logo
アイコン
たこいち

介護士って利用者の「爪切り」や「髭剃り」は出来ないんですか?

素朴な疑問なんですが、そもそも資格資格と言いますけど、具体的には一体、どんな仕事が出来るんですか?
資格がないと出来ない仕事って何ですか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/27

      >>2018/02/27 09:13
      逆に主さんは何してるの?
      永遠とオムツ交換だけ?それしかしないの?
      入所者何人で日勤の人数は?夜勤の人数は?
      60人いて日勤・夜勤それぞれ2しかいないならわからなくないけど
      60人いて日勤5人いればだいたい雑用(タオルたたみやベットフレーム掃除等)含めてちゃんと一時間の休憩込み残業無しでできるけど…

      • たこいち

        2018/2/27

        爪切りはちょっとした隙間時間を見つけてこまめにやってるし、髭剃りは電気シェーバーを用意してもらってやる感じ
        すぐシェーバーを用意できないや、壊れたときはカミソリ使うけど看護師がやるかんじ

        • たこいち

          2018/2/27

          ここに書き込めるならネット検索も出来るよ、がんばって。ここで聞いたら人によっては自分の施設の常識で返してくるから正解に辿り着かないと思う。

          • たこいち

            2018/2/27

            ↓そんなコメント書くためにわざわざ見に来てるの?
            哀れだね。

            • たこいち

              2018/2/27

              俺の知ってる介護士は、100mを6秒切って走れる。

              • たこいち

                2018/2/27

                出来るに決まってるでしょ。
                看護師なんかいなくても問題ない。
                通常業務で無資格介護士が入浴時の髭剃り、入浴後の爪切りをしてます。あまりにも当然すぎる業務です。

                • たこいち

                  2018/2/27

                  ここで聞くのもいいですが、ネットで「介護士が爪切り出来るのか」等で調べればすぐに答えが出てきます。
                  あなたの職場の常識、先輩の常識が世の中や介護の世界での「当たり前」ではない事気づけると幸いです。
                  それらを変える努力をしても変わらない職場なら、退職をお勧めします。

                  • たこいち

                    2018/2/27

                    看護師が対応できる状況下であれば基本的にはできるかと思います。
                    訪問介護と施設介護ではケア提供内容が違いますので、きちんと職場でマニュアルなど確認をしたら良いと思いますよ。

                    • たこいち

                      2018/2/27

                      入って1週間で夜勤をするような特養ですから人手不足が深刻なのでしょう。
                      できないのではなく、「しない」ですね。
                      施設見学時は入ってもらいたいために丁寧に説明をしたのでしょう。
                      入って1週間で現実がみえて嫌になったなら辞めたらいいのではないかと。
                      介護職はいつも募集しているので、ちがうところへ。

                      • たこいち

                        2018/2/27

                        質問者です。
                        2018/02/26 21:05さんの説明が分かり易かったです。

                        基本は出来るけど、実態としては「やらない」介護士もいるということですね。

                        自分が知っている特養では爪切りは「出来ない」髭剃りもできないようで、入居者さんは髭が伸びてたり手の爪が長いままだったりしています。
                        パジャマから洋服への着替えも介助しておらず、結果、パジャマのままの状態の入居者さんもいます。
                        口腔ケアもしていません。
                        基本は「着替えてくださいねー」「歯を磨いてくださいねー」と声掛けだけします。
                        そしてあとは何もしません。

                        家族が面会に来たときは「本人が嫌がるので」と言うようにしています。

                        • たこいち

                          2018/2/26

                          法人が命じたことはできる。

                          • たこいち

                            2018/2/26

                            肩たたき、肩もみはできないですね。

                            • たこいち

                              2018/2/26

                              爪白癬で肥圧して、ぼろぼろとれるような爪のケアは医療的処置なので介護士は切れません。
                               髭剃り、爪切り、耳掃除 普通にいたします。

                              • たこいち

                                2018/2/26

                                髭剃リは入浴中、爪切りは入浴後にやってますよ、
                                耳掃除はするべきで無いとの説もありますけれど如何なもんでしょう?
                                たまに掘るとてんとう虫サイズの耳垢が発掘出来ます。

                                • たこいち

                                  2018/2/26

                                  介護士とは介護職員の事です。
                                  特養を例に取りますが、介護職員がする事は基本的に決まっていて、必ずやる仕事は朝晩寝起き時や入浴時の着替えの手伝い、食事介助、入浴介助、排泄介助、オムツ交換、口腔ケア、シーツ交換、各個人の記録表に本日どれだけ食事を残したとか(これは厨房でする場合もある)排泄の回数と便の量を書く、特別な行為があった時にその様子や利用者が口にした事を書くです。
                                  介護の仕事で特に資格がなければ出来ない仕事はないけど
                                  この仕事を目指そうとするなら資格はないよりあった方がいいです。認知症について学んだり、こういう仕事をするのだという事が少なくとも予め知識として持つことが出来ます。
                                  ですが資格があっても仕事はどんどん出来るようにはならず、何もしなければただの肩書き同然です。
                                  現場で繰り返して実践してゆく事で仕事は身につきます。
                                  爪切りは出来るけど、髭剃りはどうかわかりません。第一特養では入居者の1割程しか男性はいなかったので経験はないです。

                                  • たこいち

                                    2018/2/26

                                    電動シェーバーなら大丈夫だったかな。爪はヤスリなら大丈夫だったかな。

                                    • たこいち

                                      2018/2/26

                                      身体介助と生活支援。
                                      無資格だと、基本的に身体介助が出来ない。
                                      介護施設は、特例措置として認められる場合もある。
                                      他人に聞くよりも、ご自身で調べる事の方がより詳細を伺い知れる。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      結局妄想ですが、介護のミライ研究所Future.12に取り上げられているので。 私はある程度の巡回をしてくれ、異常を知らせてくれるロボットかな。あと非接触で自動的にバイタル測定をしてくれるロボットも。

                                      雑談・つぶやき
                                      コメント42
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      90歳の祖母と同居しています。 一人でトイレに行くのですが、夜間は間に合わなくなってきました。朝確認すると、廊下と、トイレの床に尿もれの跡があるので、私が掃除しています。 困っているのは、漏らしている自覚がないことです。濡れたパンツは気持ち悪いので洗濯カゴに入れていますが、漏らした上をスリッパで踏んで歩いてしまいます。 赤ちゃんと、上に2人の子供もいて、朝トイレ掃除をするのが大変なので、夜間だけリハビリパンツを履いてほしいと頼むのですが、自覚がないので拗ねます。 汚れた状態のトイレを見せて、大変さを説明して、その時は履くと言ってくれました。そこで、お風呂に入る前に、出たら履くように声掛けし、リハパンを脱衣所に用意しておくのですが、実際には履いてくれません。 一連の流れをすっかり忘れてしまうので、堂々めぐりで疲れてきました。どうしたらリハビリパンツを履いてくれるでしょうか。お風呂の後に私が履かせてあげないと駄目ですか。 もしくは、部屋にポータブルトイレを置くか、てしょうか。掃除が大変そうで踏み切れずにいましたが、トイレのおもらしを掃除するより、ポータブルトイレの方がいいでしょうか。

                                      教えて
                                      • スタンプ
                                      250
                                      コメント8
                                    • アイコン
                                      はな

                                      入院中の母がもうじき退院します、私は老健を希望していますが今後母が定期的に外来に月1のペースで受診する場合受け入れてもらえないのでしょうか?母は87歳末期のガンです。

                                      教えて
                                      コメント12

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー