logo
アイコン
わきみず

現在要支援の2となった、おばのことが心配で、いろいろ動いています。おばは独りでいると危ないので、ヘルパーさんなどに入ってもらうほうがいいかなと考えているのですが、問題はおばの家の状態です。

とにかく部屋がきたない…雑然としているだけでなく、もうなんていうか、犯罪に入られた家みたいな感じで、ごみ屋敷さながらなんですよね…。この状態では、ケアマネージャーさんと話しをするにも困るし、外部の人に助けてもらえるような環境ではないんです。
こういう場合は親族が頑張って掃除してキレイにするしかないでしょうか。ただ本人はこの状態が居心地がいいらしくて、触ろうとすると怒ります…。どういう対応をすればいいんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • わきみず

      2017/1/21

      >業者を呼んで整理整頓しないと、行政代執行なんて事になると、もっと高額な請求
      そうなんですね‥どうしようかな…とか悠長にいっている場合ではないんですね。何とかどうするか考えます。

      >転倒防止のためには、危ないところだけでも早急に片付け。
      ほんとですね。全部とはいえなくても、まず少しずつでも対処していかないとどうしようもないですよね…。

      >本人の許可を絶対条件にしている間は、解決しない。
      本人にお伺いをたてている場合ではないですよ、ということですよね。
      その間にどんどん時間だけがたってしまうってことですね。

      >家を触られたくない、これが快適、っていう方だと苦戦すると思います。
      そうですか…、どうしてこの状態で快適だとか、これでいけてるって思ってしまうんでしょうね‥?

      >親族ができないなら、そういう業者にお願い
      たしかにうちの場合相当な状態ですから、親族がといっても、みんな借り出してもできるかわからないです。業者さんも考えてみます。

      • たこいち

        2017/1/21

        親族ができないなら、そういう業者にお願いするとかですかね

        • たこいち

          2017/1/18

          うちは倒壊家屋寸前だったので引っ越しました!!

          次の家では玄関付近に客室を一つ作って、来客用の場所は不可侵、というルールを決めて解決しました。本人が協力的だったのでできたことだと思います。

          引っ越し前には10トントラックいっぱいのごみが出て、
          引っ越し先でも45リットルのごみ袋200袋は捨てました。
          そして、末息子夫婦が月1で泊りがけ清掃(主に食品類)
          長男夫婦は季節ごとに寝室の一斉清掃を行っています。
          ヘルパーさんが週2で入って汚屋敷程度になりました。。。
          家を触られたくない、これが快適、っていう方だと苦戦すると思います。心中お察しします><
          ごみ屋敷になってしまっていると、完璧に場所を変えたほうが楽なのではないかと思っています。うちのは換気扇が使えない、風呂場に窓やシャワーがない、トイレはボットン、雨漏りあり、ねずみ、ゴキ、、、石垣が崩れていて危険なので、という名目で床暖房の家に引っ越しと相成りました。人それぞれだとは思いますが、良い具合に解決することを祈っています。
          他人事ではなく、読んでいるだけで心が痛かったです。

          それと、このような場合はありのままをケアマネさんにお見せするのも一つの方法です。この惨状をどうにかしたい、今後どうしたらいいか相談させてほしい、ありのままを打ち明ければ親身になって考えてくれるかも?

          掃除をするならマスク、手袋、タオルを3セットずつ
          うがい用の水、丈夫なごみ袋、必要であれば割り箸(触りたくないごみをつまむ用)を持っていくのがおすすめです。

          • たこいち

            2017/1/17

            >こういう場合は親族が頑張って掃除してキレイにするしかないでしょうか。

            そうするしかないです。業者に金を払って解決。

            >ただ本人はこの状態が居心地がいいらしくて、触ろうとすると怒ります…。どういう対応をすればいいんでしょうか。

            解決させなくていいなら、放置。解決したいなら、本人の29倍怒る。本人の許可を絶対条件にしている間は、解決しない。

            • ゲスト

              2017/1/17

              物盗られ妄想などで嫌な目に遭わないためには、本人に許可を求め、指示通りに片付け。

              転倒防止のためには、危ないところだけでも早急に片付け。

              親身になってくれる姪御さんということで、関係が良好ならば、優しく許可を求めたら、触らせて貰えるかもしれません。上から物を言ったり勝手に触ったと思われると、怒りを買って、お互いに消耗してしまうような気がします。

              • たこいち

                2017/1/17

                今すぐにでも業者を呼んで整理整頓しないと、行政代執行なんて事になると、もっと高額な請求で、強制的に行わされる。

              関連する投稿

              • アイコン
                クリップで書類を留めたがるケアマネです。

                私は平成20年から地域包括で働いています。 居宅のケアマネさんにとって、地域包括支援センターという事業は必要な存在なのでしょうか。 地域包括が地域住民だけではなく役所・警察・消防・各自治会・民生関連・介護事業所等、多くの場面に顔を出していますが、業務上は居宅さんと連携することも多いです。予防プラン然り。その他諸々。 居宅さんのケアマネ業務において、価値のある存在となっているのでしょうか。 私は社会福祉士として採用されていますが、権利擁護や成年後見などは毎日頻繁にあるわけではありません。時々、ケース相談があるぐらいです。 「予防プランセンターで働いている、予防専門ケアマネかな」と思うほど、予防プランに埋め尽くされた業務です。そして、必死に委託先を探す日々です。その合間を縫って会議(いろいろな会議があります。割愛します。)三昧です。 地域包括ケアシステムや共生社会やら総合事業やら、包括は中心的な立ち位置となっていると思うのですが、予防プラン業務と並行するのは大変に困難です。 予防プランを居宅の直接契約にして包括から切り離すことは、居宅にとって不都合なことでしょうか。 予防プランの現行の在り様に大変疑問をもっております。 ちなみに、主任ケアマネは別にして、ケアマネ資格のない保健師でも社福士でも予防プランを立てることができ、なおかつ、ケアマネ業務への後方支援となっていますが、ケアマネさんへの後方支援ということは、当然、ケアマネ以上のスキルがなければいけませんが、ケアマネ資格がない時点で後方支援を位置づけるのには無理があると思っています。実際、ケアマネ資格がない保健師看護師社福士がいます。それでも、包括業務だからといって関わっていきますが、成果が出ていないケースもちらほらと見受けられます。

                職場・人間関係
                コメント23
              • アイコン
                こばりぃー

                離れて暮らす義理の両親のことで相談です。昨年の夏くらいから義理の母の様子がちょっとおかしいなと思始めたのですが、受診の結果認知症初期ということでした。メマリーを服用しているのですが、日に日に症状がひどくなっているようで、被害妄想(義理の父親が浮気をしていて隠し子までいると思い込んでいます)もあります。 主治医は告知しないだろうという意見で一般的にそうなのかもしれませんが私としては義理の母とあまり仲が良くないこともあってか告知することで自立するのではないか、家族に迷惑かけて、、、しっかりしてくれという思いもあります。 告知した方がた、そのご本人は変わりましたか?

                認知症ケア
                コメント5
              • アイコン
                はねっこ

                衛生対策といっても、在宅介護でそんな神経質にやっていないのが正直なところです。 母は要介護2ですが、自分でできることもありますので、たまに好きなものを料理して作って自分で食べることもあります。2年ほど前に私自身子供がいて、子供が「ノロウイルス」を外出先(というか病院)でもらってしまい、家族が全滅した苦い経験があり、在宅介護を始めたので、そういうのにかからないように何かやっておかないといけないかなと思うようになりました。そうはいっても今はたまにまな板を塩素消毒したり、食器を食洗器で洗うくらい。昔はノロみたいなキツイ胃腸炎ってなかった気がするんですけど、何をやっとけば、もらわなくてすむんでしょうか。

                教えて
                コメント3

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー