logo
アイコン
けいたん

ヘルパーの交代についての質問です。
どうも親の介護の対応があまりいいように見えません。
若くてあまりやる気のない方なのかもしれません。

同じ事業所のケアマネさんに勧められてお願いしていたヘルパーさんなのですが、ここで交代をお願いすると何かと関係性が悪くなり、他のサービスにも影響が出る気がします。

最近、施設内で認知症の方への介護士による暴力のニュースを見たばかりで、はっきり言いにくいです。


何か問題が生じる前に、かどがたたない方法で訪問介護事業所を変える方法はないでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2016/4/17

      どんな風に介護の対応が悪いんですか?
      なぜ交代をお願いすると関係性が悪くなるんですか?

      具体例を挙げて説明して下さい。

      若くてやる気が無いっていうのは偏見に過ぎません。

      • 陸奥雷

        2015/9/28


        >堀江 そもそも介護報酬って、介護保険で決められていますよね?
        >あとこういうことを言うと身もフタもないかもしれませんけど、
        >介護って「誰でもできる」仕事なんですよ。
        >「誰でもできる」仕事は、報酬が高くなる可能性は低い。

        その通り。サービスコードで収益は固定されており、質の向上や努力では変わらない。低賃金ありき。裏を返せば、金の程度に働いとけばいいのであって、賃金が低いと文句を言うのはお門違い。

        ひいては、サービスの質が低いという文句もお門違い。質が良いと思うサービス事業所やケアマネに当たるまで、どんどん変更するのが良い。介護保険は措置ではなく契約。

        • まさし

          2015/8/12

          ヘルパーさんの交代と言うより介護事業所自体を変えたいのですね。
          だったら角が立とうが、もういいんじゃないですか?

          • たこいち

            2014/6/19

            良いスタッフさんなんて基本的にはいないと思っています。
            皆人間だから長所もあり短所もあり
            好みの問題にもよるはずです。
            仕事が雑で我慢できないほどなら仕方ないけど
            妥協する事も必要だと思います。
            介護士による入居者への虐待の話は施設の教育資料
            で取り上げられました。
            しかし入居者に対する利用者の口やかましさや暴言暴力
            もあります。
            認知症がやらかしている事なら仕方ないと割り切る
            事しかないけど、そうでない利用者やその家族に非難
            されるのは生身の人間として身を切るような苦痛が伴います。
            判断の決め手はどっちがどうなのかは人それぞれだろうから
            色んな思いはあるとは思います。
            お互いに思いやりを持つ事でしか、気持ちよくサービスを
            利用できたり気持ちよく働ける事しかないと思います。

            • たこいち

              2014/6/19

              【ヘルパーさんを交換してほしい】と、正直な気持ちをケアマネさんに伝えてよいと思います。
              角が立たないように、感情的にならずに、申し訳ない気持ちをきちんと伝えれば、大丈夫だと思います。

              介護事業所も、サービス業として、ヘルパーさんの教育をしているはずです。あなたは、事業所にとっては、お客様なので。
              不安な気持ちや、具体的な希望を伝えるべきです。

              • たこいち

                2011/11/30

                まったく同じ問題で悩まされています。良いスタッフさんってどう探せばいいのでしょうかねえ。。

                • はまなみき2020/11/29

                  介護保険を使わずに 家政婦さんを自費で雇い 自身に合うように一つ一つお願いするしかないですよ
                  それができないなら 妥協しましょう

            関連する投稿

            • アイコン
              てと

              はじめまして。職歴半年です。 食事介助の慣れた職員の場合にはOさんは箸を使って途中までは自力で食事が可能です。 しかし、介護歴の浅い私が食事介護をすると、Oさんは自分で食べようという姿勢がみられません。 私も、自立支援を考慮して「お箸を持って食べてくださいね」と声掛けはするのですが、私が食べさせるまで待っているようです。 これでは自立支援にはほど遠く、悩んでしまいます。 何か良い方法はないでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              ぴか

              よく老人ホームの資料を見ると、入居条件は 「認知症の度合いによる」って書いてあるのですが、 度合いってまた微妙でわからないです。。。 入居した時から症状が悪化して、その度合いを 超えたらどうなるのですか? 高い入居金を払って施設に入れるのに 追い出されたらまた入居に費用が嵩みますよね。 こういうケースはどうすればいいんですか? 最初から重度の認知症対応可能な施設に入居したほうがいいんですかね?

              認知症ケア
              コメント5
            • アイコン
              まいたん

              母は認知症と診断されてから約2年、アリセプトを飲み続けています。 薬の効果なのか、最近では意識もはっきりしていて、会話も認知症になる前と同じようにできる状態が続いています。 ただトイレがとても近く、ちょっとした外出にもあまり行きたがりません。 これが薬の副作用なのか、ただの加齢なのか分かりません。お医者様には薬の服用を止めてみてもいいかもしれないと言われました。 薬の効果で今の安定した状態が保たれているかもしれないと思うと、続けるべきかやめるべきか悩んでいます。 外出できないというのが本人にとってどの程度苦痛になっているのか、母も口には出しません。 やはり薬をやめたら認知症は進行してしまうのでしょうか。

              認知症ケア
              コメント5

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー