特にわがままを言わない父ですが、私自身が身体が虚弱なため気持ちに余裕がなくなることが多く、そんなときには先の見えない今の状態が不安になり、父がいなくなったらどんなに負担が軽くなるだろうか、と考えてしまうことがよくあります。
        父のことがとてもやっかいで、重いです。
        父の担当医にそのことを打ち明けたら、そう思うことは当たり前の感情だから、そのことで自分を責めるよりも、先の見えない状況だからこそ私自身が出来るだけ楽になるようにあまり頑張らないこと。とアドバイスされました。そうはいっても、なかなか割り切れることではありませんが、冷たいようだけれど、父の要求には無理して頑張って応えなくてよいのだ、と、しばしば手を抜けるところはぬくようにしています。

        • たこいち

          2013/11/20

          心中お察し致します。私も86才の母を介護しています。言い争いはしょっちゅうです。激しい口論をしてしまった後、ひどく落ち込んでしまいます。介護や看病が大変であればある程亡くなった場合ほっとすると思いますよ。ご自分を責めないでくださいね。私は理不尽なことを言われた時、「あ、この人病気だった」と思うようにしています。聞き流そうと思っていても咄嗟にはできないことも多いですね。誰か話を聞いてくれる方がいるなら、愚痴をこぼすのもいいかもしれません。ただし同じような経験のある方でないと、話したことによってかえって傷つく事があります。ありきたりですが、気分転換する時間を作るようにして下さい。どんなトンネルも必ず出口はありますから。

          • たこいち

            2013/10/15

            私も同じように思いました。
            少しずつ時間をかけて自分と折り合いをつけていくより他にないですね。
            下の方の言うように、家族の介護を経験したことのない人には解らないことだと思います。
            私は介護職として働いていましたが身内の介護をしてみて、自分の気持ちが利用者と関わるのと身内ではこれほど違うことを経験してみて解りました。
            人は皆、経験したことでないとは想像の範囲内でしかなく経験してみないと真の意味では理解等できないということです。
            障害のある人のことや虐待を受けた人のことも経験した者でなければ理解できないと思っています。
            よく勘違いされる方がいますが、他人の介護と身内の介護は別物と言って良いほどの感じ方が違います。
            終わりがくれば、それはそれで受け入れられると思います。
            しかし、いつ終わるのか解らない不安感は受け入れ難いものですね。

            • たこいち

              2013/10/14

              自宅で父の面倒を見ている者です。
              お気持ち、よく解ります。
              家族で介護って本当に大変です。質問者様と同じことを何度も思いました。同じく反省もしますが、そう思わずにいられない時だってあります。
              私たちは完璧ではないのですから。
              たまにはお泊まりしてもらって、気分転換してください。でないと、質問者様が辛いだけです。
              あと、同じように介護をしているお友達と愚痴を言い合うとスッキリします。介護経験のない方はこの苦労が分からないので言っても共感は得られません。

              • たこいち

                2013/10/10

                特養で働いています。終わりがあることを意識することは大切なことだと思いますし、終わりがあるからこそできるのだと思います。

                ホッとするという気持ちもとてもよくわかります。ひどいことだとも思いません。入居者様が亡くなると悲しい気持ちとホッとする気持ちがあります。
                不謹慎かもしれませんが入居者様のケアが大変であればある程亡くなられた時の安堵感は大きいです。

                自分の感情を認めたらよいと思います。私達は人間です。神様、仏様ではありません。腹がたつことだってあるし、相手の感情を受け止められないことだってあります。人間対人間です。
                只、私は仕事でさせていただいているので「王様の耳はロバの耳」でやり過ごしています。

                重くのしかかっているものは誰かに少し持ってもらえませんか?、少し置いておくことはできませんか?少し離れて見守ることはできませんか?
                長期戦になればペース配分が必要ですね、一生懸命になりすぎると息切れがしますよ。休むことだって必要です。

                終わりは必ず来る。


              関連する投稿

              • アイコン
                なんでたろ

                長く有料老人ホームにお世話になっていた母ですが、我が家の介護体制が整ったこともあり、在宅介護に切り替えることになって退所しました。 母のことをとてもよく面倒見てくださったのは、施設職員の女性の方(おそらく20代後半だと思われます)。本当に良く気にかけてくれ、面会に行くと常に、母は彼女の話ばかり。入所する前よりも明らかに顔色や気分が良くなったように思え、母も嬉しかったのだろうと思います。 さて、そんなに良くしてくださった方に是非、お礼をしたいと思っているのですが、施設的な決まりとして、そういったことがOKなのかどうか、知りたいと思っています。もちろん、そんなに高価なものではなく、気持ち程度に介護時に便利になりそうなグッズでもプレゼントしたいと思っています。 私自身がそうしたいと思うのと、もうひとつ、その施設では最近になって2~3人の方が辞めてしまったりといったことがあり、他の職員の方にも「頑張れば、それを見てくれている人がいる」ということを、少しでもわかって欲しいという気持ちもあります。 エゴであることは十分承知の上ですが、こうした行為が適切かどうか、教えていただけませんでしょうか。

                教えて
                コメント6
              • アイコン
                たんちゃん

                来月、結婚をします。 私の祖父が現在、有料老人ホームに入所しているのですが(軽度の認知症あり、脳幹出血の後遺症による半身マヒあり、排泄介助が必要)、おじいちゃん子だった私としては是非、私の結婚式に出席して欲しい、晴れ姿を見て欲しいと思っています。 が、これは私のワガママなのでしょうか? それによって祖父の体調が悪くなっては元も子もないと思っているので、体調面と相談だとは思いますが、多少の無理なら…と思っている自分もいます。 みなさんならどうしますか? また、出席してもらえることになった場合、私が気をつけなければならないことには、どういったことがあるでしょうか?

                恋愛・結婚
                コメント4
              • アイコン
                しゅうじ

                初めまして。 私は現在、89歳になる母を在宅で介護しています。 この度、契約しているケアマネージャーさんのコトで 質問があって投稿させていただきました。 約2年前から事業所と契約をしているのですが、 この10月でケアマネージャー交代することになりました。 次の方で3人目ということになります。 もちろん引き継ぎなどはしていただけるようなのですが、 こうも頻繁だと、どうにも不安になってしまいます。 (今の方は8カ月ほどお世話になりました) ケアマネージャーさんというのは、こんなにも コロコロと変わるものなのでしょうか? これが普通なのであれば、こちらが 慣れるしかないのでしょうが…

                介助・ケア
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー