logo
アイコン
あっちゃん

要介護4で在宅介護中の父。
オムツ替え、部屋の温度、顔の痒み(アレルギー)などで毎晩平均3回は起こされます。ひどいときは、5回も6回も。おかげで、睡眠がおかしくなりました。この時間も眠れません。週2日は弟が泊まり、土日はショートステイですが、自宅で寝てても変な時間に目覚めます。

脳梗塞で入院しておりましたが、もともと在宅で看るところまで考えておらず、施設に入ってもらって週末に帰宅できたらいいという程度でした。前任のケアマネが怠慢で、区分変更が遅れ介護度が決まったのが退院ギリギリ。退院調整の看護士のススメで看護付きの小規模多機能の施設で話を進めてました。ところが、そこは市町村を跨いで入所することはできないとなり、後任を含めて一から練り直し。

外泊できる施設となると限られてきて、理想の施設を探すのには時間が足りませんでした。だったら一度家に帰そうとなりました。余命3ヶ月とも言われており、なら頑張れる、と。施設に入れるにしても、家に帰ってからじっくり探せばいいんじゃないか。これが、すべて間違いのもと。

自宅に帰りたかった父に、退院して1ヶ月たったところでショートステイ行ってもらうのだって、毎週毎週説得。日曜日は、送迎がないので迎えに行かねばなりません。5時まで預かってもらえますが、その時間は誰(利用者)もいなくなって、自分のためにスタッフを待たせるのが嫌だ、3時のおやつを食べたら帰れるんだ、と、言い張ります。行かなくなるのが困るので、仕方なく3時半に迎えに行きます。1時間半は正直大きいです。自宅にいる家族やペットの世話、食事の作り置きなどそっちはそっちで家事があるから、一仕事できます。

昨日は、在宅診療の先生にコロナワクチンを打ってもらいました。過去5回の接種で何の問題もなかったし、もともと肺にダメージがあるので、コロナにかかったら危ないわけです。その上での接種なわけで。
先生が帰ってから「なんで今頃コロナなんだ?」と。なので理由を説明しました。

さっき起こされたのは、顔が痒い。これは、毎日のことなのに、コロナの注射をしたからだと難癖つけ出しました。「なんであんな医者連れてくんだ!」もう、開いた口が塞がりません。相手にせず寝ようとしたら寝床でグズグズ怒鳴ってます。戻って、私に注射のこと言われても困ると言うと「注射打ってからだ、目が痒いのは」は?さっきは顔だったけど、目?目もアレルギーの目薬出してもらっているので取りに行こうとしたら「逃げるのか?」何いってんの目薬だよ!

昨日の夕方、ヘルパーに身体介助してもらい寝て、オムツ替えようとしたら、介護服のファスナー下がって全開でオムツいじりのあとがあったのです。なので「さっき、チンチンいじってたでしょ!その手で顔触るから痒くなるんだよ!」と、言ったら黙りました。

怒る理由が理不尽。コロナワクチン打って体調悪くさせ、入院でもさせようと策略した私が連れてきた医者みたいな、話してました。邪魔なのかとか。よっぽど邪魔だと言ってやりたい。認知症特有なんですかね。

ショートステイの日数増やし、ゆくゆくは施設も視野ですが、一筋縄ではいきそうにないです。だから、退院のときにもっと考えるべきでした。

みんなのコメント

0
    • あっちゃん

      2023/10/31

      みなさん、ありがとうございます。

      そうなんです、私が倒れてはそもそも自宅介護もできなくなるから。「最初だけか」(おそらく優しく面倒みたと言いたいのか?)とか先月尿路感染で入院したときに先生から言われたらしい「自宅では難しいですとはこのことか」って、さも全てを悟ったかのような言いっぷり。

      なんだかんだ、もう4ヶ月が過ぎようとしてます。看護士さんの「やってみないとわからない」の意味、私のほうこそわかった気がします。

      退院直後のほうが夜も良く寝たし、オムツもいじらなかった。入院中にいじってミトンや介護服の使用はありましたが、4ヶ所の病院を退院する頃にはやらなくなってました。

      今日は、デイサービスです。つかの間の時間ゆっくりします。

      • ゴルフ👍

        2023/10/31

        ワタシが母が我が儘や、言い逃れが出たり、嘘を付いたりしたときは、母にはっきりと言いはなちます。

        看きれないから施設にはいって

        すると母は、私は何処でもいくよ、元の、、、市に行こうか?二男の所に行こうか?と負けていないです。

        だから私も、そこまで言うならと、どちらも看きれないと言った。妹は、入所の手続きするところだった。二男は、一旦引き取るけど直ぐに施設だよ。それで良ければどうぞ。私も、スッキリとするわ!と一つ一つ認知症患者に向かい説明。

        それでも、外出後は感謝と幸せだと言います。
        だから続けているわけではなく、施設や病院生活では、命が縮む人だから在宅介護してるのですが。本人の希望も有り。
        本人の希望なのだから、我が儘ばかりは許しません。
        お互いの為にもならないので。

        そんな考え方で在宅介護をしています。

        いずれは施設にと計画されているなら、今が身内に我が儘が言える時なのでしょうね。
        アレルギーもお有りで、そんな方は一段と手が掛かりますよ。

        適当にあしらうしかないですね。

        何故、女の子だけがこんな辛い思いしないといけないのでしょうかね?

        ワタシの夫は、生まれたばかりの長女だけをかわいがり、次女とは、差を付け育てましたが、長女は、遠くに就職し結婚、次女が近くにいますからね。 先の事なんてわからないし、子供を物が扱いする毒親。
        笑ったりしてました。

        • あっちゃん2023/10/31

          ゴルフ👍️さん、ご兄弟多くてその分手分けして介護できて羨ましいと思っていましたが、いろいろあるんですね。私は、弟しかいません。口だけのところがあるので家で看るとなり、何曜日に来れるか決めてもらいました。週2日来てもらってます。夜9時前後に来て、翌日午後少し回った頃まで。欲を言うなら、もっと早く来てもらいたいですけど、仕事の関係でムリです。

          周囲は自宅で介護してて「偉いね、なかなかできることじゃないよ。」とか口々に言いますけど、成り行きでこうなってしまって、実は今すぐにでもやめたいのに、そんなこと言わないでって思ってしまいます。上部は親思いのようだけど、キモチが伴ってないとつくづく。

          こうやったっていう自己満足のためなのかと最近思うし、父は本当に幸せなのかと考えてしまうことがあります。

          限られた時間なら、もっと有意義に過ごすべきなのに、やっつけ仕事のようになっちゃってます。実の娘よりもサービスでやってくる人とのほうが会話が弾んでいるのも確かだし。まぁ、今更なんの話もないですけど。

          我が家も、息子たちだけなので、面倒看てもらうのはムリっぽいし、今の私のような思いはさせたくないですね。

          ありがとうございます。なんとか頑張ります。

        • ゴルフ👍2023/10/31

          周りの人達は、介護してみないとわからないし、毒にしかならない。
          私の下の妹は、大変さが解ったようですが、3女は、まだまだわからない。
          義理親のことで色々始まる様なので、そのうちわかるでしょうからね。

          私の娘たちは、早くから年寄りは看れないと言ってますから、私もそれなりに考えているところです。

          主さんの人生がこれ以上犠牲にならないようにと願っていますからね。

      • POO

        2023/10/30

        あっちゃんさんよく頑張っていると思いますよ。継続睡眠が取れないのは辛いですよね。私も昼夜を問わず2〜3分置きにコールボタンで呼び出され身も心もボロボロでした。今は入院中なのでコールボタンの嵐からは解放されましたが。余命宣告を受けたとしてもそこの所はどうなるか分かりませんよね。もう少しショートを増やすとかロングショートを考えてみては如何ですか。お父様を大切に思う気持ちは分かりますが貴女が倒れてしまっては基もこうもありませんよ。

        • あっちゃん2023/10/31

          2~3分おきの呼び出しですか、それはそれは大変な思いされましたね。うちはダイソーの呼び鈴使用してますが、外にいるときやテレビから流れてくる音にも反応してしまいます。たまに空耳で呼ばれてないのに行ってしまったり。家で呼べばすぐ来ることに慣れっこになってしまい、先月入院したときには「呼んでもすぐ来ない」と、退院してから愚痴ってました。面会できず、荷物の受け渡しのとき様子を聞くと「些細なことで頻繁にナースコールあって」って、そんなことじゃなく病状聞きたかったのに、よっぽどだったのかと思ってしまいました。

          結果的にはたいしたことなかったから言えますけど、一週間程度でも入院ありがたかったです。

          そうなんですよ、訪問看護師にもショートを増やす提案されてます。週一泊でさえ抵抗があるので、少しハードル高いですが、増やす方向で弟とも話してます。

          余命宣告のときは、頭の中が真っ白になってしまいましたが、わからないですよね。

      • チン

        2023/10/30

        誰かに当たりたいのは分かりますが、それは胸の内に抑えて欲しい。
        施設や在宅やサービス業者も当たれば、皆嫌な思いをします。
        本人が1番何とかしないといけないのですが、余命数ヶ月なら好きにさせても仕方ないです。もう少しの我慢ですかね。

        • あっちゃん2023/10/31

          チンさんの仰る通りです。
          施設や在宅サービスの方々にも気持ちはあって、できれば避けたい利用者と良くしてあげたい利用者ができてしまうのは、人間だから当然です。

          使ってやってるという上からではなく、いつだって「ありがとう」という気持ちで接してもらいたいです。こんなこと、80歳にもなってわかんないのって言いたくなります。
          私に対しても、どこか当たり前だと思っているのがわかります。

          解放されたとき、それはつまり…ってことなので、物凄く複雑です。
          どうしたって、私は後悔する性格です。きっと、施設に入れても「どうして家で看なかったんだろう」って思うんです。

          ゆうみんさんの親御さん、うれしい誤算でしたけど、その話を聞いたときの心中お察しいたします。うちもなんかの間違いだと思いたいですけど。この瞬間もいついなくなってもおかしくないんだと、どうしようもなく寂しくなる反面、冷静に受け入れなくてはいけない自分もいるんですよね。なるようにしかなりませんね。

        • ゆうみん2023/10/31

          お人の寿命だけは誰にも分かりません。
          うちの親は主治医から余命半年と言われたのに、その後48年まだ生きてます。
          だから暗闇の中から出られないような気持ちになって、少し吐き出したら少し楽になるんです。

    関連する投稿

    • アイコン
      匿名

      吐き出させて下さい。 私の職場は物凄くブラックです。理事長はイエスマンが好きで逆らう人間は簡単に切ります。お金しか見ていません。私達、現場で働く職員や入居者の様子を見にも来ません。 行事で家族や入居者に挨拶に来るか、自分の気に入らない事があると電話をして来たり、直接来るのは、一方的に現場の管理者や職員を強い口調で責める時くらいです。 行事の時も家族の前で、満床にしろと管理者を責めます。 現場で必要な物が壊れてもお金が無いから出せない、満床にしろ、稼働率を上げろが口癖で、何百万かかるからと、そこで話が止まってしまっていて、施設として最低限必要な物なのに… 通勤に使用している車も高い車で、ガソリンも経費から…家族で旅行も行っているそうです。 忘年会も参加不参加のアンケートを出しておいて、結局強制参加。そんな人に毎年評価されているのかと思うと何を見て判断しているんだろうと… ボーナスの時期になると毎年嫌味を言われて精神的にもきついです。 こちらも生活がありますから、耐えるしかなく必死に歯を食いしばって働いていますが… 何年も勤めているパートさんから聞く話では家族経営で、旦那さんが理事長をつとめていた頃の方が良かったと。職員に寄り添ってくれていたそうです。 抱えているものが無ければ訴えたいくらいですが…そうもできないのでここだけの愚痴とさせて下さい。 でも、もし、訴えるタイミングが出来た時は証拠を残しておいて訴えるつもりです。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      93
      コメント6
    • アイコン
      あんずジャム

      寒いところは嫌と、こちらに来ることがないまま7年。 お義母さんは遠い場所で、1人暮らしをしていました。 やっぱり行く!でも無理!を繰り返し、この夏お酒の飲み過ぎで倒れて、近所の人が通報。 先日やっと主人が迎えに行きました。 毎日電話をしていたので、状況はわかっているつもりでしたが、予想よりも脚が悪く、認知症も進んでいました。 急ぎ別の住宅を用意していましたが、なし崩しで同居。 あまり一人にしておけません。 同じことを聞くくらいならまだしも、徘徊、トイレの失敗、家の引き出しを漁る…最初はびっくりしました。 また、私には娘が二人いますが、リビングでずっとお義母さんがいるので、テレビが見えないらしく、日が経つごとに部屋にこもるように。 お風呂の後、夜は主人と別の家に行ってもらうようにしました。 でも、やはり疲れます。 気が抜けません。自分の家だけど気を遣います。 仕事をしていても、気になります。 早く帰らないと、と思います。 夜もあまり眠れなくなりました。 けれど、主人も一生懸命メインで身体の介護をしてくれているので、文句も言えません。 以前から計画していた家族旅行もなくなるかもしれません。 (お義母さんが一秒でも早くお迎えに来て、というので、お義母さんの移住は計画的ではありませんでした。けれど、そのことももう覚えてません。) 主人は家族なんだから多少の我慢は仕方がない、と。 こんな生活、いつまで続くんだろう…。 慣れていくものでしょうか。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      67
      コメント6
    • アイコン
      あっちゃん

      脳梗塞を患って左半身に麻痺がある80代の父。最近オムツいじりがひどくなってきました。尿を拭いたティッシュが、ベッドサイドに落ちていて、下半身が上向いてしまって夜中に全身の着替えとシーツ交換もしばしば。「いじったよね?」の問いかけに、とぼけているのか本当にわかってないのかの反応。ところが、数日前の夜中に「やってない」と、ムキになって怒り出しました。 要介護4で、ただでさえ大変なのに、負担増と精神的にまいってきてて、ミトンを使おうとしました。が、入院中に強いストレスがあったらしく、頑なに拒否。仕方なくつなぎの介護服を着せました。拘束なんでしょうけど、本人にはその自覚はありません。 入院中にも着たはずなのに、忘れて「これはパジャマなのか?」と、言っているくらいなので。とはいえ、どうしたってオムツが気持ち悪いらしく、なんとかパッドを外そうと試みている模様。昨夜は、私のチャックが甘かったらしく、腰まで全開に。幸い、モレは防げましたが本当にやめてもらいたいです。 尿意便意も中途半端。むしろ、ないならないで、一晩中オムツつけたままにできるのに、とさえ思ってしまいます。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      85
      コメント5

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー